本日の山陰は曇りです。
降水確率は朝の時点では30%出ていましたが・・・当然のようにお昼前から雨が降ってきました。
今日は・・・実はまだ臨時休業日なんですね。
家内は明日の開店に向けて買い物と仕込み・・・
午後からは地元企業さん(自動車販売ディラーさんです・・・まだ内緒です・・・笑)の取材を受けていました・・・。
私も午前中は雑用でホームセンターに・・・タマネギの苗の偵察に行ってきました。
と言うの11月初めの大雨でタマネギの苗畑が水没してしまったらしく旅行前にホームセンターに行った時には入荷は未定となっていました。
その後変化があったのか調べておかないといけませんからね。
その後は母の投薬の為の支払いに薬局を周り自分のかかっている病院も回ってやっとアトリエに戻りました。
まあ数日間留守でしたから雑用が溜まってしまいます(笑)まあ今考えられる雑用を全て片付けておきました。
帰ってからピーマンの収穫をして畑を見回っておきました。
レモンとミカンが少し色づいていましたので収穫してから洗って倉庫の中で追熟させておきました。
午後からは本業を少し進めます。
フロントカウルをシャーシに被せて見ましてまずは雰囲気の確認です。
その後リアのブレーキの冷却ダクトを接着しました。
接着剤が完全硬化するまでは触れない・・・と言うのもマスキングテープでの仮固定は難しい場所なのです。
ボディ関係の残りの作業はオイルタンクへの配管とそのキャップ、ドアウインドの後ろ側の小さなインテーク、フロントウインドウとその両脇にある燃料のフィラーキャップくらいかな・・・。
まずはオイルタンク関連を準備します
ボディの給油口からオイルタンクまでのパイプを半田線(1.8mm)で作りました。
下の写真で見えるかどうか・・・(笑)
オイルキャップの部品はホワイトメタル製なのでなんだかピリッとしていない感じだったので洋白線を旋盤で挽きまして作っています。
センターには0.5mmの穴をあけましてエッチングのピンが収まるようにしておきました。
そのエッチングが少し背が高いので糸鋸を使いまして溝を掘っておきました。
これでピッタリと収まると思います。
ドアの後ろ側に先ほど作ったオイルキャップが付いています。
そしてエッチング製の持ち手も使えました。
細かな部分なのですがまあ雰囲気という事ですね。
続きましてドアの後ろ側の小さなインテークです。
実車では少し低めについていますね。
サイドウインドウの後ろ側についているのが見えますでしょうか?
鉛板の上にアルミ板を乗せておきましてヤボウズの直径4mmでプレスしました。
中央部分を糸鋸でカットします。
この場合完全に切断せずに膨らんだ部分だけ切れ目を入れています。
3.5mmのポンチを使いましてカットしますと1/4球形のアルミ板が2枚できます。
この順番で加工しないと後でカットしたり削ったりするのが大変難しくなるのです。
まあなぜ難しくなるのかはやってみればわかります・・・(笑)
円形のダクトですが・・・塗装しました。
サフを塗ってボディカラーを塗ってウレタンクリアーまで塗っています。
塗装をしますと触れないのは何度か書いていますね・・・これは仕方がありません。
続きましてガソリンタンクのキャップを取り付けました。
このキャップはフロントウインドウの左右にありまして比較的小さいですね。
給油高の蓋は先日塗ってあったものですがピッタリとおさまりました。
知らないうちに落下して踏んでしまうと困りますのでこの後マスキングテープで仮止めしておきました。
そうそう!!
今日のブログでは17日の臨時休業をお伝えしておかなければなりません。
少し前に親戚のおじさんが亡くなってしまった事をお伝えしましたが17日は法要の予定が入りまして臨時休業をいたします。
いや〜、前から決めていた予定ではありますが11月はお休みだらけですね〜。