Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

シートの整形・・・第二弾です

2022-12-25 20:27:01 | 1/18 PORSCHE 911 GT3

本日の山陰は時々雨がパラつきますけど天気が回復しましてこんなに青い空が見えるようになりました。
中庭の雪も溶けて枯れた芝が見えるようになりました。
こうなりますと毎日の朝に雪かきからも解放されまして・・・やっと少し楽になりましたよ。
しかし、一日中雨がパラパラしていましたね〜。

雪掻きの為に肩や腕が痛かったのですが・・・やっと慣れてきたと思ったら雪掻きがなくなった、と言うことは次の寒波が来たらまた最初から筋肉痛と戦う事になるんですよね(笑)

昨日作ったデカールを早速貼ってみました。
作ったデカールは印刷してすぐに使うのではなく印刷の保護のためにリキッドデカールフィルムを塗りまして一晩以上おいて乾かします。
そして印刷の文字の周囲になるべくニスが残らないように慎重にカットして水に浸けます。
何枚か余分を作るのはできるだけギリギリにカットしたいので余分がないと失敗する事もあるのです。
その度に印刷するのも大変なので・・・

貼りました!!
グロスではなくフラットブラックの上にデカールを貼らなければなりませんので・・・私の場合こんな場合はマークソフターをボディの上に先に塗布しておいてから上にデカールを乗せるようにしています。
このこの方が馴染みが良いような気がします・・・まあ「イワシの頭も信心から・・・」と言う言葉がありますが、まあそんな類の事でしょう(笑)

続いて連日のシートの整形です

シートバックの部分の裏側の整形ですが中央の凹みの部分は昨日はマスキングテープを貼って位置を決めパテを盛ったので断面の部分(凹みの奥行き面の部分)はほぼ直角です。
でも実車のシートは斜め45度くらい!?になっていますので盛ったパテをざっくり削ってから斜めの面にパテを盛っています。
一度に全部これをするのは無理なので何度かに分けて作業をする必要があるのです。
気がつかれてないと思いますが、このシートシートバックの部分がクッションの部分よりも少し小さめなデザインなのでリューターで周囲の部分を少し削っておきました・・・完成後には見えなくなるかもしれませんが知っていてやらないと言う選択肢は無いので出来る限りのことをしておきましょう。

パテが硬化してから更に削ります。
大体の形が整って来た所でパテを変えます。
このパテはグレージングパテで目の細かいパテです、なので気泡や小さな凹みに入りやすいのです。

まず最初に斜めの面にパテをつけたいので周囲をマスキングします。
面を区切って作業すると頭の中の整理がつきやすいですね。

パテが硬化しないうちにマスキングを外しましょう。
固まってしまうと外れなくなる事もありますから・・・
それとグレージングパテは硬化し始めるのが早いのでテキパキとした作業が必要になります。

シートバックの大体の形状が整いました。
でもまだまだ細かな部分は修正が必要なんですよ・・・。

・・・続いて旋盤で何か削っています。
完成品の塗り替えでこんな作業が必要なのか??って思われるかもしれませんが・・・部品を作っているわけでは無いのです。
治具を作っているのです。

完成品のミニカーの場合ブレーキディスクはエッチング板を使っています。
このエッチング板が惜しいのです(笑)
ブレーキディスクは新品でも削り傷が入っているのですと言うのも鉄製のブレーキディスクは大部分が鉄の鋳物で作られていますが鋳物の場合表面が荒いのでパッドが当たる部分は大きな旋盤で削って仕上げられています。
なので新品でも削り傷は入っているわけです。
私が昔近くの自動車修理工場で習ったのは新しいブレーキディスクでもサラッとペーパーを当てておいてから使うべきだと言っておられました。
万が一油分やバリが付いていますとブレーキのために良く無いからですね。

その磨き傷をつけるためにこの治具を作りました。
エッチングを両面テープで仮止めしておいて旋盤で回しながらペーパーで軽く磨きます。

磨きますとこんな調子に磨き傷がつきましてそれらしく見えるのです。
ちょっとした事ですけど
ホイールのスポークの間から見えるブレーキディスクは大事なんですよ(笑)
ただしこの作業は危険を伴いますペーパーを当てる向きによっては怪我をする危険性がありますので真似をする場合は良く考えて自己責任でお願いいたします。

ブレーキのパーツに装着します
これだけでも雰囲気が良くなったような・・・自画自賛ですが(笑)

今日はここで時間切れですね。
明日はサブで進めているBRABUSをまとめてご報告しましょう。
あくまでもサブなので途切れ途切れなんでなかなかご紹介ができません(笑)