駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

ユネスコ(UNESCO)設立記念日に思う。

2009年11月04日 | 全般・イベント

1946年11月4日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関/United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)が設立されました。

帰国生と面接して将来の展望を聞くと、このユネスコやユニセフ等の国際機関のことがよく出てきます。まさに帰国生の国際的なことに対する関心の高さを感じます。

このユネスコについては、近年、世界遺産保護活動での活躍が目立ち、ユネスコ=世界遺産のイメージが強いかもしれません。ユネスコのマーク(パルテノン神殿=智の神パルテノス)も、理念である「智」を示すものなのですが、神殿ゆえに世界遺産のためのマークのように見えてしまいます。しかし実に幅広い活動を行っています。特に平和活動は、戦争直後の日本において関心が高かったようです。日本は1951年にユネスコに加盟していますが、民間ユネスコ活動はそれよりも早い1947年に仙台で、それも世界で最初の民間ユネスコ活動としてスタートしています。

また、この10年間、事務局長は日本人の松浦晃一郎氏が務め(10/22退任式、11/14退任)、組織改革、アメリカの加盟復帰、無形文化遺産保護等の業績を残されました。
いつか帰国生の皆さんが後を継ぐ日がやってくれば・・・と思うのでした。(Nas)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする