Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

リアカウルの組み立てです

2024-11-07 19:55:39 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は曇り・・・。
朝方まで雨が降っていたような音がしていましたが、風の音だったかもしれません。

今日から営業日です、今日は雑用が忙しいかったですね〜。
出勤したらすぐに松江市までドライブです、先日書きましたが通勤車のフレアのホイールベアリングの交換のため島根マツダさんに持ってゆきます。
(下の写真はネットの写真です)

代車はマツダキャロルです(さすがマツダさんですねアルトではありません・・・笑)
最近の車には乗ったことがないので帰りはドキドキしながらのドライブでした。
見通しの良いS字カーブでセンターラインを踏みますと・・・・ピピピピ!!と警報が鳴ったり。
ライトがオートライトであることを知らずにライトスイッチを切り替えてみたりとアナログ運転そのものでした。
さすがに返しに行く時にはずいぶん慣れていましてオートライトもセンターラインを踏んだ時の警告音も理解していましたけどね。



続いて10時半には安来市の市役所の方が先日の水没騒ぎの件で現場確認にいらっしゃいました。
松江市から戻ってから写真を印刷し準備しておきました道路を直す事になると嬉しいですけどね・・・私が決める事ではないのでわかりません。

そんな事をしていますとすぐに厨房の時間となりまして・・・。
いつも通りに順調に仕事をこなしまして厨房完了です。

午後からは本業です、今日は330P4です。
330P4は大事な組み立て部分にかかっていますのでなかなか前に進まないのも事実なんですね。
難しいのはリアカウルのゼッケンなのです

このゼッケンですがリアカウルとウインドウの縁、そしてリアウインドウに跨って貼られている為にボディをクリアーコートするためには1枚のゼッケンを3分割にしなければならないのです。
でもまあ実際にはウインドウのフレームが複雑な形状なんでデカールを3枚自分で作りまして対応しなければなりません。
その最後のウインドウへの貼り付けがこの最終組み立てなんですね。
このデカールだけはウインドウへの悪影響が考えられるためにクリアーコートができません。
で・・・ホワイトのデカールを丸くカットして貼るのですが・・・どうも割れてしまうんですね。
下の画像の物もソフターを塗って押さえた途端に割れてしまいました。

仕方がないのでもう一度マスキングテープを使いまして型取りします。
仮組み段階なら直接貼ってナイフで切り抜けますが・・・この状態で直接ナイフを当てますとウインドウに傷がつきますから貼ってから鉛筆でカット線を書いて剥がしてからカットしてまた貼ってみる・・・その繰り返しですやっとなんとかなりました・・・こんなことをやっているからいくらでも時間がかかります。

ゼッケンサークルの部分だけを新しくカットしましてウインドウの部分に貼ってみます。
全体のバランスを見ながら貼ってゆきます・・・さすがに入念にカットしましたのでピッタリですね。
最終的にマークソフターを塗って密着を促進して乾燥を待ちます。

ゼッケンサークルの部分のマークソフターが乾きましたら続いてゼッケンナンバーを貼ります。
ニスの部分が目立つとダメなんで文字のギリギリを攻めてカットしました。
バランスをとりながら貼っています。

続きましてリアのリップスポイラーを接着します。

個人的にはリップスポイラーを止めるビスは別部品を埋め込みたかったのですがエッチングですでにビスを再現してありましたのでそのままとしています。
硬化するまでマスキングテープで仮固定ですね。

厨房係をしていましたら島根マツダのT木さんから電話がありまして修理完了ということで夕方までに松江市までもう一往復する事になりました。
今日はこの辺りで作業終了ですね。
明日はもう一日330P4を進めましょう・・・多分一段と完成に近づけるはずです(笑)


修理からヘッドライトの制作です

2024-11-06 20:27:48 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は雨でした。
この所、冬の入口のような冷たい雨が降っています、まだそれ程寒くは無いですが今年の夏から秋にかけてかなり暑かったですからね。
そして秋の気温の時間があまりにも短くていきなり冬になった感じです。
と言っても時々は雨が止みまして太陽がのぞいたりしていましたので移り変わりが早い天気ですね。下の写真は夕方近くなっってからの中庭です。
移り変わりの早い天気というのがわかりやすい空かもしれませんね。

こんな天気ですと畑には出られませんからアトリエで本業です。
・・・と、その前に作業用のデスクの上のカッターマットを試してみました。
と言うのも少し前から使っていたカッターマットが傷んできましたので裏返して使っていたのですが・・・どうも具合が良くない。
レジンやパテの粉が付いて汚れが取りにくいのと色が暗いのでものが見えにくいのです。
目の状態もありますので老眼?白内障?緑内障?といろいろありますが(笑)

数日にわたって半分は新しいライトグレー半分は裏面の黒い部分を使っていましたがどうもライトグレーの方が具合が良いので交換する事にしましした。
と言っても全部交換するのではなく半分だけですけどね・・・と言うのも近くのホームセンターでは小さいA3サイズしか売っていなかったんですよ。
仕方がないので部分的に交換しました・・・

これからカッターマットの色が色々になるのはこの為です(笑)悪しからず!!

古いものは・・・通常ゴミですが、当方は違います。
古いものはカットして塗装室の作業台の上に敷きます。

そして本日は修理から仕事に入ります。
こちらのアベンタドールもワイパーの浮きやウインドに問題があるようです。

しかも、シャーシの板まで曲がっていますね。
こればかりは接着にどんなに強い接着剤を使っても解決できません。

シャーシの穴を少し長穴に変更しまして皿ビスにも対応するように斜めのえぐりも削っています。
これで全てOKとは言いませんが少しボディに対してシャーシの余裕ができたかもしれませんね。

そしてフロントウインドウも脱着しまして付け直しをしています。
そして仮止めです・・・
問題はこのベース板のカーボン柄のシールです
かなりの凹凸がありまして一部分は剥げています。

サイドウインドウやリアウインドウも浮いていましたので脱着しています。
う〜ん、なかなか大変ですね。

2時間ほど仮押さえをして放置していましたがマスキングを剥がしても大丈夫そうなのでワイパーを取り付けて修理完了ですね。
ベース板の件はお客さまとメイクさんの返事待ち・・・かな(笑)

続きましてケイマンです。
ボディの方は一段落しましたのでリアランプ類の加工をします
取り外した時に塗装に傷がつきますから再塗装です。
周囲の部分にペーパーをかけまして段がないように加工します。

続きましてフロントです。
フロントは何やら雰囲気が違うんです・・・
ライトの内部にスモールランプが見えますがミニカーではこれが1段なのです。
フラットブラックに塗ってみて初めて分かったと言う・・・情けない状態です(笑)

実車の写真を拡大しますと・・・スモールの部分に仕切りがついていまして2段に見えますね。

なので・・・下側にプラ板を押し込みまして2段の構成にします。

もう一度フラットブラックに塗りましてね・・・最初に気がつけば1回で済んだのですが・・・(笑)

続きましてヘッドライトです。
ヘッドライトはプロジェクター式のヘッドライトなのですが見た感じライトが小さ過ぎ・・・の感じなのです。
でも大きくするにしてもライトの凹みの大きさは限られていますので限界があると言うのが一つ。

またプロジェクターの形状が複雑なので新造するにはなかなか厄介なんですね。
そこで考えました
形状が円錐形なので根本になる程直径が大きくなりますつまり削って高さを低くしますと直径は大きく見えるんですね。
そこでフライスで削って中央に大きめの穴を開けています。
そして塗装をしなおしたと言うのが前回までの流れでした。

今日は短くなっただけ付け根の部分にスペーサーを入れて高さを整えなければなりません。
と言うことでアルミパイプを切ってスペーサーとしました。
高さは2.0mmですね。

続きましてアクリルの丸棒を削りました。
何を作っているのかと言いますとプロジェクターヘッドランプのレンズです。

最終的に磨きましてピカピカツルツルに仕上げまして厚みが2.5mmになるように切り出しました。
これを取り付ければヘッドライトに見えるはず・・・(笑)

接着しますと・・・こんな感じ。

ミニカーではヘッドライトユニットとレンズは一体整形でメッキがされていただけでしたから透明部品とメッキ部品で別々に再現してありますから質感もかなり違うのではないかと思います。

ライトのパーツをヘッドライトのケースに取り付けています・・・。
いかがでしょうか?ヘッドライトが大きくなったような印象はありませんか?

これでも実は外径は同じなんですよ・・・あくまでも見た目だけが大きくなったんですよ。

今日もこれで作業終了です、明日からは普通通りに営業します。


各部の加工です・・・一部組み立て開始!!

2024-11-05 20:17:59 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は雨から曇りでした、夕方にはまた雨が降ってきまして・・・これはヤバイ道路が水没したら今夜はアトリエで泊まりになってしまう・・・と思って速攻で帰宅しました(爆笑!!)


天気は冴えないですが・・・今日から定休日です。

朝は結構冷えましたので今日は薪ストーブを焚いてみました、今季初ですね。



今日はガレージにお客さんが・・・
そうそう!この鳥なんですよ。
先日から畑で作業をしていますと10羽くらい群れになってプラムの木や柿の木の間を行ったり来たりしています。
今日はガレージの中に2羽だけ入っていまして飛び交っています。
羽の模様はセグロセキレイなんですが大きさがスズメ位です。
セグロセキレイはもう少し大きい感じがするし10羽も群れになることはないと思うのです。
せいぜい2〜3羽で木の上よりも地面を歩いていることが多いですね。

君は誰?

雨だったのでガレージの扉を閉めておきたかったのですが・・・
お客さんが帰れないので開けておきました、夕方には無事お帰りだったのでホッとしましたけどね。

さて今日は天気も良くないので畑には出ずに朝から本業です。

と言っても330P4やケイマンをいきなり始めた訳ではなく・・・まずは誰かさんの塗装の仕事からです。
まずは塗料の調色ですね・・・
ベースはゴールドで+シルバー+ブラック+原色のイエローで調色してみました

実際に混ぜてみますとなかなか難しい色ですね。
実物があればまた違うのですが写真からですからね・・・
雰囲気が伝わってこない部分もあります。

塗ってみて・・・少し明るい色調だったのでブラックとイエローを追加しましたらまずまずの感じになりましたので・・・塗装を続行しました。

やっとケイマンです。
まずはホイールのデータ画像が送られてきまして確認してくれって言うことですね。
今回タイヤがはまるリムの部分は車体が特に重いことからオリジナルのミニカーのように中央部分が膨らんだ構造にしてあります。
車体がかなり重いのでこの部分がないとタイヤが潰れてしまう恐れがあるのです。

センターのキャップはオリジナルのミニカーのものを使う予定なのでそれが入る構造にしてあります。
因みに何も説明はありませんがグリーンの方がフロントでモノクロ!?の方がリアですね。

続きましてボディのホイールのインナー部分を塗っています。
実車はこの部分もボディカラーだったりしますが・・・流石にホイールアーチの中まで形状が再現してないですからミニカーらしくフラットブラックです。

続きましてダッシュボードのマスキングを全部剥がしましてにウレタンクリアーを塗りました。
これは貼りっぱなしのデカール(元々のミニカーのね)の保護とカーボンパネルがついていますのでその艶具合をグロスにもってゆくための塗装になります。

塗装をしますとダッシュボードは触れないのでエンジンルームの上側のパーツ(エアクリーナーケースかな!?)と左右からのダクトを取り付けました。
いよいよ組み立てに入ってきたと言うことですね。

乾燥機で1時間かかりますがウレタンクリアーが硬化しましたので再びマスキングです。
何をするのかと言いますとダッシュボード上側に艶消しのクリアーを塗ります
ステッチの部分から上側はドライバーの幻惑防止で艶消しなんですが・・・フラットブラックに塗りますとステッチも塗られてしまいますのでこのような手順になります。

続きましてヘッドライトの部品です・・・。
この部分は結構違和感があったのです。
まずはヘッドライトユニットの下側ですが実車にはまつ毛のような凹みがありましてね・・・リューターで削ってみました。
透明なカバーの下に見える部分なので雰囲気が少しでも近くなればいいな〜と思っています。

続きましてプロジェクター式のヘッドランプです。
実車の写真とミニカーを比較しますと中央のレンズの部分が少し小さくて印象があまり良くないのです。
でも・・・周囲の形状もありますからこの部分だけ大きくするのもなかなか難しいのです。
幸いにしてこのプロジェクター式のヘッドランプの部分は全体がテーパー状になっていましてね根本の方が大きくなっています。
なのでフライスを使いまして1.8mmほど表面を削り取りまして中央に2.0mmの凹みを削りました。

磨いて整えてからメッキ調の塗料を塗ります。
ただし下地は一度グロスブラックを塗ってからウレタンのクリアーを塗ってその上にメッキ調の塗装を行なっています。
見た目以上に手間がかかっていますね(笑)

塗装が一段落しますと・・・触れなくなりますから他の仕事をしなければなりません。
幸いにして私には修理の仕事もご依頼がありますのでここからは修理です。

今日の患者さんはこちらです
ワイパーが外れてしまったらしいですが、こんな場合は絶対にフロントウインドウが浮いています。

そしてリアウインドウもクネクネですね

まずはリアウインドウを外しました。
接着剤が残ったのでクリーニング済みです。

続いてフロントウインドウを確認しますと・・・やはり浮いていますね。
ウインドウの縁がワイパーを持ち上げています。

あ〜、やっぱり浮いていますね。
もう一本のワイパーは完全に脱落していたみたいでお客様がテープで貼り付けておられました。

リアウインドウから取り付けようとしたら・・・
ウインドウの前側の部分が何やら少し白く見えます。

どうやら埃ですね、重なっていますので掃除をしきれなかったのではないかと想像します。
せっかくの機会なので分解ついでにクリーニングして取り付けしました。

フロントウインドウも無事に脱着しています。
ボディの収縮は問題無いくらいでしたのでそのまま取り付けです。

明日も修理の続きを行なってもう一日ケイマンを進めましょう。
明日の天気は・・・良いといいね。


エンジンルーム組み立て開始です

2024-11-04 19:48:53 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰も晴れています。
あの大雨が嘘のように大変良い天気ですね。
今日は出勤してから畑側の草刈りです。
この最近は気温が低くなりましたので草の伸びは遅いのですが草刈りの回数も減ってきていますので今日の時点ではそれなりに草が伸びていました。
やっとスッキリしましたね。

続いて一昨日水没した道路の側溝に生えていた雑草も撤去しました。
まるでドブ攫いですよ(笑)
まあ自分の為、地域の為と思えばやっておかなければならないでしょう。

厨房係をやってから本業開始です、今日は330P4です
ホイールのスピナー(ホイールのセンターロックです・・・平たく言えばホイールボルトです・・・笑)
もう組み立てあったので接着面を微調整しながら接着しました。
センターに決めるのがちょっと難しかったですね。

続きましてリアも取り付けます。
リアはアクスルシャフトの構成を変更していますのでかなりの調整を必要としました。

続いてフロントカウルです。
ヘッドライトを取り付けなければなりませんが、その前にヘッドライトハウジングの凹部分にフラットブラックの塗装をしておきます。

続いミッドシップのエンジンルームですが細かな部品を取り付けています
左側はエンジンのドライサンプ用のオイルタンクかな!?右側は燃料ポンプ・・・かな??

一見変わり映えのしない画像ですがドアの部分のインテークからブレーキやエンジンのインテークに至るダクトを接着しています。

これで残るのはこのダクトからリアブレーキに至るブレーキ冷却ダクトくらいでしょうか・・・
その部品はまだアルミ製のダクトの接着剤が硬化していませんので取り付けられませんでした、明日はその取り付けと修理ですね。

定休日だけどゆっくりはできそうに無いですね〜(笑)


ボディの塗り分け塗装

2024-11-03 20:21:50 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は晴れ。
いい天気でしたね〜。

出勤してから畑に出ようとしましたが畑の土には水分が多くてなかなか入れませんでした、でもやっておかなければならないことがあるんです。
この辺りでえんどう豆の種を蒔いておきます。
まずはグリーンピースです、これは春にグリーンピースご飯をCafeで出す為に毎年育てています。
この大容量のグリーンピースの種袋には約150粒の種が入っていますので150個の苗ポットに1粒づつ蒔いてゆきます、毎年ですが全部発芽するわけではありませんし定植後に霜が降りまして枯れることもありますから多めに種蒔きするのです。

こちらは同じエンドウ豆系ですが皆さんよくご存知のスナックエンドウです。
比較的若い時期に収穫して軽く茹でて食べますね。
私はスナックエンドウも大好きなのでついついたくさん種を蒔いてしまいます(笑)
温かい時期に種を撒きますと芽が出かけたスナックエンドウが全部ナメクジに食べられてしまったこともあります。
彼らは夜になってポットの下から出てきまして柔らかい芽の部分を食べてしまうので気がつかないうちに全滅してしまった記憶があります。
だから少し寒くなってから種を蒔くのです。

厨房も無事終わって午後からは本業を開始します。
まずはLHDからRHDに変更のために切り取っていたペダルを取り付けます。
位置関係は左側にあった配列でそのまま右に移します。
決して左右対称にしてはいけませんよ(ダッシュボードは左右対称になる場合が多いですが・・・)

そしてボディのマスキングをしています。
1/12スケールなので流石に大きくてマスキングも一筋縄ではゆきません(笑)

でも丁寧にしておかないと吹き漏れとかがありますと困りますからね。
しかもこの車ってボディの彼方此方にフラットブラックの塗り分けが点在しているのです。

フラットブラックを塗りました。
フロントはバンパー下のリップ、フロントバンパーのインテーク3箇所、ヘッドライトの凹み、Fフェンダーの上側のエアアウトレット、サイドウインドウの縁、テールランプの凹み、リアバンパー下のディフューザーの部分ですね。

塗装が終わったら完全硬化までにマスキングを剥がします。
・・・と言ってもマスキングが多過ぎまして剥がした頃には塗料が完全に乾いていました(笑)

でもね〜一つだけ忘れ物があったんですよ。
フラットブラックに塗らなければならなかったのに・・・すっかり忘れていました。
あ〜あ!!

その忘れ物って・・・
ボンネット後部のワイパーの付く部分なのです。
ここにもフラットブラックを塗らなければなりませんでした。
もう一度マスキングをしてこの部分だけ塗り直しています・・・。

続きまして・・・デカールを印刷しています。
なんのデカールでしょうか?
実はダッシュボードのステッチなのです。
確か実車は青い糸でステッチが入っているはずなのです(ミニカーがそうだったので)そのダッシュボードを切ったり貼ったりしていますから当然ですがステッチのデカールは作り直しになります。

このデカールも実は少し大きめなんですがどうしてもプリンターの印刷限界がありますので少し大きめになってしまいます。
貼ってみました・・・。

ここで時間になってしまいました。
明日は330P4の予定です。