![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/d2f255e3a9d43000133ab771dacf8a81.jpg)
波照間島の波照間港
石垣島から波照間島まで約50km
高速船で約60分
波照間島と与那国島の距離は約85km
港で自転車をレンタルし、島内巡りをした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/6a1ad9b358a07ec6165af0fff7c0073c.jpg)
波照間島
東西約6km 南北約3km 海岸線周長14.8km 最高標高約50m
面積12.73 平方km 人口約500人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/13ae6b6b8dc4b1a086d34114d9c185ca.jpg)
有人島日本最南端の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/ae4f8300f446dca95100480d07a8a4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/13042ca4c44b096703d7ca68ec4f4afe.jpg)
有人島日本最南端 波照間島海岸の断崖
ちなみに日本最南端の島は無人島の沖ノ鳥島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/aef85d663eaebf06b61df38b32e0fa7b.jpg)
海は果てしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9b/a4f8fb43e1f58d650c4b36c5b7273d70.jpg)
南岸のベムチ浜
椰子の実が一個漂着していた
ヤラセではありませんが
少し出来過ぎの感がありました
・・・
少し出来過ぎの感がありました
・・・
島崎藤村作詞『椰子の実』
名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る 椰子の実一つ
流れ寄る 椰子の実一つ
故郷の岸を 離れて
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/918210c9c279724522d49145a053f8ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/944d642392b4645c38e1d82c5a7dcf4b.jpg)
波照間島のサトウキビ畑
港には収穫のアルバイト募集の張り紙があった
島内巡りの間に若い人が数人いるグループを2個所で見た
多分アルバイトの人だ
ボクも若ければ・・・
主な産業はサトウキビの生産のようだ
島の北側にあるニシ浜に精糖工場がある
ちなみにボクたちの研究室の一期生もここに来たことがあるそうだ
T君は波照間の黒糖をハワイのマカデミアナッツに糖衣させ、黒糖ナッツとして事業化した
この商品は秀逸で評判がすこぶる良い
元気でやっているかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/8270f746dfbb3b8c6e0ec783b2207988.jpg)
波照間島ニシ浜にて
島では北側のことをニシと呼ぶ
海岸線近くから与那国島が見えた
与那国島の2つのピークが見える
東側(右側)宇良部岳 標高231m
西側(左側)久部良岳 標高198m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/d64d932691106a853e8274d7a87944ea.jpg)
少し高い位置(約20m)から与那国島を見る
宇良部岳(標高231m)と久部良岳(標高198m)に加えて東崎及び西崎も見えた
2月8日と同じ計算をする(台湾見えた?与那国島)
距離d=85km 観察者の高さx=20mでは 隠れる高さα=374m
距離d=85km 観察者の高さx=3mでは 隠れる高さα=487m
結論として島は見えないはずだ
実際には海岸線からでも高さ60m以上が見える
この理由として、空気の温度や海面上の水分の蒸発による密度差から、光が屈折しているためと思われます。蜃気楼現象と同じですね。