本日の山陰は曇りでした。
気温は昨日と比べて少し低く寒く感じましたね。
まだ手を付けていないけど形状の違う部分があります。
それが下の画像のナンバー灯です。
実車はナンバー灯の下の方まで丸いタイプでして、ミニカーは下側が平らな傘のような形状のものでなのです。
全体的に高さが足らないように見えましたのでミニカーの部品の取り付け部分のラバーのモールドを削りまして下側に0.3mmのプラ板を貼り付けます。
これで0.3mm高さを稼ぐことができます。
そして今度は下側に丸い部分を追加します。
この部分は1.0mmのプラ板を2枚重ねまして貼り付けます。
これで長さも少し稼げると考えています。
整形して下側にはレンズを嵌め込む為の穴を開けてみました。
上側はミニカーのパーツそのままなので中は空洞なんですね。
穴はまた確認用なのでとりあえず開けただけです(笑)
ここで一度サフを塗って形状を確認します。
と言うのも・・・ここからが難しいのです。
微妙なプレスラインをつけなければなりませんからね〜。
ナンバー灯のレンズは角の部分が丸い三角形のものなので穴を三角形に変更しました。
縦横に0.3mmのプラ板を貼りました。
この部分がプレスラインの飛び出した部分になります。
そしてパテを盛っておきます・・・継ぎ目とか段差がありますからね不要な部分にはパテを盛っておくのです。
よくご覧いただけると丸くカットしたマスキングエープがわかりますかね〜?
ほぼ緑以外の部分はパテに隠れていますから・・・分かりにくいですがわかる方はわかります(笑)
硬化するまでにマスキングテープを剥がしておきます。
プレスラインの入角の部分が丸くパテが残っているような気が・・・しませんか?(笑)
またガッカリするようなお話・・・です。
ダッシュボードの形状が全く違います。
流石にこれは無いな〜。
指で持っているのがミニカーのダッシュボード、背景の画像は実車です。
全く違いますよね〜・・・。
違うと言う点では・・・こちらも違います。
ドアの内装です
ミニカーでは横にモールが1本入っていますが・・・実車ではモールは無く縦にステッチが4本入っています。
左ドア内装についているドアポケットは有りません。
レギュレーターハンドルやドアの開閉用のハンドル、そしてアームレストはとりあえず外しておきましょう
その前にウインドウガラスに傷がつかないようにマスキングテープを貼って保護しておきます。
難関のダッシュボードを始めます
まずは全く違うモールドを削っておきます。
まあ残しておいても全く役に立ちませんからね
メーターやスピーカーのついている部分は少し凹んでいますのでフライスで0.5mmほど削っておきます
実はこの作業が大変時間がかかりましてここで本日の作業が終了してしまうんですよね。
明日も未加工の部分を加工してゆきましょう。
いよいよ明日は今年最後のCafeの営業日ですね〜。