本日の山陰は曇りです。
今日も朝から本業です、朝寒いとどうしても外に出るのが億劫になってしまいましてね・・・いけませんね〜(笑)
少し修理から・・・
少し前にアベンタドールを修理しましたね・・・あのミニカー実はまだアトリエに住んでいたんです。
と言うのもベース板にカーボンの板が貼られていたのですがこのカーボンの板が古くなりますとブヨブヨに膨らんでくるのです。
決して柔らかいわけではありませんが。。。
それも修理して欲しいと言われていましてカーボンの板を探しました。
そのパーツがやっと届いたんです。
袋に入っていてよく見えませんのでラップのような袋から取り出しますと・・・
こんなに綺麗です。
元々の展示ベースには接着剤で取り付けられていましてとても剥がせないので当方の古い新品のベース板に取り付けて穴を開け直します。
今回の貼り付けは両面テープにしてみました。
接着剤だと同じようになる可能性がありますからね・・・。
そしてミニカーを取り付けてプレートも取りつけて本当に修理完了ですね。
これで新品に戻りました(笑)
続いて328GTBのタイヤを塗ります。
今回ホイールを交換しています、ホイールがインチアップされていますので当然ですが今までのタイヤは使えません。
タイヤも耐久性重視で3Dプリントに変更しました。
軟質樹脂製のタイヤですと将来的に溶けてしまう恐れがあるからなのです。
ホイールは実車の写真を見ますと明るいシルバーに見えます。
このホイールの隙間から見えるブレーキディスクとのバランスを考えましてクレオスのアルミカラーを使いました。
ここでまたブレーキディスクを触っていますが・・・
しかも旋盤に固定してますね。
普通の方は何か寸法が間違っていたの?と思われるかもしれませんが実は違うのですサフを塗りましたのでブレーキパッドの当たるディスクの部分の線が埋まってしまいましたのでもう一度ペーパーで削ってディスクの表面に円周状の傷をつけているのです。
続いてまたホイールです。
アルミカラーは表面が比較的柔らかい下手をしますと触っただけで剥げてしまったりする場合もありますのでウレタンクリアーを塗りました。
これで表面の質感が保護できると思います。
ブレーキキャリパーは明るめのガンメタリックですね。
塗るのは難しくありません。
ブレーキディスクの当たり面を塗装しました。
難しいのはその質感ですね〜。
その他の部分のシルバーと同じ質感では良くないのです。
ガイヤノーツのクロームメタリックを塗りましてウレタンクリアーでコーティングしました。
この後乾燥機で加温して早く硬化するように加温します。
続きまして・・・マスキングテープを貼っています。
と言うのもブレーキディスクの中央部分は普通のシルバーで塗られていまして周囲をマスキングテープを剥がしまして加工します。
続きまそてブレーキキャリパーのデカールを作りましょう。
データはネットで拾ってきた画像を使います。
まあ多少は自分でデータを作っていますけどね。
ブレーキディスクのセンター部分ですがアルミ色に塗ってみました。
続きましてもう少し修理をします
イグニッションモデルのRX-3ですね〜。
昔は身の回りでも沢山走っていましたね。
どうやらマフラーのエンドパイプが脱落してしまったようです。
さっと取り付けて修理完了です。
こちらのミニカーは明日発送しようかと思っています。
さて本日も予定終了ですね、明日も328GTBを進めて完成に持ち込みたいですね。