文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

ポスト金正日と世界…日経新聞12月22日1面より

2011年12月22日 13時09分38秒 | 日記
つれない中国

…前略。

米国に劣らず大切なのが、中国との連携だ。だが、中国の態度はつれない。北朝鮮を追い詰めれば崩壊を招き、朝鮮半島全体が米国の勢力圏に入りかねないからだ。

「北朝鮮は最近、重要な外交決定すら中国に教えないことがある。圧力を強めたら、中朝のパイプは完全に詰まってしまう」。核や拉致の問題で北朝鮮への働きかけを求める日本に対し、中国政府高官はこう語る。

中国は米国にも冷ややかだ。「北朝鮮の混乱にそなえた話をしようと持ちかけても、中国は全く受け付けなくなった。北朝鮮の崩壊を阻止し、衛星国化を進めるつもりだろう」。米政府当局者はこうこぼす。

日本は軍事的な手段を持たないものの、カードがないわけではない。経済大国として最終的には大規模な経済援助という手段がある。日本は重要な当事者でもあり、米中任せではすまされない。

受け身に回らず、米韓と結束して中国から意味ある協力を引き出す。そうやって北朝鮮に責任ある行動を迫っていくことによってしか、核・ミサイル、拉致問題を動かす道はない。 (編集委員 秋田浩之)

フリードマン ④バーナンキの称賛…日経新聞12月22日29面より

2011年12月22日 12時30分52秒 | 日記
慶応義塾大学教授 土居丈朗  文中黒字化、*は芥川。

フリードマンらが大恐慌期の金本位制を取り巻く国際経済を分析した「米国金融史」では、けっして今日的な洗練された計量経済学的手法を駆使した分析がなされているわけではない。

だが、マクロ経済や金融の諸変数の動きを捉えつつ、各国の経済状態や制度的背景の差異に着目した分析手法は今でも大いに評価されるべきだろう。

事実、フリードマン90歳の誕生日を祝う2002年11月8日の講演で、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長(当時は同理事)は、同書を「地域横断的な自然実験」を捉えた分析と称賛した。

政策効果の是非は、同じ政策を異なる環境で取ってどんな差異が出るかを見極める「実験」が必要だが、それを大恐慌期の国際経済という題材でうまく分析したというわけだ。

大恐慌期のFRBの緊縮金融政策を批判した「米国金融史」では、FRBの議事録を丹念に調べ、当局の姿勢をこう評する。「結果がよければそれを自分の手柄にし、悪ければその責任を逃れようとするのは、人間の常である」

つまり当局は好況期には 「金融政策は有効な手段であり、それを巧みに操れば物事が順調に進むのは間違いない」と主張する。逆に不況になると、「金融政策に自由裁量の余地はほとんどなく、金融政策の大半は他の要因の影響を受けて実施されるもの」と弁解する。

*この20年超の日銀と、それに迎合してきたマスメディアの論調そのものではないか。(以下本文に戻る)

こうした金融政策当局の態度は、今日においてもあまり変わっていないのかもしれない。講演の最後にバーナンキ氏は、FRBを公式に代表する立場からこう述べている。

「私は(『米国金融史』を著した)ミルトン(フリードマン)とアンナ(シュワルツ)にこう言いたい。大恐慌に関して、あなた方の意見は正しかった。連邦準備制度は、あなた方が述べたとおりのことをした。

われわれは極めて遺憾に思っている。しかし、あなた方のおかげで、われわれはそれを二度と繰り返さないだろう」 確かに、危機に直面した21世紀の今日、米国でデフレに陥る事態は今のところ起きてはいない。

果たして、米国の金融政策は、今後もバーナンキ議長の言葉の通りに実行できるのであろうか。


これを世界一の贅沢と言わずして何と言おうか。12/20、仙洞御所、午後1時半過ぎ。

2011年12月22日 10時00分38秒 | 日記



Blondie - Picture This







日本が再生し(元に戻り)世界を救える国になる、

米国と屹立して世界をリードして行く国に成る為には、

以下の書籍に芥川が書いた〈解答〉を実行するしかないのだと確信している。

どのページを開いても、貴方は、芥川の独創…一人の紛れもないGiftedが、
神に与えられた使命を果たしている結果としての言葉…に出会う。


「文明のターンテーブル」芥川賢治 第一巻

「文明のターンテーブル」第一巻 近未来100万部突破。

銀河鉄道の夜.jp(「銀河鉄道の時刻表」)にてスタート。



11.jpg
「文明のターンテーブル」
文芸社

<全国の配本書店>

北海道~愛知県【162店舗】

三重県~沖縄県【153店舗】

※書店での取扱いについて

<その他の書店>

文芸社

アマゾンエルパカe-hon

紀伊國屋書店Bookweb

セブンネットショッピング

楽天ブックスlivedoorブックサービス

文教堂




やるべき事、やらねば成らぬ事、達成しなければならぬ事、〈極めなければ成らぬ事〉が在ったのである。

2011年12月22日 09時07分49秒 | 日記

本日の日経新聞29面には「やさしい経済学」の題で続いているミルトン・フリードマンの連載記事があるのだが(後章で御紹介します)、特に、今日の記事は芥川の〈解答〉の正しさ、拙著の偉大さ(笑)を100%証明しているのである。

同時に、この事は、鶴見俊輔たいじんが喝破した様に「東大法学部病」或いは「東大法学部一番卒業病」等はなにものでもないこと。本当の本物は、こういうもの、むしろ大学を拒絶した者の中にいるだろうと彼は喝破していた。

それを、たいじんは、芥川が、ブログのサイドバーでお勧めしている著作の中で「えらい」と表現しているのである。無論、駅弁大学を出て英語一つも分からない、論理的な思考能力すらなく、教養…様々な…本物の…芸術の膨大な蓄積(©芥川賢治)なぞは皆無で、出来る事と言えば強欲に走り、挙げ句、転落する…先般まで、たて続けに某有名大学ラグビー部出身者が逮捕された記事が連発した事は記憶に新しい事件だ。

この様な事例を持ちだす必要も無く、鶴見俊輔たいじんの「喝破力」の正しさと、そのことを、終に実証した拙著の正しさは、今や一目了然なのである。

思えば40年超前、京都で既述の様な生活をしていた芥川に、突然、宿った思いとは…「僕は大学に行く必要はないな…」というものだった。

拙著は、米国における学歴病と、その必然の様にして大学の見栄えを良くするために必要以上の投資を為してきた結果として、学費が年々高騰して行き、膨大な数の学資ローン返済困難者を生み出し続けているという「米国の現実」にも一石を投じているはずである。…本当の所では学歴には何の意味も無い…真実の人生を極める事に於いては何にも関係がないのだ、と言う事を拙著は明らかにしているのだから。

蛇足として言えば、この学歴病なるものが、どれほどのものかと言えば、仏教の様な「解脱」、或いは「正法眼蔵」の世界にまで、東大卒などという肩書が物を言う様なマスメディアの有り様を見れば明らかだろう。…今週号の週刊朝日の或る対談記事にも明らか…。

極めて簡潔に下記の拙著が皆さま方に知らしめている事を、二人の人物を上げて言えば…メッシはサッカーにおいて「正法眼蔵」し、イチローはベースボールに於いて「正法眼蔵」しているのである。

言うまでもなく、二人は東大はおろか、大学なんぞは出ていないのである。…ましてや駅弁大学に費やしている時間なぞは、全く、この二人にはなかったのだ。

やるべき事、やらねば成らぬ事、達成しなければならぬ事、〈極めなければ成らぬ事〉が在ったのである。

©芥川賢治



日本が再生し(元に戻り)世界を救える国になる、

米国と屹立して世界をリードして行く国に成る為には、

以下の書籍に芥川が書いた〈解答〉を実行するしかないのだと確信している。

どのページを開いても、貴方は、芥川の独創…一人の紛れもないGiftedが、
神に与えられた使命を果たしている結果としての言葉…に出会う。


「文明のターンテーブル」芥川賢治 第一巻

「文明のターンテーブル」第一巻 近未来100万部突破。

銀河鉄道の夜.jp(「銀河鉄道の時刻表」)にてスタート。



11.jpg
「文明のターンテーブル」
文芸社

<全国の配本書店>

北海道~愛知県【162店舗】

三重県~沖縄県【153店舗】

※書店での取扱いについて

<その他の書店>

文芸社

アマゾンエルパカe-hon

紀伊國屋書店Bookweb

セブンネットショッピング

楽天ブックスlivedoorブックサービス

文教堂