Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ボディの加工を進めます

2024-12-24 20:19:29 | フォルクスワーゲン スプリットウインドウ

皆さん、メリークリスマス!!

本日の山陰は曇りです。
早朝には雨の降っている音がしていましたが・・・昼間は降りませんでした。
気温は低くめですね〜。
太陽は時々出てきましてこんな感じに日光は当たりますけど黒く暑い雲に覆われている山陰です。

一時的にはこんなに明るくなるのですが・・・

今日は朝一番で自宅の掃除、年末が近くなってきましたのでね・・・大掃除とまではゆきませんが時間を費やして掃除をしておきます。

そして家内をお店まで運びまして、その後は一人で奥出雲町までドライブです。
途中、意味がわからないかもしれませんが白菜を探しながらの帰り道ですよ(笑)
ご近所のお年寄りさんから白菜はないですか?って聞かれましてね。
でも私の作っている白菜は今年は不出来(温暖化の為か虫がいまして柔らかい部分だけを食べてます)なので・・・代理品を探しに行ったと言うことです(笑)

奥出雲町まで行きましたが近道のために農道を走りますと峠の部分でまだこんなに雪がありました。
両脇を見ますと除雪はしてあるようなのですが気温が低いし両脇は木が茂っていまして日光が当たらないんでしょうね〜。

帰ってからは本業に精を出します。

お昼過ぎ頃だったかな!?
いきなりS木さんから電話がありまして至急ナンバーデカールを作って欲しいと言う事でした。
ちょうど昼食が終わったところだったので早速データを作ります。

そして印刷です(笑)
PCが直っていますのでバリバリ仕事が進みますね。

家内が昼から隣町へ買い物に行くと言うのでS木さんの会社まで届けることにしました。

そして本格的に本業です。
リューターでラバーのモールドを削りましたので今度はパテを盛ります。
と言うのもリューターでダイキャストを削りますと時々掘るべき部分を逸れてしまうんですよその穴埋めです。
パテを盛ったら硬化する前にタガネでひと掘りしておきます。

パテが硬化するまでは他の仕事です。
テールランプですがオーバルの時代は長丸なんですがスプリットの時代は丸なんですよ。
時代とともにテールランプも大型化するのは皆さんも良くご存知のはずでしょう。
上下を削って丸くしますがガイドのために洋白線を丸めたものを貼り付けておきますと綺麗に整形できます。

洋白線との間に少し凹みができますのでパテを盛ってさらに整形する準備をしましょう。

続きまして・・・盛ったパテを削りますとパテはほとんど残りません掘った溝の周囲に僅かに残る程度です
どうしようか迷っていましたが。
ボディのサイドにはアルミ製のモールがついています。
車の時代によっても違いますが実車のものは明らかにChromeメッキやステンレス製とは違い銀色なんです。
ミニカーはモールドはボディと一体でボディカラーの上からシルバーを塗ってあった(タンポ印刷かな!?)のでもうボディ塗装と共に剥がれているのです。
どうせなら作り直したほうがシャープに見えますからねモールドを削っておくことにしました。

削った部分にはやはり傷が残りますのでパテを盛って整形しておきます。
このモールの上側の部分には少し微妙なプレスラインがあるんです、そのプレスラインを埋めないようにマスキングテープを貼って保護しておきました。
ミニカーでは1/18になっていますのでその微妙なラインも見えにくいのです。
確か実車を持っている時にはモールが外されていたのでこのラインはよく覚えているのです(笑)

今日はここで時間となりました。
続きは明日ですね〜。