個人的評価:■■■■■□ (最高:■■■■■■、最低:■□□□□□)
楽しく残酷でファンタスティックな現代の童話作家ティム・バートンがノリノリで描く殺人ショー。
ぶれることなく自分の道を歩むことで名実ともに巨匠になった感のあるティム・バートンの脂ののりきった時期の傑作ミュージカル。
歌いながらノリノリで殺戮を繰り広げるジョニー・デップ。
二人とも素晴らしいのだけど、ここではあえて、ヘレボナさんに関する自分の思いを中心に書いてみたい。
イギリス文芸映画ファンという、少数派閥がある。
何をもってイギリス文芸映画というかその線引きはもちろん曖昧だが、「沈黙の要塞」や「ロボコップ」がそのジャンルに含まれないことだけは間違いない。
私の場合は多分母親の影響で、そういうのが好きになった。エロッちいフランス、難しい北欧、暗いロシア、やかましいスペイン・・・などと違い、落ち着いて気品があり難しくもなく・・・そんな印象のイギリス文芸作品は入っていきやすい世界だった。(いつもユンファやガンダムの話ばかりしているが、そういう一面もあるのである。「いつか晴れた日に」「プライドと偏見」とかオースティンものも好きなのだ。)
ただしイギリス文芸作品には、表面には出ない内包された変態くささを感じさせる世界でもあった。変態さが露になる他の欧州文芸よりも、内部に潜む変態っぽさを嗅ぎ分ける事がイギリス文芸映画ファンの楽しみなのである。
・・・と、断定したが、このような楽しみ方をしていたのは私と大学時代のごく一部の人間たちだけかもしれない。
イギリス文芸作に対してそのような歪んだ鑑賞癖を植えつけた犯人は間違いなくジェームズ・アイヴォリーである。
「日の名残り」は私の生涯のベスト2作品であるが、この作品からは変態性をほとんど感じることができない。
重要なのはフォスター三部作だが、これらはだいぶ変態性が抑えられ、一般的高評価を得るにいたっている。
しかし、「眺めのいい部屋」における突如木に登って愛とか自由とかそんなことを叫び始める奴、監督の趣味以外の何者でもない全裸の男たちの水浴び、あるいはホモ映画好き女子のバイブル的作品「モーリス」・・・これらからは変態くさい匂いが微妙に香ってきていた
フォスター三部作と「日の名残り」を終えて撮った「ジェファーソン・イン・パリ」ではアメリカ第三代大統領ジェファーソンが奴隷の黒人女を犯す話であった。
「サバイビング・ピカソ」は、ピカソを奪い合う女たちの喧嘩をピカソが高みから見て悦に浸っているような描写があった。
フォスター三部作より前は、アイヴォリーの盟友であるインド人プロデューサ(恐らく同性愛人)イスマイル・マーチャントとともに「熱砂の日」(これもフォスター原作だが)とかさして面白くもないインドを舞台にした映画を撮っている。・・・がそのもっと前のアイヴォリー好きにとって伝説的な珍作がある。
「文明の誕生」だかそんなタイトルだったと思う。よく覚えていないが、イギリス郊外のブルジョアな別荘で金持ちたちがパーティしていると突然原始時代になり原始人が豪邸内でウッホウッホするような映画だったと記憶している。
記憶違いはあるかもしれないが、それに近い感じの内容で、恐ろしく意味不明な作品だ。
イギリス文芸作品好きにしてアイヴォリー好きな我らはついにアイヴォリーの(アホの)源流を見つけたと、不思議な興奮に襲われ、以来「アイヴォリー=実は変態」として頭にインプットしてしまった。
そうした偏見のようなフィルターを通してみると、「眺めのいい部屋」など特に新しい面白さが感じられるものだ。
ずいぶん話がそれたようだが、やっとヘレボナの話である。
ヘレボナ = ヘレナ・ボナム=カーターは、ジェームズ・アイヴォリーの4つの超重要作のうち二つで主演級を勤めた女優である。「眺めのいい部屋」と「ハワーズ・エンド」だ。
私の最初の出会いは「ハワーズ・エンド」だった。アカデミー作品賞・監督賞・候補作でエマ・トンプソンのアカデミー受賞作として有名な作品だが、残念ながらそれほどの傑作とは思えない。フォスターの原作にあったベートーベンの第5番を聞き心に思い浮かぶ情景を夢想するシーンが、公開講座のシーンに代わり原作で夢想していた情景を音楽の教授が喋って説明するシーンに変えられている。説明的に過ぎやしないか?音楽の授業にあんなに人が集まるか?主人公のイマジネーションを先生の説明に変えてどうすんだ?・・・と文句は色々思い浮かぶし、話のテンポも悪い。
しかしアイヴォリーお得意のイギリス田園風景の映像は彼の全作中最も美しく、リチャード・ロビンスの音楽も彼のフィルモグラフィー中ベストのものであろう。
そしてこの映画には、ヘレボナ、ジェームズ・ウィルビー、エマ・トンプソン、アンソニー・ホプキンスとアイヴォリー黄金期を支えた最強俳優陣が一同に介していてアイヴォリー好きには圧巻である。
86年の「眺めのいい部屋」から「モーリス」「ハワーズ・エンド」そして94年公開の「日の名残り」までの、アイヴォリーのあまりに短い黄金期。上記の4人にヒュー・グラント(「モーリス」「日の名残り」)を加えた5人をアイヴォリー組・五虎大将軍と呼んでもいい。「眺めのいい部屋」のジュリアン・サンズや、変な顔してたダニエル・デイ・ルイスなども印象深い。
アイヴォリーの変態性を表現する役回りだったジュリアン・サンズとジェームズ・ウィルビーの二人だけが、今は泣かず飛ばずで生死もよくわからないくらいほぼ映画界から消えているのだ。
ヘレボナに話を戻すと、彼女は「眺めのいい部屋」ではまだ10代。「ハワーズ・エンド」で20代前半。伝統と格式にがんじがらめの古きイギリスの可憐な乙女であった。彼女は新旧様々な価値観に翻弄されながらも自らの意志で知らない世界へと羽ばたいていく。
アイヴォリー映画の底に蠢く変態性には全く毒されずにフォスター文学の世界に溶け込み、イギリス文芸映画好きを魅了した。
97年(日本公開は98年)に「鳩の翼」(ヘンリー・ジェイムズ原作、イアン・ソフトリー監督)にてアカデミー主演賞候補となる。
日本公開はアカデミー授賞式の後だったので、「ほほう、あのヘレボナちゃんがねえ」と、女優として成長した彼女を楽しみに、観に行った。
ぶっとんだ。
恐ろしいくらい顔全面白く塗りたくったような不気味なメイクもさることながら、邪悪な考えに、男をたぶらかす猛烈ぶり。
それはアイヴォリー映画の可憐な乙女を軽く超え、凶暴な怪人へと変貌していた。
そして「ファイト・クラブ」である。どう考えてもこの映画はブラピとエドノーのクレージーっぷりに持ってかれる映画であるが、なかなかどうして、ヘレボナも食い下がる。危険な匂いをふりまき、ニタニタ恐ろしいが、セックスは超強い。濃いブラピ、エドノーに充分匹敵するオーラを放っていた。
アイヴォリー映画のヒロインとしての憧れの記憶とともに、「鳩の翼」「ファイト・クラブ」では凶暴で獰猛なオーラを放つ、まさに大スターとして私の目に映った。
黒澤映画以外で見る三船敏郎、ジョン・ウー映画以外で見るチョウ・ユンファのような、オーラ持て余し気味なギゴチなさ。
プラス、「挽歌」で青二才の弟分を好演していたレスリー・チャンが「上海グランド」で堂々と凄みを利かせる兄貴分を演じるのを観たときのような感慨深さ。
アイヴォリーによって密かに植え付けられた変態性と凶暴性は、90年代後半、見事にヘレボナの体に根を張り、彼女は可憐の皮を自ら喰い破り溢れるエネルギーを抑えきれない怪物へと変貌していったのである。
そんなヘレボナがティム・バートンと意気投合したのはよく判る話だった。
ティム・バートンのダーク・ファンタジーにおいて狂気を担うのはもっぱら男たちで、シザーハンズのウィノナにしろ、スリーピー・ホロウのクリスチーナ・リッチにしろ、かつてのヘレボナと同様の可憐な乙女であった。バットマンのキム・ベイシンジャーは型通りのヒロインに過ぎず、リターンズのミシェル・ファイファーは例外かもしれないが、基本的に女たちは飾り物としてしか機能していなかった。
男とともに狂気のデュエットを奏でる凶暴な女が必要だったのだ。
そしてバートンの妙なイギリス趣味。
ヘレボナは理想的だった。ティム・バートン映画の足りない1ピースを埋めるべく彼女はティムと公私にわたるコラボレーションを始めた・・・のだが、これまでティム・バートンがヘレボナを使い切っていたとは言いがたい。
猿役、端役、声のみ・・・なんのためにヘレボナと仲良くなったのか判らなかった。
そして・・・やっと「スウィーニー・トッド」の話となる。
ついについにヘレボナがその持てる力をフルに発揮する時が来た。
ロンドンの貧民街で、歌いながらゴキブリを叩き潰し、ロンドン一まずいパイを焼くヘレボナ。
ジョニー・デップが怒りに冷静さを失い後先考えずに殺人を犯し、死体処理をどうしようかと困っていると、パイの材料にしちゃいましょうとケロリと嬉しそうに言ってのけるヘレボナ。
人肉パイを皆に振舞い大喜びのヘレボナ。
そうかと思えば、ジョニーとの幸せな生活を夢想するヘレボナは、「眺めのいい部屋」や「ハワーズ・エンド」の夢見る乙女を思い出させる。
子供に地獄の人肉ミンチマシンの使い方を教えるヘレボナ。
ジョニーと死のワルツを踊った後、グリム童話の魔女よろしく窯にぶち込まれ、地獄の業火に焼かれ、愛した男の冷酷な瞳を観ながら断末魔の絶叫を上げるヘレボナ。
これだ。
こんなヘレボナが観たかったんだ。
かつてのアイヴォリー五人衆の中で・・・まあ、人肉食いに関しては一人大先輩で師匠みたいな奴がいるけれど・・・ヒューグラ、エマトンは上品軟弱脱力系への道をひた走りアイヴォリーの遺伝子操作を頑として拒否したが、ヘレボナは抗うどころかむしろそれをさらに喰って己の糧とし、ティム・バートンとのコラボで狂気のチェーン・リアクションを決めてしまったのである。
見事な成長だよ。ヘレボナ。
間違いなく大スターだよ。ヘレボナ。
ジョニーとともに狂いまくる君は、あり得ないほど美しかったよ。
例によって可憐な乙女も登場するがほとんど印象にも残らない。
ティム・バートン映画史上もっとも強烈なヒロインの登場を心から祝したい。
********
↓面白かったらクリックしてね
人気blogランキング
自主映画撮ってます。松本自主映画製作工房 スタジオゆんふぁのHP
楽しく残酷でファンタスティックな現代の童話作家ティム・バートンがノリノリで描く殺人ショー。
ぶれることなく自分の道を歩むことで名実ともに巨匠になった感のあるティム・バートンの脂ののりきった時期の傑作ミュージカル。
歌いながらノリノリで殺戮を繰り広げるジョニー・デップ。
二人とも素晴らしいのだけど、ここではあえて、ヘレボナさんに関する自分の思いを中心に書いてみたい。
イギリス文芸映画ファンという、少数派閥がある。
何をもってイギリス文芸映画というかその線引きはもちろん曖昧だが、「沈黙の要塞」や「ロボコップ」がそのジャンルに含まれないことだけは間違いない。
私の場合は多分母親の影響で、そういうのが好きになった。エロッちいフランス、難しい北欧、暗いロシア、やかましいスペイン・・・などと違い、落ち着いて気品があり難しくもなく・・・そんな印象のイギリス文芸作品は入っていきやすい世界だった。(いつもユンファやガンダムの話ばかりしているが、そういう一面もあるのである。「いつか晴れた日に」「プライドと偏見」とかオースティンものも好きなのだ。)
ただしイギリス文芸作品には、表面には出ない内包された変態くささを感じさせる世界でもあった。変態さが露になる他の欧州文芸よりも、内部に潜む変態っぽさを嗅ぎ分ける事がイギリス文芸映画ファンの楽しみなのである。
・・・と、断定したが、このような楽しみ方をしていたのは私と大学時代のごく一部の人間たちだけかもしれない。
イギリス文芸作に対してそのような歪んだ鑑賞癖を植えつけた犯人は間違いなくジェームズ・アイヴォリーである。
「日の名残り」は私の生涯のベスト2作品であるが、この作品からは変態性をほとんど感じることができない。
重要なのはフォスター三部作だが、これらはだいぶ変態性が抑えられ、一般的高評価を得るにいたっている。
しかし、「眺めのいい部屋」における突如木に登って愛とか自由とかそんなことを叫び始める奴、監督の趣味以外の何者でもない全裸の男たちの水浴び、あるいはホモ映画好き女子のバイブル的作品「モーリス」・・・これらからは変態くさい匂いが微妙に香ってきていた
フォスター三部作と「日の名残り」を終えて撮った「ジェファーソン・イン・パリ」ではアメリカ第三代大統領ジェファーソンが奴隷の黒人女を犯す話であった。
「サバイビング・ピカソ」は、ピカソを奪い合う女たちの喧嘩をピカソが高みから見て悦に浸っているような描写があった。
フォスター三部作より前は、アイヴォリーの盟友であるインド人プロデューサ(恐らく同性愛人)イスマイル・マーチャントとともに「熱砂の日」(これもフォスター原作だが)とかさして面白くもないインドを舞台にした映画を撮っている。・・・がそのもっと前のアイヴォリー好きにとって伝説的な珍作がある。
「文明の誕生」だかそんなタイトルだったと思う。よく覚えていないが、イギリス郊外のブルジョアな別荘で金持ちたちがパーティしていると突然原始時代になり原始人が豪邸内でウッホウッホするような映画だったと記憶している。
記憶違いはあるかもしれないが、それに近い感じの内容で、恐ろしく意味不明な作品だ。
イギリス文芸作品好きにしてアイヴォリー好きな我らはついにアイヴォリーの(アホの)源流を見つけたと、不思議な興奮に襲われ、以来「アイヴォリー=実は変態」として頭にインプットしてしまった。
そうした偏見のようなフィルターを通してみると、「眺めのいい部屋」など特に新しい面白さが感じられるものだ。
ずいぶん話がそれたようだが、やっとヘレボナの話である。
ヘレボナ = ヘレナ・ボナム=カーターは、ジェームズ・アイヴォリーの4つの超重要作のうち二つで主演級を勤めた女優である。「眺めのいい部屋」と「ハワーズ・エンド」だ。
私の最初の出会いは「ハワーズ・エンド」だった。アカデミー作品賞・監督賞・候補作でエマ・トンプソンのアカデミー受賞作として有名な作品だが、残念ながらそれほどの傑作とは思えない。フォスターの原作にあったベートーベンの第5番を聞き心に思い浮かぶ情景を夢想するシーンが、公開講座のシーンに代わり原作で夢想していた情景を音楽の教授が喋って説明するシーンに変えられている。説明的に過ぎやしないか?音楽の授業にあんなに人が集まるか?主人公のイマジネーションを先生の説明に変えてどうすんだ?・・・と文句は色々思い浮かぶし、話のテンポも悪い。
しかしアイヴォリーお得意のイギリス田園風景の映像は彼の全作中最も美しく、リチャード・ロビンスの音楽も彼のフィルモグラフィー中ベストのものであろう。
そしてこの映画には、ヘレボナ、ジェームズ・ウィルビー、エマ・トンプソン、アンソニー・ホプキンスとアイヴォリー黄金期を支えた最強俳優陣が一同に介していてアイヴォリー好きには圧巻である。
86年の「眺めのいい部屋」から「モーリス」「ハワーズ・エンド」そして94年公開の「日の名残り」までの、アイヴォリーのあまりに短い黄金期。上記の4人にヒュー・グラント(「モーリス」「日の名残り」)を加えた5人をアイヴォリー組・五虎大将軍と呼んでもいい。「眺めのいい部屋」のジュリアン・サンズや、変な顔してたダニエル・デイ・ルイスなども印象深い。
アイヴォリーの変態性を表現する役回りだったジュリアン・サンズとジェームズ・ウィルビーの二人だけが、今は泣かず飛ばずで生死もよくわからないくらいほぼ映画界から消えているのだ。
ヘレボナに話を戻すと、彼女は「眺めのいい部屋」ではまだ10代。「ハワーズ・エンド」で20代前半。伝統と格式にがんじがらめの古きイギリスの可憐な乙女であった。彼女は新旧様々な価値観に翻弄されながらも自らの意志で知らない世界へと羽ばたいていく。
アイヴォリー映画の底に蠢く変態性には全く毒されずにフォスター文学の世界に溶け込み、イギリス文芸映画好きを魅了した。
97年(日本公開は98年)に「鳩の翼」(ヘンリー・ジェイムズ原作、イアン・ソフトリー監督)にてアカデミー主演賞候補となる。
日本公開はアカデミー授賞式の後だったので、「ほほう、あのヘレボナちゃんがねえ」と、女優として成長した彼女を楽しみに、観に行った。
ぶっとんだ。
恐ろしいくらい顔全面白く塗りたくったような不気味なメイクもさることながら、邪悪な考えに、男をたぶらかす猛烈ぶり。
それはアイヴォリー映画の可憐な乙女を軽く超え、凶暴な怪人へと変貌していた。
そして「ファイト・クラブ」である。どう考えてもこの映画はブラピとエドノーのクレージーっぷりに持ってかれる映画であるが、なかなかどうして、ヘレボナも食い下がる。危険な匂いをふりまき、ニタニタ恐ろしいが、セックスは超強い。濃いブラピ、エドノーに充分匹敵するオーラを放っていた。
アイヴォリー映画のヒロインとしての憧れの記憶とともに、「鳩の翼」「ファイト・クラブ」では凶暴で獰猛なオーラを放つ、まさに大スターとして私の目に映った。
黒澤映画以外で見る三船敏郎、ジョン・ウー映画以外で見るチョウ・ユンファのような、オーラ持て余し気味なギゴチなさ。
プラス、「挽歌」で青二才の弟分を好演していたレスリー・チャンが「上海グランド」で堂々と凄みを利かせる兄貴分を演じるのを観たときのような感慨深さ。
アイヴォリーによって密かに植え付けられた変態性と凶暴性は、90年代後半、見事にヘレボナの体に根を張り、彼女は可憐の皮を自ら喰い破り溢れるエネルギーを抑えきれない怪物へと変貌していったのである。
そんなヘレボナがティム・バートンと意気投合したのはよく判る話だった。
ティム・バートンのダーク・ファンタジーにおいて狂気を担うのはもっぱら男たちで、シザーハンズのウィノナにしろ、スリーピー・ホロウのクリスチーナ・リッチにしろ、かつてのヘレボナと同様の可憐な乙女であった。バットマンのキム・ベイシンジャーは型通りのヒロインに過ぎず、リターンズのミシェル・ファイファーは例外かもしれないが、基本的に女たちは飾り物としてしか機能していなかった。
男とともに狂気のデュエットを奏でる凶暴な女が必要だったのだ。
そしてバートンの妙なイギリス趣味。
ヘレボナは理想的だった。ティム・バートン映画の足りない1ピースを埋めるべく彼女はティムと公私にわたるコラボレーションを始めた・・・のだが、これまでティム・バートンがヘレボナを使い切っていたとは言いがたい。
猿役、端役、声のみ・・・なんのためにヘレボナと仲良くなったのか判らなかった。
そして・・・やっと「スウィーニー・トッド」の話となる。
ついについにヘレボナがその持てる力をフルに発揮する時が来た。
ロンドンの貧民街で、歌いながらゴキブリを叩き潰し、ロンドン一まずいパイを焼くヘレボナ。
ジョニー・デップが怒りに冷静さを失い後先考えずに殺人を犯し、死体処理をどうしようかと困っていると、パイの材料にしちゃいましょうとケロリと嬉しそうに言ってのけるヘレボナ。
人肉パイを皆に振舞い大喜びのヘレボナ。
そうかと思えば、ジョニーとの幸せな生活を夢想するヘレボナは、「眺めのいい部屋」や「ハワーズ・エンド」の夢見る乙女を思い出させる。
子供に地獄の人肉ミンチマシンの使い方を教えるヘレボナ。
ジョニーと死のワルツを踊った後、グリム童話の魔女よろしく窯にぶち込まれ、地獄の業火に焼かれ、愛した男の冷酷な瞳を観ながら断末魔の絶叫を上げるヘレボナ。
これだ。
こんなヘレボナが観たかったんだ。
かつてのアイヴォリー五人衆の中で・・・まあ、人肉食いに関しては一人大先輩で師匠みたいな奴がいるけれど・・・ヒューグラ、エマトンは上品軟弱脱力系への道をひた走りアイヴォリーの遺伝子操作を頑として拒否したが、ヘレボナは抗うどころかむしろそれをさらに喰って己の糧とし、ティム・バートンとのコラボで狂気のチェーン・リアクションを決めてしまったのである。
見事な成長だよ。ヘレボナ。
間違いなく大スターだよ。ヘレボナ。
ジョニーとともに狂いまくる君は、あり得ないほど美しかったよ。
例によって可憐な乙女も登場するがほとんど印象にも残らない。
ティム・バートン映画史上もっとも強烈なヒロインの登場を心から祝したい。
********
↓面白かったらクリックしてね
人気blogランキング
自主映画撮ってます。松本自主映画製作工房 スタジオゆんふぁのHP
最近、不気味系女優としてみがきがかかってきたヘレボナですが、綺麗系になんか負けずに頑張って欲しいです
恐れ入ります、ごもっとも!って感じ。
歌もうまかったしね。
綺麗系が好きな私ですけど、小さい体ながら、圧倒的な存在感のある演技に拍手でした。
アイヴォリー話にのっかってくれてありがとうです。
人肉食いの女ハンニバル・ヘレボナと、クラリス・ジョディ・フォスター・・・対極ですか、なるほど・・・
そう読むと、フィンチャーは、ヘレボナを使い切れなかったわけですね。
あれは、体は吹き替えだったそうですから。
年代的に、とっても近いので、妙に親近感の沸く女優さんです。
この人と、ジョディ・フォスター。対極にあるけど、どっちも名優だと思います。
あたしは「ハワーズ・エンド」の因果応報が忘れられません。