Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

BRABUSはエアロパーツを作り始めました

2022-12-10 21:25:08 | 1/18 BRABUS

本日の山陰も天気が良かったですよ、おかげで朝は霜が降りまして中庭は真っ白でした。
こんなに寒い朝は・・・外に出たくない・・・(笑)
昨日のブログを見直していて気がついた・・・カテゴリーがBRABUSになっていた(滝汗!)
早速修正しました。

その後寒いので大人しくアトリエでで本業に専念です・・・と言ってもちょっと回り道をして行きましょう。
またクレーン車を塗っています・・・
と言ってもこのクレーン車は午後から制作するBRABUSと同じご依頼者の物なので・・・多分OKでしょう。
写真はあまりありませんが・・・今年中に仕上げる為には写真を撮っている暇が無かったです。
前回のものと同じ仕様なので詳細は前回のを見て頂いたりして・・・(笑)
サフまでは塗ってありましたので午前中にグリーンを塗って夕方明るいガンメタで塗り分けました。

ここで少し戸惑ったのは・・・グリーンとイエローはロックのウレタンなので2液性塗料ということで硬化剤を準備していました(普通に使っている物とは性質が違うので買い直しました)が・・・このガンメタは何と日本ペイント製なんですね・・・性質から調べないと使えません・・・

一液性なのでそのまま使えるのは有難いですね。

最初に作った物は私が実車を見に行って調色した塗料を使いましたが・・・
せっかくお送りいただきましたので・・・今回は使ってみようかと思いました。

実車の塗料が一番良いとは思いませんけどね(難しいところです)

夕方の時点でここまで進みました。

で・・・厨房係はいつもの様にこなしましてね・・・午後からは本格的に本業(ちょっと言葉が変かな??)
まあいいや、ちょっと疲れていますし明日はまた早いのです。

BRABUSを進めます。
ベースモデルはメルセデスのSLなのでエアロパーツを作らなければなりません。

まずはボディのサイドステップの部分です。
最初にオリジナルのサイドステップの部分を削りました。
と言うのも・・・後で整形した時に出っ張りが干渉してしまう可能性があったのです。

サイドステップを作るために2.0mmのプラの角線を接着します。

まあ斜めのステップ部分に接着しますので当然斜めになりますよね。
この角線はステップ部分の下側につけるプラ板の接着面が増えるように付けるのでこれで良いのです。

反対側ですが既に作業を終えています。
ステップよりも出っぱった分部分は削っておきます。
では、最初から三角なプラ角棒を使えば・・・と思うでしょ?
でもそれではダメなんですよ(笑)
ステップ部分の角度が一定では無いのですよ、だから接着しておいてから削るのが最善です(笑)

続いてドア下の部分に0.5mm X0.75mmのプラ板を貼り付けます。
ここが何のために必要なのかと言いますとこのプラ板の上側に筋彫りが入るのですがそのガイドになるのです。
確かにパテなら後で掘ることは可能ですがそれでも事前に掘っておく方がわかりやすいですよね。
しかもこのプラ板があるとペーパーで削った時にパテの厚みがわかりますからね。

ステップの下側に幅4.5mmで厚みが1.0mmのプラ板を貼りました。
この部分がガイドになります。

最後にポリパテを盛ります。
一度で十分ではありませんが大まかな形状が掴めればOKです。
まあ固まらないと話になりませんけどね(笑)

少しステップが厚いかもしれませんが・・・
後で削りますから大丈夫です。

続いてフロントバンパーです。
同様にパテを盛っておきました。
これもバランスをとって整形します。

明日は何をしようかな??
・・・それどころでは無いのです、実は朝5時起きで出勤しますので今から寝ます(笑)