![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/5ffc797dbd270f488753f804dc863ab2.jpg)
西表島(いりおもてじま)は、石垣島から西表島北部の上原まで高速船で約40分、イリオモテヤマネコで有名だ。
西表島のマングローブ林のクルーズは北岸の浦内川と、南岸の仲間川の2か所にある。今回は北岸の浦内川から入った。川の水深は浅く平底の船体に船外機を設置したボートで上流に向かう。
浦内川の上流の船着き場から散策コースがある。下調べをしないで観光コースに来たのだが、どうも上流に行けるようだ。沢をさかのぼることを遡行というが、遡行は山歩きの楽しみの一つだ。
沢登りといえば、神戸の王子公園の近くに住んでいた学生時代は六甲山の沢沿いに登り、稜線まで遡上してよく遊んだものだ。就職で首都圏に移ることが決まった時は、これからは丹沢の沢登りができる、信州に近くなると単純に楽しみにしていた。
横浜に住んでからは京急線かJR根岸線で横浜に出て、相鉄線で海老名で乗り換え、小田急線で秦野か渋沢まで行き、丹沢で遊ぶというのがお決まりのコースだった。信州に行くときは横浜から横浜線で八王子まで行き、23:55?発の夜行列車の通路に新聞紙を敷き横になって松本や大町に行った。
今回の西表島は、マリユドウの滝からカンビレーの滝までの散策だったが、西表島北岸の浦内川上流を歩いて遡行すれば、山を越えて仲間川の上流に至り、仲間川沿いに下れば西表島南岸に行けるという魅力的な沢道があることがわかった。
西表島の縦断ルートの遡行は一日で可能なようだが、今年の春以降はガイドを義務付けるという情報もある。ヤマヒルやハブも怖いが、遡行してみたいとの誘惑もある。いずれにしても西表島は自然の宝庫で魅力的な島だと認識した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/3f085050a1307292dcdee342d6b4737c.jpg)
西表島上原港の船着きターミナル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/ebe4d08f73d2b7f5eec6f2bd5b84f3c7.jpg)
上原港 西表島の現況書き込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/e8e9646dcca06925ee98e6650a3442f7.jpg)
浦内川上流 現況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/2b40062b9c9a98aff04f9e9be987ef51.jpg)
西表島は自然の宝庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/0e12b473338eef5f892ba995307b6459.jpg)
浦内川下流のマングローブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/01af6baabc53b842c7192e4f7573cd1e.jpg)
ジャングルクルーズ船で浦内川を遡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/73c987628fcbe4afad1364cc60b1bc76.jpg)
上流の船着き場から上流に歩く
鬱蒼としている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/a9d3fe20c5144e2e8cbce9851260b4ff.jpg)
やはり南国の密林です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/88/b0cbab07cd6aab84b894db9ea7011991.jpg)
1時間ほど歩くと滑滝がある
カンビレーの滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/ca64989615ec099c696596f30932cb95.jpg)
カンビレーの滝付近の地形図掲示板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/e0ee630798cdd0588b464e540fcc5812.jpg)
カンビレーの滝 上流部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/a7c420be878bbf97e4686a3e15716710.jpg)
西表島上原港