文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

本日、「文明のターンテーブル、が、出版されたからには…。

2011年12月01日 16時57分55秒 | 日記
ニューズウィークが50万部は読まれなければ駄目なのだシリーズとして、先週号のTPPに関する記事二つを御紹介するつもりだったのだが、
本日、「文明のターンテーブル」、が、出版されたからには、もう良いかと芥川は思うのだ。

何故なら、知性と自由を最も大事なものとして栄える民主主義国家として、米国と屹立した超経済大国として、後170年、世界をリードして行くべき役割を持っている日本にとっての答えは、芥川が、その為に神から与えられた頭脳、才能としての使命を、実に60歳超にして果たし、本日発売の「文明のターンテーブル」に於いて、〈解答〉として出したからには、もう良いかと芥川は思うのだ。

芥川の〈解答〉は、これを書いた時が、今、為している尋常ならざる戦いの最中、体調が一番、落ちている時だったから、短くて簡潔なものになりはしたが、読者の方は御存知の様に芥川が中学生の時に読んだ「カラマーゾフの兄弟」…この小説に於いて、芥川が最も重要な部分だと感じた、弁護士か裁判官に依る大弁論…その骨子は「全ての父親が子どもに取って良い父親であるならば人類の平和は為される…」と言う事だったと思う。あのような長口舌のものではないが、

芥川の〈解答〉は日本に対してだけではなく、世界に対しても最高の〈解答〉になっているからだ。

米国もまた、本日発売の「文明のターンテーブル」を読んで頂いてから、日本に対する態度を再認識した方が良いと芥川は思う。

言って見れば誰よりも貴方を愛している世界第二の経済大国である弟を貴方の国は十全に扱って来ただろうか?

その富を金融資本主義として収奪する対象としてしか見て来なかったのではないだろうか?

芥川が何度も言及して来たように、今、世界の人口は70億人(今世紀末には90億人になると予想されている)米国一国だけでは、到底無理。

この世界で貴方の国に次いで知性と自由を標榜した経済大国であり尚且つ貴方の国を尊敬している国として日本以上の国が何処にあろう。

共に大きく栄えて、後170年、世界をリードして行く事を考える。即ち、日本が大きな国なのだと云う事に目覚める事に力を貸す事以外に、貴方の国の戦略的成功もないと、芥川は思う。

貴方の国にも、日本にも、双方が必要なのである…中国が共産党の一党独裁国家であるかぎり、中国は世界のリーダーにはなれないのは明々白々な事実なのですから。


東レが「世界最細」繊維  他…日経新聞12月1日9.11,13面より

2011年12月01日 14時59分27秒 | 日記
来年にも量産 研磨材用など想定

東レは30日、直径が500ナノ(ナノは10億分の1)メートル級と世界で最も微細な繊維(ナノファイバー)を開発したと発表した。高機能のアパレルのほか、精密部品の研磨材や電池材料などへの利用を見込んでおり、2012年にも量産する。

開発したのは1本の繊維が長い「長繊維」のポリエステルナノファイバー。三島工場(静岡県三島市)で年100トン規模の生産を検討している。既存ラインの改修などで対応し、大規模な投資は見込んでいない。

開発したナノファイバーを織物にすると、繊維間の網目の直径が従来よづも微細になるため、精密部品などの表面のキズをより抑えられる研磨材向け用途を見込む。

同社は同日、直径が300ナノメートル級の長繊維ナノファイバーや繊維の断面を三角形や六角形にする紡糸技術も開発したと発表。13年以降の量産を検討する。

----------------
イラン中部で核施設爆発か 英紙報道

【ロンドン=共同】英紙タイムズは30日、イラン中部イスファハンの核関連施設で28日に爆発が起きたと伝えた。同紙が入手した施設の衛星写真などを基に報じた。

爆発の原因や被害の詳細は不明だが、同紙は施設が何らかの攻撃を受けた可能性もあるとしている。イラン政府は爆発を否定したという。同紙は、爆発は偶発的な事故ではないとするイスラエル情報機関筋の見方も伝えた。

イランでは12日に首都テヘラン近郊にある武器庫で爆発が起き、イラン指導部の親衛隊的性格を持つ革命防衛隊のメンバー30人以上が死傷した。

---------------------
ルネサス 全製品供給途絶ゼロに
半導体10工場、耐震化  必要在庫量も把握

---------------------
スズキ、経常益1.5倍目標 15年3月期
小型ディーゼル開発へ

---------------------
ポーラHDが豪社買収  230億円で
中国販売網など強化

ポーラ・オルビスホールディングスは30日、オーストラリアの化粧品メーカー、ジュリーク(南オーストラリア州)を買収すると発表した。2012年1月末から2月上旬をメドに約3億豪ドル (約230億円)を投じ全株式を取得する。

ジュリークは豪州や中国など世界20力国・地域に販売網を持っており、買収をてこに海外展開を加速する。ジュリークは天然素材の原料を使った化粧品が主力で、11年6月期の売上局は約64億円。

同社は中国展開を加速する計画で、14年までに中国の販売店を現在の約3倍の300店強に増やす方針。ポーラHDも中国事業を強化しており、販売面などでの相乗効果を見込めると判断した。

ポーラHDは20年までの中・長期計画で現在約3%にとどまる海外売上高比率を20%(500億円)以上に伸ばす方針を掲げる。

豪でシェールガス権益 三菱商事、50%取得…日経新聞12月1日11面より

2011年12月01日 14時26分19秒 | 日記
80億円投じ探鉱

三菱商事はオーストラリア西部で「シェールガス」と呼ばれる新型天然ガスの探鉱権益を取得した。豪資源会社から権益の50%を取得し、共同で探鉱を進める。来年末までの探鉱費用は三菱商事だけで1億豪ドル(約80億円)。

シェールガスは北米で開発が進んでいるが、豪州での権益取得は日本企業で初めて。今後同様の動きが広がる可能性がある。

取得したのは西オーストラリア州キンバリー地区の探鉱権益。北海道の面積に匹敵する7万5千平方キロメートルの鉱区を対象に、豪石油・ガス開発会社、ブル・エナジーから50%取得した。

地中の岩盤層に含まれるシェールガスやシェールオイル、砂岩に含まれるタイトサンドガスなど非在来型石油・ガスの探鉱を実施する。すでに豊富な埋蔵が確認されているという。

豪州は従来型の天然ガス資源が豊富だが、米エネルギー情報局によるとシェールガスも400兆立方フィートの埋蔵が見込まれている。将来の有望資源獲得へ、最近では米メジャーなど大手が探鉱権益を押さえ始めていた。

三菱商事は開発へ向け早期に権益を取得し、豪州国内向けのガス供給や豪州の新たな天然ガス液化事業への供給を狙う。

ブルと三菱商事は昨年から、キンバリー地区で従来型の原油・ガスの探鉱を行っており、このほど有望な原油埋蔵が確認された。来年にも原油生産を始める計画だ。

ユーロ圏支援 現状では慎重 前全人代副委員長…日経新聞12月1日8面より

2011年12月01日 14時25分03秒 | 日記
「中国、共同債なら購入も」

…前略。

--中国の支援に期待が高まっている。
「はっきり言わなければならないのは、中国に欧州を救う力はないということだ。中国は欧州や米国を危機から救い出す英雄にはなれない」

「確かに中国は3兆ドル (約231兆円)を超す巨額の外貨準備を持っている。だが外貨準備は自由に使えるカネではない。我々は外貨準備の大部分を米国債で運用している。欧州を助けるために米国債を売ってユーロ建ての債券を買えと言うのか。できるわけがない」

「欧州は自ら救うしかない。中国にできるのは、ちょっとした手助けだけだ。それにもリスクを十分に考慮する必要がある。ギリシヤ国債はもう絶対に買えない。(欧州連合=EU=が検討する) 『ユーロ共同債』なら、ある程度は買える。ドイツやフランスの保証が付いているからだ」

--中国経済が急に腰折れする恐れはないか。
「物価上昇率が6%を超えた状態で経済成長率が7%以下に落ち込めば、中国経済はハードランディングしたといえる。その確率は現時点で約30%だ。国内要因だけでなく、世界経済の動向によって決まる」

…中略。

成思危氏が共同債の購入に言及したのは「ユーロ圏の盟主であるドイツは責任を果たせ」と求めるメッセージにも聞こえる。
(北京=高橋哲史)

Hさんへ、12月1日。

2011年12月01日 14時02分41秒 | 日記


ooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。


1130日のアクセス数  閲覧数:7,816PV    訪問者数:963IP


順位: 368 / 1,659,281ブログ中 (前日比  )


 



一方昨日のアメーバは 閲覧数:895  訪問者数:594


FC2は トータルアクセス:558  ユニークアクセス:445


 


gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。


 


1トップページ150 PV


2音楽については、しょうがないが。123 PV


3米クレイ 京大からスパコン受注…日経新聞1...88 PV


4何故、彼等は梅田・北ヤード第二期分につい...65 PV


5大機小機 政府・日銀は非日常的政策も選択...55 PV


6大日本スクリーン、半導体向け新装置/省エ...49 PV


7ゼネコン、海外受注を拡大…日経新聞11月30日...48 PV


8真のエリート大学院で養成/「5年制院」京...46 PV


9関西経済同友会、橋下大阪市長、及び日本国...45 PV


10トヨタ 「安心感」でEVに対抗 他…日経新...43 PV


11今頃に成って、アレバ社の機械の価格が出て...42 PV


12これについては、平松も橋下も全く同じ行動...40 PV


13自分たちの恐れの為に、否、悪事隠ぺいの為...40 PV


14これは、50年間(実際は100年超か)は無理...40 PV


15何故、彼等は梅田・北ヤード第二期分につい...39 PV


16とんでもない人だった 柳家小三治、立川談...39 PV


17パレスホテル来年5月再開業/帝人、量産車に...38 PV


18そこで音楽が歌われ続けてきたような国から...38 PV


19チャーリー・ブラウン♪、初めて聞いたけれ...32 PV


20『地獄門』…ウィキペディアから。32 PV


 


昨日の結果も、さても「南京玉すだれ」 感激感謝 雨あられ、 謝謝、多謝なのでした。



小泉や橋下のやりかたと、隣の国である韓国や中国が…。

2011年12月01日 13時42分25秒 | 日記
小泉や橋下のやりかたと、隣の国である韓国や中国が、国論が二分してくる、或いは権力者にとって不利な問題が生じた時=国民の目を反らしたい問題が生じた時に、反日キャンペーンを張り国民を煽るやりかたは、皆、アジアのindecencyであると言っても過言ではない。

そこに共通しているものは幼稚園児的な発想、極めて貧しい知性。正に「大衆を扇動するデマゴーグに近い…」(佐伯啓思)その通りなのである。

有り難い事に、私の「文明のターンテーブル」出版日に、朝日新聞は15面の殆ど全段に…。

2011年12月01日 13時31分25秒 | 日記

有り難い事に、私の「文明のターンテーブル」出版日に、朝日新聞は15面の殆ど全段に「民主主義と独裁」と題した、佐伯啓思 京都大学教授へのインタビュー記事を掲載している。
私が、既述の様な犬畜生にも劣る悪党から被った事…当然ながら尋常ならざる怒りと、それがもたらしたストレスで本当の大病を患った訳だが。

こういう目に遭う以前、…昔に比べれば大幅に減ってはいたが東京~大阪を往復する新幹線車内の「ウエッジ」で、私は佐伯大教授を知った。
そして今日、彼が私と全く同年代であることも知った。

以下に、記事の抜粋を御紹介しますが、彼の論説、今日中に御紹介したいと考えている先週号のニューズウィーク、米国からの視点でのTPP、これらの記事を読むにつけ…これらの記事は、どちらも本当の本物で、とても素晴らしい全国民必読の論説なのである。
私は「文明のターンテーブル」の正しさ、そこに書いた〈解答〉の凄さを思うのだ。

何故かって?当然ながら、日本の問題を、しかして世界の問題を解決しているからだ。

そのスケールが大き過ぎるなどと言うなら、貴方は本当の知性の持ち主ではない。
「文明のターンテーブル」が廻った国、日本のリーダーの器に有らずというだけのこと。

閑話休題

佐伯大教授の論を抜粋しよう。

橋下現象は必然 民意の過剰な反映 政治の劣化を招く

大阪市長・大阪府知事のダブル選は、大阪維新の会の橋下徹氏と松井一郎氏の圧勝に終わった。
「独裁」とも批判されながら、「民意」の圧倒的な支持を受ける橋下氏の存在は、日本の民主主義に何を突きつけているのか。
保守の立場から民主主義のあり方を問い続けてきた京都大教授の佐伯啓思さんに聞いた。

…前略。  文中黒字化と*は私。

小泉さんも橋下さんも、まず自分が人気を獲得して、大衆をうまく乗せ、自分のやりたいことを実現させてしまう。大衆を喜ばせるんじゃなく、大衆を扇動するデマゴーグに近い。ただ、小泉さんの場合、郵政民営化という目的がはっきりしていた。橋下さんは、何をやりたいのかが見えない

-ー大阪都実現が目的なのでは。
大阪都構想は、目的ではなく手段の話です。市議会が反対するから、役人が働かないから大阪はダメなんだというだけで、府と市を再編して将来の大阪をどうするのかという具体的なビジョンがない。橋下さんは権力そのものが自己目的化しているんじゃないか。同じデマゴーグ的な政治家でも、橋下さんのほうが危険かもしれません

-それでも、大阪の人たちは橋下さんを支持しています。
いま大阪府民の間には強い閉塞感がある。何かショックを与えて騒々しく事態を変えたいという意識が強く、『維新』という言葉に飛びついてしまう。しかし、ものごとはそう簡単に変わるものではないし、逆に簡単に変えるといろいろなものが壊れてしまいかねない。実際に小泉改革の結果、格差が拡大し、社会的なインフラがかなり崩れてしまった

…中略
「…その場合、人々の不満を解消するためには、何か敵を作って、叩くのが一番早い。小泉さんや橋下さんのような政治家を生み出してしまう可能性が高いんです橋下現象は、極端にいえば、民主主義の半ば必然的な結果でもあるんです。日本人は、民意がストレートに政治に反映すればするほどいい民主主義だと思ってきた。その理解そのものが間違っていたんじゃないか

…後略

*橋下に現を抜かすのも結構なのだが…相手が平松では、どうしようもなかった訳だし…私の「文明のターンテーブル」を御購読されてから、もう一度、じっくり物事を考えた方が良い。


「文明のターンテーブル」発売のお知らせ。

2011年12月01日 11時42分44秒 | 日記
【本日発売】

11.jpg

文芸社
「文明のターンテーブル」

<全国の配本書店>


北海道~愛知県【162店舗】
三重県~沖縄県【153店舗】

※書店での取扱いについて

<その他の書店>

アマゾンエルパカe-hon

紀伊國屋書店Bookweb

セブンネットショッピング

楽天ブックスlivedoorブックサービス



私の〈解答〉の正しさを証明している 藤田 康範 慶応義塾大学教授の論説again

2011年12月01日 09時27分21秒 | 日記

…前略。 文中黒字化と*は私。

今後は「一方通行」型の資産運用を補強する方法が必要となるであろう。
具体的には 「世界から投資資金を呼び込み、その資金を企業や投資家が世界で高い収益が見込まれる事業や資産に投資して、所得収支黒字を獲得する」という「ハブ(拠点)センター型の資産運用が考えられる。
ハブ化に当たってはアジアを念頭に置くべきだ。
東アジアの新興諸国には旺盛な資金需要があり、中国や日本には巨額の個人金融資産がある。
これらの資金の需給を日本、特に東京証券取引所を通じて結び付けるよう、規制や監督の透明性、柔軟性、予見可能性を高める

*これを私が、「文明のターンテーブル」、に於いて書いた〈解答〉は、私の〈解答〉が実行された瞬間に解決しているのです。

私が、何度も前代未聞、前人未踏の本を書いたのだと言い続けた理由が、今日、日本中の書店で、「文明のターンテーブル」、を御購読された方は認識するはずだ。
「これは凄い、こんな本みた事がない」「円高の問題を一刀両断、真っ向から竹割りに解決している」と同時に、上記、黒字強調の問題もまた完璧に解決している。

私は、2010年7月16日に忽然とネットに登場して宣言した…21世紀の資本主義…安定した資本市場=株式市場を作る…と。

「文明のターンテーブル」、は、この宣言をも同時に達成しているのである。

以下本文に戻る。…会計基準や情報開示を世界標準と整合的にすることが求められる。
外国市場、例えば香港や上海、シンガポールの市場との連携も必要であろう。

*それも実は必要はなく、私の〈解答〉を実行するだけで良いのだ。

と、一昨日に書いたのは、日本政府及び日銀が、本物の知性を持った本当の一流の集まりで、私の〈解答〉を即座に実行したならば、香港や上海、シンガポールの市場は、黙って日本市場に連携して来る事を示唆したのである。

藤田教授が私の〈解答〉をネットで買われて既に御購読されているかどうかは知らぬが、本日発売の、「文明のターンテーブル」、を御購読頂き、私の〈解答〉を御読み下されれば、唸られるはずだ。
…GiftedはGiftedを知り、英雄は英雄を知り、一流は一流を知る…それこそが古今東西、変わらぬ人間の真実なのだから。
そうして人間は進歩して来たのだから。