本日の山陰は雨こそ降らなかったですが、一日中曇りで良い天気ではなかったですね。
昨日無理してでも隣の畑を起こしておいて良かったです(笑)
気温は低めで寒かったですね〜。
まあ12月ですからこの気温でもごく普通な事ですよね。
今日は午前中は雑用です・・・。
隣町のI原さんの年賀状を試作しました。
I原さんは元々鉄道マンでして長い間(国鉄時代からず〜っとです)お仕事をされていたそうです。
退職後も自宅近くの無人駅の掃除をしていらっしゃいます。
この数年前から毎年年賀状の印刷を頼まれていまして・・・今年もよろしくって事で・・・(笑)
自宅にある鉄道模型のレイアウトの写真を使った年賀状です。
私も大学生の時はHOゲージの車両を作って遊んでましたから、嫌いじゃないんです。
ついでにCafeの栗を使った「マロンパフェ」がリニューアルしましたので写真を撮り直してカードを作っています。
まあこんな雑用はできる時にしておかないとね・・・忙しくなってからでは出来ませんから。
で・・・厨房係です。
今日はS百合さんのヘルプがあるので少し安心です。
家内も余裕がありましたね。
仕事が一段落しましたのでS百合さんのヘルプが終了しまして・・・
しばらくしてから、またお客さんが大勢・・・いきなり手伝いの依頼が入りましてヘルプしました。
まあ、私しかいないのでね手伝わなければなりません。
その後はまた本業です。
今日は塗装前の確認です。
リアウイングの部分は大丈夫だったかな?
ということでリアウイングをリアカウルのステーの部分に仮組みです。
少し角度とかに問題がありましたので再調整をしておきました。
続いてウインドウ関係の確認ですね。
基本的にはキットについていた部品を使うつもりでしたが・・・実はそう言う訳にもいかなくなってしまいました。
下の写真はきっと付属のバキュームパーツです。
比較的簡単な形状なのでバキュームパーツでなくても良いかもしれませんが・・・。
バキュームパーツの中にサイドウインドウの部品がないのです。
それともう一つ問題があるのです。
下に黒い紙を敷いて写真を写しますと・・・わかりますよね??
形状的に、また大きさ的にこのウインドウのパーツが使えたとしても・・・
問題があるんですよね。
下の写真は拡大した写真です。
どこに問題があるのか・・・わかりますかね?
ウインドウの周囲の部分やパーツとして使う部分に白い模様がついていますよね。
この模様ですが・・・恐らく型に離型剤をつけてバキュームしちゃったんじゃないかと思われるのです。
その模様がバキュームパーツについてしまったみたいですね。
拭き取って落ちる汚れならまだ良いのですが・・・
シンナーやアルコールを綿棒につけて拭き取ってみましたが・・・全く改善されず・・・。
拭き取った溶剤が乾燥しますとまた見えてきますね。
お客様から送られたキットだけかどうかわかりませんでしたので・・・
自分のキットを開けて部品を取り出しまして比べてみました。
やっぱり同じですね・・・多分、貴重な数少ないキットの全てがこんな事なのでしょう。
下が新しいキットの拡大写真です。
やはり白っぽい模様が見えますね。
これで作り直しが決定ですね。
例え形状は良くても作り直さないと透明度が悪いのでやり直しです。
まずリアからです。
リアのウインドウをカットしまして削り合わせてから、カウルに当てて仮固定してみます。
後ろの部分が短いのはご愛嬌です。
何故ならエンジンルームにスペアタイヤを入れるために2mmほどホイールベースを伸ばしていますからリアウインドウはその分短いのです。
続いて横から見た時の形状です。
実は今回のリアウインドウですがここが一番問題だったのです。
上側が少し曲がっていて実車と印象が違いますね・・・。
実車はもう少し斜めに平らな形状で付いているのです。
まあ多少は丸まっていますけどね。
この部分の修正はバキューム型が完成してから削って修正しようかと思っています。
こうなりますと他のウインドウも作り直すかカットして当ててみないと油断ができませんね。
明日ももう少しウインドウの確認作業をしてみましょう。