本日の山陰は雲がありながらも晴れかな〜??。
その分朝はかなり寒く感じましたね〜。
中庭には霜が降りていまして白くなっていました、こんなに白くなったのは今年初めてかもしれませんね。
少しでも天気が良いタイミングで畑を進めましょう。
今日はグリーンピースの植え付けです。
少し前にスナックエンドウは植えておきましたが今回はグリーンピースです。
全部で65本くらい苗ができていましたので全部植えました。
続きまして・・・
先日自宅のご近所の木を切りましたがその剪定くずを畑の片隅で燃やして処分しました。
まだ乾いていませんので生木なんですけどね〜
なんとか燃えました(笑)
この後お昼のお客さんがちょっと早めにいらっしゃいましたので早めの厨房です。
そして午後2時くらいからは本業です。
昨日の続きでプリメーラの組み立て作業を行います
まずはフロントウインドウの前側の黒いワイパーが付く部分ですが白く変色していましたね。
何がついたのだろうかと・・・考えたのですが、瞬間接着剤の白化ではないかと言う結論に達しました。
この黒いパネルの部分はラッカーでフラットブラックをタッチアップしておきました。
ついでに窓枠の部分もタッチアップしておきましょう
そしてフロントウインドウの接着です。
マスキングテープの細切りで押さえておきますと作業は90%完成ですね。
ここにも一つだけポイントがあります。
フロントウインドウの上側の通称ハチマキの部分にはマスキングテープを貼ってはいけません。
クリアーコートがしてないので剥がすときに一緒に剥げてしまう事もありますからね。
こんな場合はウインドウの周囲にあるエッチングのモールに貼っておきました。
続いて・・・F355です。
メイクアップさんの限定品みたいでしてリアのテールランプの周囲がチャレンジ仕様になっていますね。
どこに問題があるのかと言いますと左のサイドウインドウですね。
横から見ますと一見問題がないように見えるのですけどね・・・。
真上から見ますとやっぱりね〜って感じですね。
いつものように脱着してやり直します。
特に難しいことではないので・・・
次の患者さんは・・・ケーニッヒのテスタロッサですね。
パッと見た時には全く問題がないのです・・・ウインドウの周囲はね。
問題はここです!!
わかりますかね〜??
ホイールの腐食がひどいですね〜。
アルミの部品なのですが薄黒く腐食していましてグレーになっています。
ミニカーをベース板から取り外しましたらびっくりでした。
ベース板はアルミホイールの腐食で錆びた部分が落ちていましてねベース板が白く見えていますね。
おそらくホイールの裏側の錆びた部分が少しづつ落下していたのではないかと思いますね。
ついでにミニカーの裏板を見ますと・・・
かなり歪んでいましてね〜
ボディの収縮が酷かった事がわかりますね。
ホイールは修理のために分解しないといけないので結構高価な修理になってしまうかな〜。
分解の作業と塗装の作業が入りますと結構高額な修理になってしまうのはご理解くださいね・・・破損の危険性が高まるからなのです。
明日はこの部分を分解しましてホイールを磨く作業からかな〜。
窓の脱着くらいなら比較的楽なんですけどね・・・。