Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日のカテゴリーはBRABUSですが・・・内容はラフタークレーンです

2022-12-21 21:26:37 | 1/18 BRABUS

本日の山陰は、寒さも少し落ち着いた感じでしたね。
出勤して(定休日なのですが自営業にお休みはありません)からすぐに薪運びをしました。
春に薪割りをしてガレージの前側に薪を干すこや(?)を作りまして夏から晩秋にかけて屋外で干しておくのです。
一夏干しますと薪の水分も飛びまして冬にはストーブに使うのには十分な状態になります。

その薪をCafeの裏口にある薪置き場に運んでおくのです。
勝手口から外に出るとすぐに薪置き場になりますので都合が良いのです。

それをストーブで焚きます。
これがね〜大変暖かいのですよ。
見た目も暖かいし・・・実際に少し離れても温かいのです。

今日は特別に1台だけミニカーが届きました・・・
発売の案内が有った時に気にはなっていましたが、なかなか踏み切れずにいたらお客様からちょっとご依頼の相談をいただいたので取り寄せました。

このモデルは手元のストックになりますので欲しい方には売りますが・・・私の方の仕事が終わってからですね(笑)
大事なのは・・・下の写真なんです。

ナンバープレートも準備しておきましょう。
そして下の写真をご覧になって気がつかれると思いますがリアのナンバープレートのステーをハンダ付けをいたしました

何か久しぶりに真鍮板を触ったような気がします(笑)

ラフタークレーンの前側に取り付けられている工具箱を作りましたので周囲の部分を整形していますが多少凹凸がありますからパテを盛っておきます。

話が飛び飛びで分かりにくいですけど・・・
実際の作業は接着剤が硬化したりパテが硬化したりと時間がかかりますからね、こんな感じの飛び飛びの作業になるのです。

続いてナンバープレートの止めネジを作ります。
素材はインセクトピンの00番です
ナンバープレートを貫通して接着剤で止めておきましょう。

ついに展示ベースの板の加工を始めました。
写真はありませんがこれに先立って車体の方に取り付け用のビス穴を開けておきました。
ビスの位置が決まらないとベースに穴を開けられないのです。

リアのナンバープレートをステーに取り付けましてナンバープレートを取り付けました。

フロントはこの場所ですね。
ミニカーが少し形状が違うので少し違うけどまあ雰囲気は違わないので良いかな!?

続いて回転灯を加工します。
元々のミニカーではクリアーパーツなのですが3色に塗り分けます
上面と一番下側はライトグレーなんですね。

回転灯を取り付けまして・・・ついにほぼ完成状態ですね。
窓の外が暗いのはもう夕方だからですね・・・。

どうかな〜!?
雰囲気は良いかな???

納品は12月28日に決まりました、ただ天気の具合もありますので変更になる場合もあります。
28日は一応広島に行くと言うことで・・・仮押さえされました(笑)

今年残るは後10日ほどになってしまいましたね。
この10日間で何をするのか・・・
考えました・・・このままランダムに制作を続けるのが一つの方法、もう一つは今完成が一番近いモデルを集中的に完成させると言うのも方法の一つです。
今一番完成が近いのは多分F2007かポルシェ911GT3ですが部品点数で言えば911GT3の方が完成が近いはずですよね・・・どうしようか今夜一晩考えましょう。

 

 

昨日コメントが入っていたナンバープレートの件ですが・・・実車写真と説明を追加しておきます。
大型車に使われているナンバープレートは止めビスが4本であると言うご指摘をいただきました。
一部画像は迷惑がかかるといけませんのでナンバーの部分だけを加工してありますがボルトの部分は加工しておりません・・・この通り2本なのです。
確かにおっしゃる通り今までの常識から言えば大型車のナンバープレートは4本留めなんですが、この実車には2本しかないのです。
法律の改正があったのか陸運支局によって違う対応なのか私にはわかりません。
とりあえず実車に2本しかないので2本取り付けたわけです。