本日の山陰も曇りですね〜。
確か昨日の天気予報では午前中は雨の予報だったような気がしますが、朝起床した時点では道路は乾いていました。
午前7時半ごろから突然ザ〜ッと言う音と共に雨が降ってきましたね〜、天気予報は当たりました!!(笑)
まずは広島のお客様に昨日修理したRX-3を発送しに郵便局に・・・
そしてガレージで燻製づくりです・・・家内が塩漬けをしていた豚バラ肉を燻製機入れて燻製です・・・これは大変時間がかかりますから途中で何度も様子を見ながらですね〜
そして再来週の納品で宮城県仙台市まで行ってきますのでそのバスのチケットを買いに行ってきました。
またいつもの高速バスです(笑)
車のモデラーなので納品も車・・・って言うわけじゃないのですが、どうやって安く行けるのか考えますと安心安全なのがバスかな〜と。
バスの揺れは好きなのですよ〜、たまに寝られないことはありますが・・・(笑)
帰りはJRでスッと帰る予定にしています。
その後は厨房係まで少し時間がありますので・・・今日は雨の予報だったので午前中は本業に専念することにしました。
まずは昨日作ったブレーキキャリパーのデカールを貼ってみました・・・
これはちょっとイメージが違いますね〜
少しデカールが小さかったのでもう一回り大きめにして作り直します。
大きさも2種類作りました
102%と105%です・・・データは残してありますので印刷し直しはそう難しいことでもないし時間もかかりません。
ここで厨房から呼び出しです・・・ちょっと出かけてきます(笑)
作り直したデカールを貼りました、やっぱりこれくらいはないとね〜いけません。
ちょっとしたことですが気になることはやり直します。
まあブログに書かなければわからないかもしれませんが・・・
ブレーキディスクを組み立てます。
3Dデータを作ってくれた人は塗り分けのことまできちんと考えて作ってくれていますね。
ディスク面はクローム系中心の部分はアルミシルバー、そしてゴールドの部品がつきます・・・これが一体なら塗り分けが大変ですよね。
ホイールのセンターにフェラーリのセンターキャップを取り付けます
ここで拡大したデカールができましたのでブレーキキャリパーに貼り付けます。
これならホイールのスポークの間からでも良く見えますね(笑)
ブレーキキャリパーにウレタンクリアーを塗りますが今まで塗装の持ち手でこんなものを使っていましたが・・・
どこだっけな〜?ウェーブさんだっただろうか?
この棒を段ボールのような蜂の巣状の箱に刺して固定しておくのですが狭い乾燥機の中ですとこの箱が邪魔になるので今まではこれを目玉クリップで固定していました。
しかし・・・長すぎてバランスが悪く倒れてしまうことがあったのです。
なので、短くカットしました。
これで少しはバランスが改善するかな・・・?
この後ウレタンクリアーを塗って乾燥機で硬化促進しておきました。
3Dプリントパーツなので乾燥機の温度は低めでね。
さて328GTBの組み立ても開始してゆきましょう。
このミニカーはホイールを作るために分解してありましたのでいきなりシャーシからですね。右側のホイールは採寸のために分解していましたが左側はそのままだったのです。
今日から組み立てますので左側も分解しようとしますが瞬間接着剤がたくさん流れ込んでいるようで左側は普通には外れません・・・
なのでホイールの中心部分をリューターで削って隠れているビスを緩めます。
他の部分を活かすためには仕方なく最終手段です(滝汗!)
アイディング製のブレーキキャリパーの取り付けは真鍮のピンを使って取り付けます。
と言うのも・・・ミニカーのオリジナルではアップライト部分からアームが伸びていますがブレーキを分解時点でそれが折れてしまいますので真鍮のピンを使って固定用のアームを作りました。
ブレーキディスクを取り付けてブレーキキャリパーを接着します・・・するとこんな感じですね。
ブレーキディスクの中心部分には先ほどホイールの中心部分をリューターで掘って緩めたビスを使って固定します。
困ったのはリアなのです・・・
リアの左側のブレーキキャリパーは接着が甘かったのかポロッと取れてしまいましたので取り付けのステーが残っていますね・・・でもこれがまた別の問題を引き起こします。
下の写真で赤い部分はリアのバンパーなのですがこのブレーキキャリパーのステーがアップライトの前側にありますよね・・・ドライバーで指している部分です。
下はお客様の車の写真ですが・・・ブレーキキャリパーの左側に見えるのがエキゾーストとマフラーサイレンサーなんですね。
つまりこの画像はリアのブレーキ・・・しかもブレーキディスクの後ろ側にキャリパーが付いているのです。
ディスクやキャリパーを交換したからといってキャリパーの取り付け位置が変わってしまうことは大変少ないのです。
なぜならキャリパーにゆくブレーキホースの取り回しなどが全く変わってしまうからなのです。
こちらはネットで見つけた328GTBのリアブレーキです。
ブレーキキャリパーの左側にはエキゾーストパイプが見えますから間違いなくリア側でお客様のと同じ位置にキャリパーがついていますね。
・・・いろいろ考え合わせますと京商さんがミニカーを組み立てられる時に部品が左右入れ替わってしまいキャリパーの位置が前後反対になってしまったと推測できます。
このミニカーだけなのか全部間違っているのかは分かりませんけどね・・・(笑)
部品の形状を見ますとアッパーアームもロアアームも2本のアームで挟まれるような構造になっておりまして左右が入れ替わっても組み立てできる構造になっています。
で・・・今度はリアのブレーキディスクをリアのアップライトに差し込んでみましたら・・・なんと奥まで入りません。
ディスクの形状が良くなかったのかな?
こんな場合はディスクを削らずにアップライトとサスペンションアームを少しずつ削って入る形状に直しています。
下の写真のように奥までピッタリと収まるのが普通です。
フロントと同じようにアップライトに真鍮ピンのステーが入るように穴を開けてキャリパーを固定しました。
これでキャリパーは正しい位置に付きましたね。
続きましてホイールボルトの頭の部品をホイールの接着しましょう。
特に難しい作業ではありませんが接着する穴の大きさは多少調整しながら接着してゆきましょう。
ホイールボルト完成です・・・
20本もボルトを植えますと肩コリしそうですね(笑)
続きましてエアバルブを接着します。
一応1/18ようなのですが少し大きめかな??
そのままリアホイールを仮組みしますと・・・
ほんのわずか車体からタイヤ・ホイールがはみ出てしまいますね〜。
採寸してみますとホイールセンターの奥側には少し隙間がありそうなのでホイールの裏側のセンター部分を1.0mmだけ旋盤で削ってみました。
これでギリギリでホイールハウスに収まっていますね。
これならボディとツライチなのでお客様好みでしょう・・・。
まずはリアのタイヤ・ホイールを接着します。
リアはいい感じですね!!
続きましてフロントです。
フロントはステアリング機構がありますので少しガタ付きが多めです、うっかりしていますとタイヤが斜めについてしまいます・・・。
下側を真鍮のブロックとスチールのブロックで歪まないように固定しておきましょう。
そして・・・
本日北海道の方からお問合せがあった件ですが・・・
1/12のホンダNSX-R発見しました。
京商のサムライというシリーズで1/12のNSXタイプRが売られていました。
ガレージに行って探してきました!!
スケールも一緒に撮影していますが35cmくらいありますので1/12で間違い無いかと思います。
まあ参考にしてください。