Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

いつものパターンに戻します

2024-11-15 19:56:01 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は曇りです。
降水確率は朝の時点では30%出ていましたが・・・当然のようにお昼前から雨が降ってきました。

今日は・・・実はまだ臨時休業日なんですね。
家内は明日の開店に向けて買い物と仕込み・・・
午後からは地元企業さん(自動車販売ディラーさんです・・・まだ内緒です・・・笑)の取材を受けていました・・・。

私も午前中は雑用でホームセンターに・・・タマネギの苗の偵察に行ってきました。
と言うの11月初めの大雨でタマネギの苗畑が水没してしまったらしく旅行前にホームセンターに行った時には入荷は未定となっていました。
その後変化があったのか調べておかないといけませんからね。
その後は母の投薬の為の支払いに薬局を周り自分のかかっている病院も回ってやっとアトリエに戻りました。

まあ数日間留守でしたから雑用が溜まってしまいます(笑)まあ今考えられる雑用を全て片付けておきました。

帰ってからピーマンの収穫をして畑を見回っておきました。
レモンとミカンが少し色づいていましたので収穫してから洗って倉庫の中で追熟させておきました。

午後からは本業を少し進めます。
フロントカウルをシャーシに被せて見ましてまずは雰囲気の確認です。

その後リアのブレーキの冷却ダクトを接着しました。
接着剤が完全硬化するまでは触れない・・・と言うのもマスキングテープでの仮固定は難しい場所なのです。

ボディ関係の残りの作業はオイルタンクへの配管とそのキャップ、ドアウインドの後ろ側の小さなインテーク、フロントウインドウとその両脇にある燃料のフィラーキャップくらいかな・・・。

まずはオイルタンク関連を準備します
ボディの給油口からオイルタンクまでのパイプを半田線(1.8mm)で作りました。
下の写真で見えるかどうか・・・(笑)

オイルキャップの部品はホワイトメタル製なのでなんだかピリッとしていない感じだったので洋白線を旋盤で挽きまして作っています。
センターには0.5mmの穴をあけましてエッチングのピンが収まるようにしておきました。
そのエッチングが少し背が高いので糸鋸を使いまして溝を掘っておきました。
これでピッタリと収まると思います。

ドアの後ろ側に先ほど作ったオイルキャップが付いています。
そしてエッチング製の持ち手も使えました。
細かな部分なのですがまあ雰囲気という事ですね。

続きましてドアの後ろ側の小さなインテークです。
実車では少し低めについていますね。
サイドウインドウの後ろ側についているのが見えますでしょうか?

鉛板の上にアルミ板を乗せておきましてヤボウズの直径4mmでプレスしました。

中央部分を糸鋸でカットします。
この場合完全に切断せずに膨らんだ部分だけ切れ目を入れています。

3.5mmのポンチを使いましてカットしますと1/4球形のアルミ板が2枚できます。
この順番で加工しないと後でカットしたり削ったりするのが大変難しくなるのです。
まあなぜ難しくなるのかはやってみればわかります・・・(笑)

円形のダクトですが・・・塗装しました。
サフを塗ってボディカラーを塗ってウレタンクリアーまで塗っています。

塗装をしますと触れないのは何度か書いていますね・・・これは仕方がありません。
続きましてガソリンタンクのキャップを取り付けました。
このキャップはフロントウインドウの左右にありまして比較的小さいですね。

給油高の蓋は先日塗ってあったものですがピッタリとおさまりました。
知らないうちに落下して踏んでしまうと困りますのでこの後マスキングテープで仮止めしておきました。

そうそう!!
今日のブログでは17日の臨時休業をお伝えしておかなければなりません。
少し前に親戚のおじさんが亡くなってしまった事をお伝えしましたが17日は法要の予定が入りまして臨時休業をいたします。
いや〜、前から決めていた予定ではありますが11月はお休みだらけですね〜。


本日、やっと帰宅しました(笑)

2024-11-14 21:07:00 | その他

本日の山陰の天気は・・・・わかりません(笑)

と言うのも・・・11日から北海道に行ってきました。
家内の還暦旅行第二弾です(笑)
60歳X2で120歳になったわけではありませんよ・・・(爆笑!)

娘の手配した北海道旅行に行ってきただけです。
結論から書きますと・・・大変疲れました。
元気は良いと確信していましたが娘に比べるとずいぶん体力が落ちたと実感した次第ですね。

まず初日の11日は朝一番の米子空港から3人で東京を目指します。
こちらが早朝の米子空港です・・・結構雲が多くて揺れるかな〜とちょっと心配です。

そして1時間と少しで東京の羽田空港に到着です。
やっぱり薄い雲がありますが比較的揺れなかった方ではないかと思います。

東京羽田で北海道の函館行きの飛行機が夕方なので昼間は無事に荷物持ちとお財布係(?)を解放していただきましたので都内をフラフラ・・・

最初に遠くに行こうと思いまして山手線を逆回り(遠回りで・・・時間潰しにね)池袋まで行って東武東上線各駅停車でときわ台駅まで行きました。
この駅の話を出せば・・・

ご存知の方も多々ありますよね。
フジヤの藤田さんを訪ねました。
私がプロになった頃にここに伺ったことがありまして藤田さんから叱咤激励をいただいた記憶があります。
今回も藤田さんにお会いしましたが、「あの時の言葉を覚えていますか?」と聞かれて少しタジタジしましたよ(笑)
もちろん覚えていましてね、今でも心に残る一言でした。
その後のお話をしたら納得して頂きました(笑)
色々有りますが年配の方のお話は大事にするものですね〜経験の量が違いますからね。

藤田さんは今でも現役のモデラーさんでしてこんな作品展を企画していらっしゃいます。
まあ皆さんFBでよくご存知とは思いますが頑張って頂きたいので私からもご案内をさせて頂きます。

そして・・・古巣の南青山のメイクアップに立ち寄って植本社長にご挨拶してから少し(?)お話をしまして・・・危うく電車に乗り遅れそうになったのは秘密ですよ(爆笑!)
夕方の飛行機で目的地の北海道の函館に向かいました。
ちなみに下の写真は窓から見た滑走路です。

もう暗くなってから函館空港に到着しました。
島根県に比べますと北海道は夕暮れも早いですね〜。
天気にもよるのですが30分くらい違うかもしれませんね。

翌日は函館の観光です・・・
その前に、なぜ函館なのかと言いますと・・・
私、家内と結婚したとき新婚旅行が北海道だったのです。
その後、子供が小さい頃に5人で北海道旅行をしています、またガス屋さん時代に1回家内と行っていますが函館方面は初めてだったのです。
今回どうしても行きたくて函館に行きました。

朝一番で行ったのが五稜郭タワーです。
紅葉もあって綺麗でしたよ。

もちろん上にも上がっています。
ここの上がりますと五稜郭の全てが見渡せますよ。
タワーの上には模型も展示されていまして・・・こんな感じです。

実際の風景はこちらです
今年は紅葉も遅かったらしく綺麗ですね〜。

こちらは五稜郭と反対側です・・・
つまり津軽海峡側なんですよ、この海の向こうに青森県があります。

函館と言いますと・・・
函館山の上からの夜景が有名ですよね〜、100万ドルの夜景・・・でしたっけ?
息子からのラインでは「はるばる来たぜ函館〜」と送ってきましたが・・・
一体何歳なの?って(笑)

下はその函館山の展望台から見た風景です、まだ明るいんで普通の風景なんですけどね・・・ちょっと天気が悪いので霞んでますね。

函館山はこのロープーウェイで上がりますが3分くらいで到着してしまいます。
見晴らしが良かったのでもう少しゆっくり乗っていたかったですね。

少しづつですが日がくれてきまして・・・

少しづつ綺麗になってきましたが・・・
寒くてどうにも我慢ができず早めに降りました(笑)
街の光が綺麗になってきたのがわかりますよね〜。

夜景を見た夜は函館にもう一泊しまして・・・
翌日(13日)には小樽に移動します。
この日は天気が良くて朝からこんな青空です。

函館空港までバスで移動しまして・・・
こんな小さな飛行機で札幌の丘珠空港まで移動しました。
札幌と言いますと千歳空港が一般的ですが丘珠空港は札幌の近郊にありますので滑走路は短いかもしれませんね。

飛行機までの移動も空港から駐機場まで歩きます(笑)

函館の町の上を飛んで行きます。
昨日、宿泊したホテルや歩いた街並みなど・・・すぐそこに見えますね!!

そして1時間も経たないうちに札幌に到着しました。
そこから電車で小樽に向かいます。

小樽と言いますと・・・
赤煉瓦倉庫群ですね。
以前と比べますと少し少なくなったような気がしますが・・・記憶違いかな?

でも中身は確実に変化していますね。
まあ時間の流れは致し方がないのです。

昔はこんな運河のクルージングはなかったような気がしますが・・・(笑)
でも中々クルージングは良かったですね。
普段見られない景色が見えて良かったです。

今朝起床してTVを見ますと軒並み一桁の最低気温でしてね・・・寒いです。

で・・・この後千歳空港まで移動しまして羽田乗り継ぎで米子空港に戻ってきまして無事帰宅しました。
明日はまた普通通りに出勤しまして家内は朝手のために仕込み、私は畑の作業から午後は本業の予定ですね。

今回一番びっくりしたのは・・・
帰りの飛行機に乗ったらアトリエの近くにお住まいのY本さんとパッタリ・・・
しかもこの飛行機は予約で満席だったのに私の隣の席だけが空いていまして帰りはY本さんと畑のお話で盛り上がりました(笑)
今回の旅行は大変楽しかったですね〜。
明日もがんばりましょう。


ホイールの塗装開始です

2024-11-10 19:57:56 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は曇はありますが晴れですね。

天気が良いと捗りますよ・・・畑!!
昨日切った胡桃とピーカンナッツの木を片付けます。
少し太い幹はストーブの薪用に乾かすために積んでおきます。
葉っぱや細い枝は畑で焼却処分(乾かないと燃えませんから後日ね)します。
そして最後に耕運機をかけておきましてタマネギの定植に備えましょう。
畑の様子は昨日とあまり変わり映えがしないので・・・
その後の作業を・・・
実は最近中庭付近に野良猫が徘徊していまして、スズメの餌台の上にジャンプして上がりましてパン屑を食べているんです。
猫がどれくらいジャンプするのかは知らないんですが・・・餌台を上に持ち上げる作業をしたのです。
とりあえず20cmほど上げてみました。
今までは120cmくらいだったのですが20cm上げて現在140cmくらいです(笑)

そして厨房係です。
今日はご予約はなかったはずなので安心していましたが、そんなに安心できるはずもなく・・・(笑)
厨房が終わったのは14時をすぎてからですね〜。
その後また注文が入ったらしいですが、家内が自分で作ったらしいです。

午後からは本業を開始ですよ・・・ケイマンのホイールを塗りたいですね。
まずはサフェーサーからですグレーにして表面を見ますとウレタンサフなのでサフの厚みが結構あるのですがそれでも積層痕がしっかり見えます。
特にスポークのリム側の微妙な斜めのラインの部分には見えやすいですね。
もう一度400番程度のペーパーをかけてサフェーサーを塗りますと積層痕は無くなりました。
これでやっと塗装の下地の完成です。

続きまして塗料の調色をします。

お客様から送っていただいた画像ではこんな感じ・・・
ちなみに手袋をしている手で持っているのはミニカーのオリジナルのホイールです。
ミニカーの方は色が濃い少し暗め、わずかに赤みが入っているようで少し紫っぽく感じます。
実車の写真ではストレートなブルーでメタリックのせいもあり光のあたり加減なのかむ少し明るい印象です。
このようなブルーメタリックはシルバーにブルーを混ぜてもこんな発色にはならないことを知っています。

シルバーに色の元のシアン(まじりっけのないブルーですね)を混ぜています。
ブルーを混ぜますと発色させるためにホワイトが微妙ながら入っていますので少し白濁したようなブルーメタリックになってしまうのです。
ホイールに1本だけ塗ってみました。
通常は透明のスプーンとかプラ板とかに塗って色の確認をするのですがこのメタリックのカラーですと広い面で見る色とスポークのような小さい面で見る印象とが違う場合があるのです。
下地の色にあまり影響を受ける色ではないのでホイールに塗ってみたということですね。

4本のホイールにも先ほどの塗料を塗っています。
雰囲気は中々良いみたいですね〜。

ホイールですが表面の艶は半艶くらいなのでラッカーのセミグロスクリアーを塗っておきます。
まあ元々シルバーメタリック+シアンなのであまり艶はないんですけどね〜。
艶を整えるために塗ったくらいな感じですね。

セミグロスクリアーが乾きましたので乾燥機から出しています。
良い感じに仕上がりましたね。

今度はタイヤを乾燥機で温めまして柔らかくしておいてからタイヤをホイールにはめます。
硬いタイヤは温めてからホイールに取り付けますと楽ですよ。

そしてブレーキディスクを組み付けてみます・・・
ブルーメタリックのホイールにイエローのブレーキキャリパーが中々感じが良いですね。

そしてセンターキャップを取り付けました。
このセンターキャップは元々のミニカーに付いていたものを外していたものです。

ボディの内装の一部を取り付け始めました。
片側のドアの内装とリアのバルクヘッドの部分そしてロールバーです。

ロールバーの後ろに向かうロールゲージもつけています。
リアウインドウ越しに見えるので大事な部品ですね。

続きましてリアのテールランプのレンズを接着、ついでにヘッドライトのカバーも接着しています。

明日から13日まではブログの更新はお休みします。
なんだか久しぶりのお休みのような気がしますね。


塗装と組み立ての繰り返しです

2024-11-09 19:06:33 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は日本晴れで快晴です・・・・青い空が一日中見えていました。
空が高く見えますね〜!!
でも気温はTVのニュースのよれば今季最低らしく寒い朝です。
やっぱり「冬!!」って感じですね〜!!

出勤してまずやったのは・・・
一昨日くらいから家内に言われていた酔芙蓉のカットです。
今年も花が終わりましたので下から10cmくらいのところでカットします。
この酔芙蓉ですが1シーズンで2mくらい伸びます、カットせずにそのままにしておきますととんでもないことになってしまうんですね。
でも花は綺麗だし・・・咲きはじめは白なのですが夕方にはピンクになります。
なかなか綺麗な花なんですよね。
建物の角のあたりに植えてありましたがカットしたらほとんど見えないですね(笑)

先日蒔いたスナップエンドウの目が出てきました。
今年は遅めに種を蒔いたせいかナメクジにやられることもなく元気に育っています。

なぜか知らないけどこんな感じで苗ポットの土よりも種が出てくるんですよね・・・埋め方が浅すぎるのかな?

そして今日は畑に植っている胡桃の木2本とピーカンナッツ1本を切りました。
今年の暑さでかなりの枝が枯れてしまいましたし、木が古くなって元気がなくなってしまったんですね。
まあ周囲は耕運機で耕されるから根も張らないのでしょうね。
今のうちに切ってしまいましょう、大きくなりすぎますと私の手に負えなくなってしまいますからね。

切った木を片付けようとしていた所にお昼のお客様がいらっしゃいましたので片付けは明日に延期して厨房に入ります。
今日の厨房は大変たくさんのご予約を頂いていまして最初から最後まで悪戦苦闘でした(笑)
米子空港からレンタカーで8人様・・・米子空港からですと東京のお客様ですよね・・・多分。
当方で昼食を食べてから足立美術館に向かわれました、今夜は玉造温泉らしいです。
社員旅行のご一行かとお見受けしましたが・・・どうでしょう??(笑)
その他にも3組のご予約がありましたしご予約なしでいらっしゃる方もおられます。
少しお待ちいただいたお客様にはお詫び申し上げます・・・。

ありがたい事ですね〜家内がやっているCafeにこんなにたくさん来てくださるなんてね。
倉吉方面からアトリエを見せて欲しいといらっしゃった方もありましたが厨房係が忙しくお話ができませんでした。

午後3時過ぎにやっと厨房から解放されました。
そして本業です
今日はケイマンです。
テールランプのユニットも塗り分けまして中央のシルバーの部分はハセガワのミラーフィニッシュです。
どうやらオリジナルのミニカーも同じようなものが貼ってあったらしく雰囲気は元通りです

先日組み立てたヘッドライトユニットをボディに取り付けました。
こうしてみますとプロジェクラーライトが少し大きめになったのがよくわかりますね。
外径は全く変わっていないんですけどね。

テールランプも接着しています。
ボディの凹みの部分の見えにくい部分に接着剤が残っていましてなかなか上手く取り付けることが出来なかったのは内緒です(笑)
接着剤の塊を除去してピッタリ入りました。

ダッシュボードにステアリングを取り付けようと点検しましたら一部に問題がありました。
ステアリンググリップの一番高い部分に黄色い線が入っているんですね。
これはドライバーが前を見て運転する場合にセンターがココですよって言う印なんですね。
この黄色な線はデカールで再現されていますが・・・きちんと貼られていないんですよね。
こんな感じできちんと一周せずにずれています。

しかもこの部分にはステアリングのグリップ部分のX型のステッチのデカールが貼られていましてねその上から黄色いデカールが貼られています。
つまりこの黄色いデカールのズレている部分を剥がそうとしますとステッチのデカールにも傷がつきそうなんです。
こんな場合はマークソフターを塗って放置しておきますとデカールが柔らかくなって来まして先の細いニードルでカリカリと剥がしてゆきます。
気をつけなければならないのはステッチのデカールには出来るだけ傷をつけないことですね。

で・・・
黄色いデカールをカットして貼り直しました。
このデカールもマークソフターで押さえておきましょう。

最後にほんの僅かフラットブラックが剥げてしまった部分がありましたのでタッチアップしておきましてデカール部分も含めて艶消しのラッカークリアーを塗っておきますと他の部分と同じ調子になりますから良いですね。

ステアリングに艶消しのクリアーを塗りますとデカールの保護や密着のためには良いですが、一つだけダメな部分があります。
それはセンターのエンブレムですね。
艶がなくなってしまうのです。
やっぱりポルシェのエンブレムはピカピカしてないとね〜(笑)

と言うことでポルシェのエンブレムデカールの上にウレタンクリアーを筆で塗っておきました。

続きまして・・・ホイールです。
ミニカーについている物とお客様の車の物は形状が違っていたのです。
なので・・・ホイールを作り替えていたのです。
3Dプリント品が届きました。

ホイールを1本だけ拡大しますとこんな感じです。
裏側と下側に細いサポートがいっぱいついていますね。こうしておかないと曲がっちゃうんでしょうね。

サポートを全部カットしましてサポートの付いていた部分にパーパーをかけて綺麗に整えましょう。

そしてウレタンサフを塗っています。
今日はこの辺りで時間がなくなりそうですね。
来週の臨時休業までにホイールが塗れるかな〜??


フロントカウルの組み立てです

2024-11-08 20:33:20 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は雲が少しありましたが晴れでした。
気温は低めですが来週からはまた暖かくなりそうですね。

今日は出勤してからピーマンの収穫です。
天気が良い時でないとね収穫できないんでやっておきました。
でもピーマンの収穫といってももう11月なんですが・・・しかも山陽側ではなく山陰ですよ!?

もう完全に季節感が変ですよね・・・でもまだ花がいっぱい咲いているんです。
いつまで収穫できるんでしょうか??

その後は当方の建物の前の道路の掃除です。
安来市の土木課の調査も終わったのでもう片付けても大丈夫でしょう(笑)
2度にわたる浸水で道路の上に細かな泥が溜まっていましてあまりにも汚い、ご来店のお客様の車を汚してしまいそうなので少しでも綺麗にということで泥をスコップで一輪車に乗せて片付けました。
まあ水で洗い流しているわけではないので完全にとは言いませんが上を歩いても滑って転んでしまう事はないくらいにはなりましたよ。

そして着替えてから厨房係です、今日はご予約がいつもより多かったので少し手こずりましたがなんとか頑張りました(笑)

ここで来週の告知を少々・・・
突然ではありますが11月11日から11月15日まで少々お出かけのために臨時休業をいたします。
Cafetとアトリエどちらもお休みになります、よろしくお願いします。

午後からは本業ですね。
今日も330P4のフロントカウルの組み立てを進めましょう

まずはヘッドライトですね。まずは上側の大きな方のヘッドライトを取り付けています。
このヘッドライトもキットのものではなくアルミ板とスチールボール、塩ビ板の複合素材で作ったものです。
ここで疑問はありませんか?
なぜカウルがボディに取り付けられているのか・・・
というかなぜライトの取り付けがこのタイミングなのかです。
理由があるのです。
ライトはカウルの凹みに接着しますがライトの向きの問題なんです。
ボディの所定の位置にカウルを取り付けてそこから真っ直ぐ前を照らすようなライトの向きに接着したいのです。
なので実車位にボディにカウルを取り付けてカウルの角度を決めてからライトを取り付けるわけですね。
だからフロントカウルの固定がきちんと出来てからライトの接着をしているのです。
部品単体で接着しますとライトの向きが違っていて変な目つきになってしまいましてあまりよろしくないんですよね。

そして下側も同様に取り付けています。
こちらもきっちり前を照らすように取り付けますよ。

続きまして小さなライトの外側部分に取り付けられるスモールランプの取り付けベースを接着しました。
このベース部分はだいたい金属製なので洋白線のリングを作りまして取り付けベースとして接着しました。
続いてスモールランプのレンズはどうしようか・・・?
と考えまして1.0mmのガラスビーズを出してきましたが・・・ちょっと大きすぎますね。

丸いリング状のものがスモールランプの取り付けベースです。

仕方がないのでアクリルの丸棒を旋盤で削って直径0.8mmにして先を丸く成形して磨きます。
厚みが0.6mmでカットしてスモールランプのレンズを作りました。
そのまま取り付けますと裏のリングが見えてしまいます。
このような場合は裏からシルバーを塗るかホワイトを塗るのですが・・・
今回はホワイトにしました。

で・・・スモールランプを取り付けました

続きましてライトカバーですね。これは最初の時点でカウルに合わせてカットして削っていましたので今回は取り付けるだけで済みました。
いかがでしょう?
いよいよ完成が近くなったような気がしますね。

残る作業も少なくなってきましたね
カウルを取り付けたら最後にフロントウインドウを取り付けて完成になります。

実は今日は大阪からブログをご覧になっているお客様がいらっしゃいました。
私のブログをご覧になって興味を持っていただいたようで奥様とお二人で旅行の途中でお立ち寄りいただいたようです。
お帰りの時にお土産をいただきました。
1/32のスバルサンバーのプラモデルとお菓子です。
ブログで私がサンバーに乗っているのをご存知なのでした。

実はこのキットは2〜3日前にFBに荷台にビールケースを積んだジオラマがアップロードされていましてね、私もキットを買おうとしていた所でした。
今すぐには作れませんが自分の車と同じ仕様で作ってみたいですね。

今日はここで時間となりました、明日はケイマンを進めます。