Dream Gate ( 中野 浚次のブログ )   

本日はようこそ開いてくださいました!お芝居のことグルメを語ります!


          

本日の歌舞伎と落語本

2010-10-22 | 本日の○○




このところ夢中で読んでいるのが『落語・歌舞伎あわせ鏡』(三一書房)。

もともと歌舞伎は、人形浄瑠璃から発した、いわゆる”義太夫狂言”が大半ですが、落語、講談を基にしたものも少なくありません。
まあ歌舞伎と落語とは表裏一体になっているといえるでしょう。
ある落語ファンが「歌舞伎は楷書の芸で、落語は草書か行書の芸」だと言いました。
うまいこと言ったものです。
歌舞伎を知っていると、落語が数倍面白くなる、これも道理です。


今日まで繰り返し歌舞伎で上演されている『忠臣蔵』
上演すれば必ず当たる芝居とされているだけに、落語、講談などの寄席芸にも、大きな影響を及ぼしたのは当然と言えましょう。
『落語忠臣蔵』と題したCD集も発売されているようです。

この『仮名手本忠臣蔵』というお芝居は全11段もある超大作です。
わかりやすくいうと、本でいえば1巻から11巻まであると思ってください。
大序から11段目までその殆どが落語化されています。

11段のなかでも人気があるのが『七段目』
なぜ「七段目」がそれほど人気があるのでしょうか?
「忠臣蔵」の中でも、「七段目」は華やかな”茶屋場”が舞台で、まことに色っぽい場面なんです。

さらに言えば、舞台になっているのが京都祇園のお茶屋さん。
関東の方は、お茶屋さんといえば、お茶を売っているお店だと思われがちですが、芸妓さんと遊ぶ料亭のことです。
今も祇園にある『一力亭』という老舗の料亭が、『七段目』の舞台です。

さて落語『七段目』もかなり長~いお噺です。
ですが噺家が、役者の声色を使って一席やりますと歌舞伎好きにはたまりません。

そこで『七段目』のサゲのところをご紹介して、お後はお預かりとさせていただきます。


芝居好きの若旦那が二階で手代の定吉を相手に『七段目』の芝居の物まねを始めますが、夢中になった若旦那の平右衛門が腰に差した本身の刀を抜くので、定吉のお軽が逃げるはずみに階段から落ちて気絶してしまう。

店の旦那が定吉を助け起こしてー

「二階で馬鹿野郎と芝居の真似、てっぺんから落ちたか?」

「いいえ、七段目」

コメント    この記事についてブログを書く
« 本日の松茸ご飯 | トップ | 南青山にある男の隠れ家  ... »

コメントを投稿

本日の○○」カテゴリの最新記事