本日の山陰は曇り時々雨です。
強くは降っていないのですが・・・パラパラと言う感じでしょうか。
やっぱり昨日グリーンピースを植えておいて良かったですね。
ブログには書かなかったのですが昨日は霜が降りていまして畑の表面が5mmくらいですが凍っていました、植える為に穴を掘っても固かったです。
グリーンピースの苗ポットも屋外でしたからやっぱり上の方が凍っていましてね・・・苗が傷まないように注意して植えたんですよ。
土の表面も凍るんですね〜今であまり経験がなかったんですけどね。
本日の午前中の仕事は友人のN白君の軽トラックの修理です。
実は昨日連絡をもらっていまして軽トラックのエンジンが掛かりにくいと言う事だったので通常ならバッテリーかな〜??と判断して昨夜帰りにバッテリーの型式の確認に行ってきました。
バッテリーの型式は40B19Lという型式でして・・・
今日午前中にホームセンターに寄って同型のバッテリーを買って彼の元を訪ねまして交換しましたが・・・
症状があまり改善せず・・・ガックリ!!
実際の症状を確認したのは今日が初めてだったんです。
セルモーターは最初にオンした時と2回目にオンした時と回り方(音なんですけどね)が違うのです。
3回目にはエンジンが掛かったりします。
これはエンジンのクランクの位置によって回り方が違う症状と判断しました。
つまり原因はセルモーターでバッテリーが弱ってきたので症状が顕著に出てきたと判断しました。
ですが数年前にセルモーターを新品に交換したと彼がいうので・・・再考・・・。
壊れた原因を考えます・・・
彼の駐車場は海のすぐ横なんですね、ということは潮風や波飛沫がかかる状況なのでセルモーターのマグネットスイッチの接触不良と判断しました。
そこで修理方法です・・・。
市内にあるポンコツ屋さん(リサイクル部品屋さん)に行って型式と年式を伝えれば中古品があるんじゃないかな〜とアドバイスしておきました。
彼はすぐに電話で問い合わせをしたらしく・・・午後から部品を持ってくるのでよろしく〜って(笑)
まあ軽トラックのセルモーター交換なら10分か15分でできるので・・・
中古品のセルモーターを取り替えてから1発でエンジンが掛かるようになったので多分目の付け所は良かったのではないかと・・・(笑)
普通は車の一生の中でセルモーターが壊れるようなことは無いのです・・・
ただし今回のように海が近かったりして潮の影響を受けますとそういう事もあるかもしれません。
なのでたとえ新品のセルモーターに取り換えても比較的短時間で壊れてしまう事があっても不思議ではありません。
これからは駐車位置や向きとかに注意して保管されると思います。
厨房の仕事が終わりましたので本業を進めましょう。
昨日の続きでテスタロッサの分解を始めました。
いつやっても怖いんですよ・・・分解作業はね。
破損のリスクが常に有るのです。
車軸を固定しているグルーをドライヤーで温めて柔らかくしてから分解しました。
寒いせいか熱がなかなか伝わらず・・・時間がかかります、焦って余分な部分に熱が掛かってもも良くないのでゆっくり作業です。
ホイールからエナメルシンナーを流してスポーク部分を外します。
そしてタイヤを外しますと・・・タイヤと接していた部分は白く変色していました。
タイヤの成分とアルミは相性が良くないのかもしれませんね。
タイヤの成分が酸性なら腐食を起こす可能性は大いにあるのです。
分解はここまでです
と言うのもこの時代のメイクアップさんのミニカーは車軸がホワイトメタル製で四角い断面(組み立てのやりやすさを考えて)なのです。
この先無理をして分解しますとシャフトの破損等の心配が出てきますからね・・・まあミニカーは元々分解する物ではありませんし未来永劫の耐久性があるわけではありませんからね。
続きまして旋盤のチャックにホイールを固定しまして回しながら研磨します。
数種類の研磨素材を使い最後はコンパウンドを綿棒につけたもので研磨してピカピカに仕上げます・・・出来ればこの輝きを保ち続けてほしいと願いながらね・・・。
組み付けに移ります。
ホイールにタイヤをはめて車体に組み付けてベース板に固定します。
ブレーキキャリパーやホイールのスポーク部品を取り付ければ修理完了かな??
そして昨日と本日・・・AmazonからPCのUSBケーブルやUSBハブが届きましたので・・・息子が突っ込みを入れていたPCの配置変更を行いました。
PCやケーブルでグジャグジャだった机の上が少しはスッキリしましたかね〜?
配置を大きく変えなければならなかったのはXPのPCがデスクトップからノートPCになったからですね。
まあこの配置ならなんとか使えそうです・・・
と言っていたらS木さんからデカールのオーダーが届きましたので明日はテスト印刷をしてみようかと思っています。
上手くいけば良いですけどね〜また一波乱ありそうな予感です(爆笑!)
明日は修理をお休みしてフォルクスワーゲンスプリットウインドウを進めてみたいですね。
実は一番難しい部分をいきなり始めることになりそうなんですよ(滝汗!!)
まあ他人の不幸は蜜の味・・・とはよく言った物ですね。