文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

「銀河鉄道の時刻表」12月15日。

2011年12月15日 16時52分51秒 | 日記


ooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。


 


1214日のアクセス数  閲覧数:9,811PV    訪問者数:881IP


順位: 391 / 1,663,383ブログ中 (前日比  )


過去2週間の閲覧数の合計は154,920PV、訪問者数の合計は11,189IPです


 


一方昨日のアメーバは 閲覧数:889  訪問者数:588


FC2のトータルアクセス:364


 


gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。


 


1トップページ252 PV


2The Promised Land Bruce Springsteen &...64 PV


3全日空系「ピーチ」期間限定で 関空―新千...64 PV


4三菱商事 ブルネイで肥料原料生産/中韓造...60 PV


5スマートフォン普及でパンク懸念 /ヒッグ...54 PV


6Dancing in the dark ( 88 live ) bruce sp...50 PV


7Bruce Springsteen - Badlands - Pinkpop 200947 PV


8Sunset Rubdown Live in Chicago "Sta...46 PV


9門を含む東照宮の建築設計・施工責任者は大...46 PV


10Bruce Springsteen - Out In The Street - ...43 PV


11U2 - Stand By Me ft. Bruce Springsteen42 PV


12Elton John w/Billy Joel - Goodbye Yellow...42 PV


13海外業者も課徴金対象/発表直前に大量空売...42 PV


14Bruce Springsteen w. Billy Joel - Born t...41 PV


15Clap Your Hands Say Yeah - Home On Ice40 PV


16苦悩するアメリカ 軸足は中東からアジアへ...39 PV


17Elton John "Daniel" and the a ...39 PV


18Broken Social Scene - Superconnected39 PV


19中国で省エネ事業本格化/被災地の風景公開...38 PV


20jason mraz - mr.curiosity38 PV


 


昨日の結果も、さても「南京玉すだれ」 感激感謝 雨あられ、 謝謝、多謝なのでした。


 



ユーロの選択肢と日本への教訓…日経新聞12月15日4面より

2011年12月15日 16時45分57秒 | 日記
文中黒字化は芥川。

12月8、9日に開かれた欧州連合(EU)首脳会議は、残念な結果に終わった。予想された通りにドイツの意向が反映されたためだ。そもそもユーロは無理を重ねてできた仕組みだ。

最適通貨圏の理論が教える通り、資本や労働の移動が自由で、国の国際開放度が高い場合には通貨統合は成功する。仮にある国で不況が起きたとしても、労働者が不況地域から好況地域に移ればよいからだ。

しかし、現実にはこれらの条件が満たされていない。ヌリエル・ルービニ米ニューヨーク大学教授が言うように、
解決策は4つになる。第1に、欧州中央銀行(ECB)による穏当なインフレ率引き上げをめざすリフレーション政策。ユーロは減価し、債務の実質残高は減るので、この政策はもっとも苦痛が少ない。

しかし、ドイツがこれには反対だ。ドイツが望んでいるのは第2の選択肢、すなわち債務危機に見舞われている周辺国で緊縮財政政策を行い、賃金と物価を引き下げるデフレ政策だ。

だがルービニ教授の推計では、調整に必要な賃金と物価の引き下げ幅は3割に及ぶ。これでは「手術は成功し
たが患者は死んだ」という状況になりかねない。となると第3の選択肢、一部周辺国のユーロ離脱とそれに伴う債務の削減が現実味を帯びる。ユーロ離脱にはコストがかかるものの、選択肢がなくなると、あり得ないことが現実になる。

そこで4番目の選択肢である財政統合だ。通貨統合に対応して財政統合を進めるというのは論理的である。しかし、今回の会議では財政赤字・債務残高の上限設定といった財政規律だけが先行し、本当に必要な財政統合は打ち出せていない。

必要なのは規律づけのムチだけでなく、不況地域での減税、政府支出の増大、移転支出といった救済、アメの部分である。ドイツは戦前のハイパーインフレの亡霊におびえて穏当なインフレすら拒否し、財政規律のムチをふるうだけかのようだ。

けれども我々はドイツを笑えない。日本もまた、戦後の高インフレを引き合いに穏当なインフレを恐れ、デフレ下での財政再建にこだわってきたのではないか。

ユーロ危機でのドイツの対応に映し出されているのは我々の姿である。これをしっかりと見据えなくてはならない。
(カトー)

超大型鉱山機械向け部品 日立建機、400億円投じ増産 他…日経新聞12月15日11面より

2011年12月15日 16時10分20秒 | 日記
13年メド国内に新工場

日立建機は国内に約400億円を投じて「鉱山機械」と呼ばれる超大型の油圧ショベルや、ダンプトラック向けの基幹部品を増産する。新工場を建設するほか、常陸那珂工場(茨城県ひたちなか市)を増強する。

世界シェア1位の超大型油圧ショベル用の生産能力を1・4倍にするほか、土砂を運搬するダンプトラックでも米キャタピラーやコマツを追撃する。

…後略。

--------------------------
スチールハウス 被災地で拡販  新日鉄グループ
高耐震性十低コスト

新日本製鉄グループは薄い鉄板を骨組みに使う「スチールハウス工法」=写真は新日鉄提供=の住宅を東日本大震災の被災地で拡販する。

同工法は低コスト・短工期で耐震性に優れた住宅を建てられるのが特徴。自治体が被災者向けに整備する災害公営住宅は宮城県と岩手県だけで1万7000戸が建てられる見通しで、そのうち1割の受注を目指す。

同工法はツーバイフォー工法の木材の代わりに厚さ約1ミリメートルの鉄板を使い、耐震性や防火性が優れる。戸建ての場合で1坪(3・3平方メートル)当たりの単価は55万円程度。

--------------------------
クレハ、クラレと伊藤忠
リチウムイオン電池材料で提携

クレハとクラレ、伊藤忠商事は14日、リチウムイオン電池材料の開発・販売で提携すると発表した。クラレとクレハが同電池の主要材料を共同で開発した。クラレは同材料の販路を確保するため、クレハと伊藤忠が今年4月に設立した共同出資会社に資本参加し、電池材料事業に参入する。

クラレ子会社で活性炭を手掛けるクラレケミカルとクレハが、コーヒー殼などを焼成して造る植物由来の負極材を開発した。クラレケミカルは2013年をめどに、鶴海工場(岡山県備前市)に年産能力1千トンの設備を新設する。

クラレは来春、クレハが7割、伊藤忠が3割出資しクレハのリチウムイオン電池材料を販売する「クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン (KBMJ)」 (東京・中央)に出資する。

--------------------------
植物由来樹脂製 レンズを開発 山本光学

「スワンズ」ブランドでスポーツ用サングラスを製造販売する山本光学(大阪府東大阪市、山本直之社長)は三菱化学と共同で、植物由来のバイオ樹脂を使ったレンズを開発した。

レンズ製造時に樹脂の分子構造を壊さず加工できる技術を確立、表面加工方法も工夫し、現在、主流の石油化学樹脂による製品と同等の品質を実現した。来夏には新レンズを採用したサングラスの第1弾を発売の予定。

崔社長「日本以外の選択肢なし」/日本で売上高1000億円へ…日経新聞12月15日13面より

2011年12月15日 15時59分16秒 | 日記
ネクソンの崔承祐社長は日本経済新聞社の取材に対し、海外の証券取引所から上場を誘致されたが、「日本以外の選択肢はなかった」と語った。

―日本に上場を決めた理由は。
日本市場は世界中の投資家がアクセスでき、透明性もあり、トップクラスの金融インフラを持っている。韓国から近く時差がほとんどない」

「子どもの頃から日本のアニメや漫画を見て育った。大学2年生のとき留学生として来日し、秋葉原に行った。前日からゲームソフトを買うために店頭に並ぶ人たちを見て、ゲームを作るなら日本で、と思った。米ナスダックや韓国取引所などから上場の誘致もあったが、日本以外での選択肢はなかった」

--株式相場が低迷するなか、なぜ今上場するのか。
「以前から上場の準備を進めてきた結果で外部環境は関係ない。事業の国際化を目指している。現在は主に韓国で開発をしているが、今後は開発体制もグローバル化していきたい」

--------------------------
日本で売上高1000億円へ 営業人員、数年で1000人に
米セールスフォース ベニオフCEOに聞く

文中黒字化は芥川。

クラウドサービス世界大手のセールスフォースードットコムが、日本のIT(情報技術)市場開拓ヘアクセルを踏む。来日中のマーク・ベニオフ会長兼最高経営責任者 (CEO)=写真=は14日、日本経済新聞に対し国内ベンチャーへの出資や、人員を増やす計画を表明。

売上高を数年で現在の約3倍の1000億円規模に増やす方針を明らかにした。富士通やNECなど国内のIT大手との競争が激化する。ベニオフ氏は「日本のIT市場はまだ開拓の余地がある。新しい技術への関心や活用も早く、米国に次いで世界でも最も重要な市場だ」と強調。

販売パートナーとの協業も進める。売上高1000億円の達成に向け、営業人員を現在の2・5倍程度にあたる1000人規模に増やす方針だ。日本のITベンチャーへの出資も加速する方針。ベニオフ氏は「日本には優れたITサービスがたくさんあり、優れた起業家がいる」と指摘。

年内にも、ソフト開発の日本技芸(東京・渋谷、御手洗大祐社長)へ出資することも明らかにした。日本のベンチャー企業への出資は6社目。出資額は数千万円とみられる。

NTTコミュニケーションズと組み、クラウドサービスの拠点となる 「東京データセンタ土を開設したことも正式に発表した。従来はアメリ力のデータセンターを利用して日本の顧客にサービスを提供していたが、今後は国内のデータセンターも使う。金融など高いセキュリティーを必要とする顧客を開拓する。

今後、企業向けのソーシャルメディア事業に力を注ぐ。ウェブ上でリアルタイムにメッセージを交換できる同社の「チャター」や、ウェブサイト内の書き込み内容を解析できるクラウドサービスの機能を強化する。チャター事業では既に発表しているトヨタ自動車との提携のほか、家電業界などへの導入も図る。

世界的に社会問題となっているサイバー攻撃については、「セキュリティー担当の専任者を置き、万全の体制をとっている」と話した。

中国、一段の緩和示唆/日立、中国IT大手と提携/NEC 監視カメラ…日経新聞12月15日7,13面より

2011年12月15日 15時26分25秒 | 日記
人民元相場、安定を維持 来年の経済政策決定 経済工作会議

…前略。政策運営を巡っては、昨年の会議で決めた「物価水準の安定を最重要の位置に置く」との方針を削除し、代わりに「経済運行上の潜在的なリスクの防止を重要な位置に置く」との表現を盛り込んだ。インフレ抑制から成長促進に政策の重点を移す姿勢を鮮明にした。…中略。

成長重視、ひずみ拡大も 「安定を最優先」前面に

【北京=品田卓】中国が経済政策の基本方針として、成長重視を再び打ち出した。…中略。

「社会の安定には、高成長の持続が欠かせないとの結論になったのではないか」。北京のある外交官は今回の成長重視は共産党政権を維持するための戦略だと解説する。…後略。

------------------------
日立、中国IT大手と提携
クラウド分野 機器など提供

【北京=多部田俊輔】日立製作所と中国IT (情報技術)大手の北大方正集団は、インターネット経由で情報システムを利用するクラウドコンピューティング分野で業務提携する。

日立がIT機器などを提供し、方正が現地向けシステム開発と営業を担当する。日立は今回の提携をテコに情報システムの中国での売上高を4年後をめどに2倍近くに増やす。…後略。

------------------------
画像8倍拡大でも鮮明
NEC 監視カメラなどに応用


アップル 好調持続/次はテレビを「再発明」…日経新聞12月15日15面より

2011年12月15日 15時23分04秒 | 日記
アップル 好調持続 “ジョブズ軍団”が支える

…前略。資源大手エクソン・モービルと株式時価総額世界一を争う高い株価を背景に、将来を約束された幹部たちは、ジョブズ氏の死後もアップルを去らなかった。…中略。

くだらない仕事をして金をもうけるよりも 、一緒に世界を変えないかーー。アップルにはジョブズ氏にこう口説かれたり、そんなジョブズ氏にあこがれて入社した幹部が多い。

逆に言えば「ここでは世界を変えられない」と思えばどんな厚待遇を提示しても、その組織にはとどまろないタイプが多いということだ。 常に革新的であり続けることが、ジョブズ軍団の結束を維持する最良の道である。

----------------------
次はテレビを「再発明」 入力技術にも注力
マイクロソフトと競合

スティーブージョブズ氏の遺産は「ジョブズ軍団」だけではない。希代の天才経営者はアップルの未来を示す「ロードマップ」を残していた。アップルの公認伝記作家、ウォルター・アイザックソン氏は米メディアのインタビューで「ジョブズ氏がテレビ、教科書、写真を『再発明』したいと語っていた」と語っている。

パソコン「マッキントッシュ」に始まり、携帯プレーヤー「iPod」、スマートフォン(高機能携帯電話) 「iPhone(アイフォーン)」、多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」とヒットさせてきたアップルが次に狙うのはテレビとみられる。

アイザックソン氏はジョブズ氏が考えるテレビについて「既存のテレビとは全く違う、とても簡単に使えるもの」の開発を進めていたことを示唆した。

アップルがもう1つ注力しているのはUI(ユーザーインターフェース、入力)技術だ。今年10月に発売した「iPhone4S」で英語、仏語、独語で先行導入した人工知能を使った音声ガイド機能「siri(シリ)」。将来的にはこの技術を発展させて、テレビなど他の機器にも搭載していくことが考えられる。

直感的な操作技術を巡っては、マイクロソフトも手ぶり身ぶりと音声を組み合わせた入力技術「キネクト」をゲーム機向けに実用化。テレビと関連する入力技術を巡る争いが携帯端末に次ぐ戦いの土俵の1つとなりそうだ。

ユーロ遠い安定 緊縮策 耐える南欧…日経新聞12月15日1面より

2011年12月15日 14時55分39秒 | 日記
支援財源も枯渇の懸念

…前略。

経済成長望めず

公務員中心の古びた労働市場。年金の大盤振る舞い。勤労意欲の乏しさや脱税の横行--。南欧財政の病巣は多く、治癒に時間がかかる。それ以上に先行きを暗くしているのは経済成長が望めないことだ。

窯業が盛んなスペインのグローバル企業、ロカは便器生産で世界一。稼ぎ頭の同社でさえ10月、1200人の一時帰休を発表した。不動産バブル崩壊で建築需要は冷える。新興国の追い上げも激しく、スペインの10月の鉱工業生産は前年同月比4%減る見込みだ。

イタリアの自動車大手フィアットのマルキオーネ最高経営責任者(CEO)は一部工場の操業率が20%にとどまる低い生産性をやり玉に「放置すればイタリアの製造業が崩壊する」と警告。反発する労組には「国外脱出」をほのめかす。

北の製品を南が借金して買うという欧州の構造は、南欧の慢性的な経常赤字を生み出してきた。そこに財政赤字と成長の下振れが覆いかぶさる。ドイツ、米国、中国などの景気が持ち直す追い風が吹くまで、ユーロにとどまる南欧に耐え忍ぶ以外の選択肢はない。

(パリ=古谷茂久 ジュネーブ=藤田剛)



日本へ「グローバルサミット・日本開催に寄せて」…日経新聞12月15日22,23面より

2011年12月15日 14時41分15秒 | 日記
観光立国

WTTC最高責任者 デイビット・スコースィル氏
「グローバルサミット・日本開催に寄せて」
日本の使命発信する場に

…前略。世界第3位の観光産業を誇る日本の回復は、どの国の観光業界にとっても、直面する最も切迫した問題の一つです。WTTCは、日本、そして東北地方が3月11日の悲劇から立ち直り、世界の主要な観光デスティネーションとしての地位を再確立する態勢を整えていることを示すという私たちの使命を明確に発信しています。

日本にて開催!

第12回WTTCグローバルサミット
テーマ:「波乱の時代のダイナミックな産業」
開催期間:2012年4月16日(月)~19日(水)
開催場所
仙台:ウェスティンホテル仙台
東京:グランドプリンスホテル新高輪・国際館パミール



英、孤立路線は外交敗北 責任は保守政治家に 他…日経新聞12月15日1,6,9面より

2011年12月15日 14時30分30秒 | 日記
…前略。

孤立の責任はキャメロン氏と側近中の側近であるヘイグ外相、カンリフ欧州担当顧問が負うべきだ。カンリフ氏は外交官出身ではなく、財務省で金融政策の第一線にいた人物だ。…中略。

サルコジ仏大統領はキャメロン氏より一枚上手たった。ユーロ圏の経済統治を再編するとの目標に向け、フランスの思い描く通りに議論を進めた。

キャメロン氏は金融街シティーへの特別な保護を取りつけるのに失敗したうえ、ユーロ圏の財政・経済統合に必要なEU条約改正を拒否した。

小さな慰めがあるとすれば、欧州を舞台にした英国外交の失敗は昔から珍しくなかったことだろう。1623年に王位に就く前のチャールズ1世は偽のヒゲをつけてジョン・スミスと名乗り、スペイン国王の妹と結婚するためマドリードに乗り込んだ。

しかし結局、手ぶらでむなしく帰国したという。(14日付)=英フィナンシャル・タイムズ紙特約

-------------------------------
丸紅、チリで銅鉱山開発
14年にも生産 570億円投じ事業強化

-------------------------------
日産、メキシコ生産倍増
年130万台に 国内を上回る
1500億円投資 中国と2大拠点

中国、米車に相殺関税…日経新聞12月15日6面より

2011年12月15日 14時29分33秒 | 日記
「ダンピングで被害」通商摩擦激しく

【北京=高橋哲史】中国商務省は14日、中国が輸入する米国製自動車の一部について、ダンピング(不当廉売)や米政府による補助金で中国企業が被害を受けているとして、相殺関税を課すと発表した。

11月には米商務省が中国産太陽電池の反ダンピング調査を始めたばかり。米中の通商摩擦は激しさを増している。
相殺関税の対象になるのは米国から輸入する排気量2500cc以上の乗用車と多目的スポーツ車(SUV)で、期間は15日から2年間。税率は明らかにしていない。

中国商務省は2009年秋に米国製自動車の一部を対象に反ダンピング調査を開始した。米政府が同年9月、中国製タイヤに特別セーフガード (緊急輸入制限)を発動し、上乗せ関税を課したことへの対抗措置だったとされている。

米商務省は今年11月、独太陽電池大手ソーラーワールドの米子会社の申し立てを受け、中国製太陽電池の反ダンピング調査を始めた。

中国側は猛反発しており、この時期に米国製自動車への相殺課税を決めたのは米国に対抗する狙いがあるとの見方も出ている。

アメリカ 大国の再生「頭脳」に託す…日経新聞12月15日6面より

2011年12月15日 14時09分54秒 | 日記
苦悩するアメリカ それでも前へ㊦
世界の人材 引き寄せる磁力  文中黒字化は芥川。

11月7日、ボストン。木々が美しく色づくハーバード大学のキャンパスにSNS(交流サイト)最大手、米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)の姿があった。

在学中に起業したサッカーバーク氏が母校を公式訪問するのは2004年の中退後、初めて。250人の学生と会い、入社を勧めた理由をこう明かした。「本当に頭のいい人が、ここには大勢いるからさ」

上位に米大

並ぶ 国力低下が指摘されて久しい米国だが、高等教育は今も世界に誇れるレベルを維持。英教育専門誌の11年の世界大学番付によると、ハーバードは2位。上位10校のうち7校を米国勢が占める。

10~11学年度に米国の大学・大学院に在籍した外国人留学生は過去最高の72万人と5年連続で増加。「世界中から学生をひきつけている実態は我々の高等教育が依然、優位にあることを示す」。米シンクタンク、国際教育研究所のアラン・グッドマン所長は胸を張る。

だが、その優位を十分には生かし切れていない。米国の電気工学や電子工学の修士・博士号取得者の大半を占める留学生の多くが母国へと帰国している。

かつては、外国からの留学生は卒業後もそのまま米企業や大学、研究機関などに就職するのが常だった。グーグルやインテル、ヤフーなど、米国にとどまった「頭脳」による起業は数知れない。

だが、この10年間で状況は一変。米カウフマン財団の調査によると、米国で学んだ後に帰国した中国人は昨年、過去最高の13万5000人に達した。帰国後に起業した中国人の81%が 「米国より中国の方が経済的なチャンスに恵まれていた」と回答した。

アジアでは中欧国際工商学院(CEIBS)、シンガポール国立大、インドのISBなど「アジアン・アイビーリーグ」と呼ばれる大学や大学院の人気も高まっている。

「本家」ハーバード・ビジネス・スクールのニティン・ノリア学長は、「米国の大学を脅かすような競争相手はまだいない」と言い切るが、地位に安住はしていない。

ハーバードは先月、地域と連携して学生の起業を支援する施設「ハーバード・イノベーション・ラボ」を開設。米国の強さの源泉であるイノベーションを起こす力を磨き、世界中から集まる学生の「アメリカン・ドリーム」の実現を後押しするのが狙いだ。

政府も後押し

政府も歩調を合わせる。オバマ大統領の「雇用・競争力会議」は、米国の大学で理数系の学位を取得した全外国人にグリーンカード (永住権)を与えるべきだと提言。優秀な頭脳のつなぎ留めに動く。

50年の世界の労働力人口 (15~64歳)を00年と比べると、少子高齢化が進む欧州が21%減、中国も10%減るのに対し、移民が増え続ける米国は37%増加する見通し。ユーラシア・グループのイアン・ブレマー社長は米紙への寄稿で「米国は疑いなく現時点で最も優位にある」と指摘する。

建国以来、夢を抱く人々を世界中から引き寄せてきた磁力をいかに高め、活力を保つのか。大国の再生はそこにかかっている。 (ニューヨーク=小川義也)

セラミックス 不純物「整列」東大・東北大チーム発表…朝日新聞12月15日19面より

2011年12月15日 14時09分10秒 | 日記
品質ばらつき克服に光

耐熱材や電子回路の部品などに使われるセラミックス素材の内部では、不純物が規則正しく並んでいることを、東京大や東北大などのチームが明らかにした。並び方を操れるようになれば、品質がばらつきやすいセラミックスの課題を克服できそうだという。

チームは、酸化マグネシウム結晶の粒子がくっついてできたセラミックス素材を、特殊な電子顕微鏡で観察。さらにスーパーコンピューターによる計算で、原子の並び方を分析した。

すると、大きさ1千分の数ミリ程度の結晶どうしの境目で、不純物であるカルシウムとチタンが、幅100万分の1ミリ以下の規則的な立体構造を作っていることがわかった。

含まれる不純物量のわずかな違いによって、結晶をつないでいる境目の構造が大きく変わるため、性質の差が生まれるという。セラミックスは硬さや電気の流れやすさなどにばらつきが出やすいが、詳しい理由はわかっておらず、製造上の問題とされていた。

東京大の幾原雄一教授は 「不純物がランダムではなく規則的な構造を作っていることが驚きだった。その構造を操れれば、セラミックスに狙い通りの機能を持たせられるかもしれない」と話す。結果は英科学誌ネイチャーに発表した。(小宮山亮磨)

海外生保に出資3000億円/みずほ 専門部隊が案件発掘…日経新聞12月15日4面より

2011年12月15日 13時48分27秒 | 日記
今年度3倍  円高生かし新興国へ
明治安田 ポーランド大手を共同買収

-------------------------------
海外企業の買収仲介
みずほ 専門部隊が案件発掘

…前略。みずほは1~9月に日本企業に関連する76の企業買収(約2兆5000億円分)の助言業務を手がけた。野村証券の92件に続く2位で、全体に占めるシェアは14%。今後も取引先の海外事業強化が加速すると判断して体制を整備した。

大企業取引を柱とするみずほコーポレート銀行に総勢10人ほどの専門部隊を新設。食品、化学、自動車、電機メーカーなどとの取引かおる20近い行内の部署に、顧客が海外でどんな企業や事業に興味があるかを調査し始めた。

為替相場の歴史的な円高が輸出企業の業績を圧迫しているが、逆に円高を生かした買収が新たに成長を後押しするよう支援する狙いだ。

シンガポールの営業部署では、日本企業の関心に沿う会社を探しだす。インドネシアやインドへの関心が強いという。案件を発掘した後の管理業務はグループのみずほ証券と連携して進める。

「新日鉄住金」を承認/リズが残した宝石90億円…朝日新聞12月15日9面より

2011年12月15日 13時35分34秒 | 日記
粗鋼生産世界2位規模 公取委

----------------------------
リズが残した宝石90億円  オークション史上個人最高額

今年3月に亡くなった米国を代表する女優エリザベス・テーラーさんが生前持っていた宝石類80点が13日夜、ニューヨークのクリスティーズで競売にかけられた。予想を大幅に上回る高額で次々と落札され、総額は約1億1600万ドル (約90億円)に達した。個人のコレクションの競売としては史上最高額だという。

中でも高額だったのが、16世紀から伝わる真珠のネックレスの1180万ドル(約9億2千万円)や、毎日のように身につけていたとされる33カラットのダイヤの指輪の880万ドル(約6億9千万円)。

どちらも、結婚と離婚を2回繰り返した俳優リチャード・バートンさんからの贈り物だった。親しかったマイケル・ジャクソンさんから贈られたブレスレットにも約19万ドル(約1500万円)の値が付いた。

競売は14日以降も開かれ、宝石類のほか、シャネルなど一流デザイナーが手がけたオートクチュールなども出品される予定。競売の収益の一部は、テーラーさんが設立したエイズ撲滅運動の財団に寄付されるという。
(田中光)

韓国製の車部品 トヨタ採用検討…朝日新聞12月15日8面より

2011年12月15日 13時30分34秒 | 日記
文中黒字化は芥川。

トヨタ自動車は、国内でつくる車の主要部品を韓国最大手の現代自動車グループから輸入する検討に入った。品質の向上に加え、価格も円高ウォン安で割安になったため。日産自動車なども韓国製部品の輸入を決めており、約60万人が働く日本の車部品業界は韓国との受注競争に突入する。

トヨタは15、16の両日にソウルで開く商談会に、現代グループの現代モービスなど約40社を招く。現代モービスは連結売上高が約9千億円で、世界の自動車部品大手の一角。商談の対象にはエンジン部品やブレーキ部品など基本性能に関わる主要部品が含まれる。商談が成立すれば、トヨタは韓国製部品を2013年以降につくる車に使う方針。

世界販売5位(11年上半期)の現代グループは、3位のトヨタと世界中の市場でしのぎを削るライバル。トヨタは、国内で使う車部品は日本製にこだわってきたが、最近は日産のほか多くの日系メーカー採用を始めたことを考慮。

07年には1円=8ウォン前後だった為替相場が最近は1円=15ウォン前後で高止まりしていることも踏まえ、韓国製の採用検討に踏み切る。

日本国内の自動車部品メーカーは数千社あり、従業員は60万人を超える。今後、韓国製部品の採用が増えれば、売り上げ減に直面するのは必至だ。
(奈良部健)