今日、昼休みが始まって、課長の席を見るとO課長がいない!
課長~~~~っ!
いつもなら同じ階の奥の部屋にいる、
一緒に昼飯を食べに行くはずのMおじ様の姿もない。
あれっ?
仕方ないんで1人でお昼ご飯食べに行きましたよ。
おかげで好きな鳥料理屋「しゃもきち」の親子丼を
食べられてハッピーだったけど、
それはハッピーだったけど、
なんとなくスッキリしない。
オフィスに戻ると、
今度名古屋で開かれる会社のフットサル大会用の
ユニフォームが届いたらしく、
おじ様たちが楽しそうに騒いでいる。
あれっ!?
その輪の中には、
時々一緒にお昼を食べに行くSさんの姿が!
それに、
今やってる仕事の直接の上司にあたる、Oさん
(この人も結構な歳(50代?))も中にいて笑っている!
わ~ん、輪の中に入りたいっ!
僕も喋りたいっ!
でもあの中に入ったら、あの年齢層の中では、
僕浮いちゃうかな、恥かくかな、
てかそれ以上にフットサル僕もやりたいっ!
病気してないで、体力落ちてなかったら、
大会出てみたいくらいなのにっ!
でもレベル高いのかな?
Sさんは学生時代バスケットボールで名をはせてたっていうし…
僕なんか足を引っ張るだけ!?
う~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~む!!!
で、結局楽しそうな話し声を遠くに聞きながら、姿をのぞみながら、
僕はデスクに突っ伏して寝た。
……お昼休みが終わると、僕のつくえには汗で顔と手のあとがくっきりと
ついていたとさっっ!!
(終わり)
課長~~~~っ!
いつもなら同じ階の奥の部屋にいる、
一緒に昼飯を食べに行くはずのMおじ様の姿もない。
あれっ?
仕方ないんで1人でお昼ご飯食べに行きましたよ。
おかげで好きな鳥料理屋「しゃもきち」の親子丼を
食べられてハッピーだったけど、
それはハッピーだったけど、
なんとなくスッキリしない。
オフィスに戻ると、
今度名古屋で開かれる会社のフットサル大会用の
ユニフォームが届いたらしく、
おじ様たちが楽しそうに騒いでいる。
あれっ!?
その輪の中には、
時々一緒にお昼を食べに行くSさんの姿が!
それに、
今やってる仕事の直接の上司にあたる、Oさん
(この人も結構な歳(50代?))も中にいて笑っている!
わ~ん、輪の中に入りたいっ!
僕も喋りたいっ!
でもあの中に入ったら、あの年齢層の中では、
僕浮いちゃうかな、恥かくかな、
てかそれ以上にフットサル僕もやりたいっ!
病気してないで、体力落ちてなかったら、
大会出てみたいくらいなのにっ!
でもレベル高いのかな?
Sさんは学生時代バスケットボールで名をはせてたっていうし…
僕なんか足を引っ張るだけ!?
う~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~む!!!
で、結局楽しそうな話し声を遠くに聞きながら、姿をのぞみながら、
僕はデスクに突っ伏して寝た。
……お昼休みが終わると、僕のつくえには汗で顔と手のあとがくっきりと
ついていたとさっっ!!
(終わり)
ちょっとファジーな感じです。
最近ファジーって単語聞かなくなったけど。
6:4でなく、7:3でもない6.5:3.5というのが鉛カミさんらしい力配分ですね。
コメントありがとうございますっ!
そうですね。
あまり肩に力をいれずに、
自然のままの自分が溶け込むのを待つ
のもいい方法なのだと思います。
6.5:3.5 くらいで力を入れようかと思います。
ほらやっぱり最初のうちは
意識して努力もしないと。
ねえ預言者さま?
▼ヴァッキーさん
基本的にスポーツ好きなんですね。僕。
ソフトボール、バスケット、バレーボール、
中距離走、テニス、
など大好きです。
でもそれは6年前までの話で、
6年前に統合失調症を患ってから、
全く運動というものをやっていないので、
体力落ちまくり。
大学入った直後は、わざわざ新潟まで行って
山岳ハーフマラソンに出場してたくらいだったのに…
でもそれももう10年も前の話だものなあ、
そりゃ身体も変わりますよね。
ヴァッキーさん人見知りなんですか?
そうは見えない気もするし、
言われてみれば、という気もしますね。
(↑どっちや!!)
生のヴァッキーさんを知らないので
なんとも言えない(?)
僕は小さい頃から、異様に人懐っこいんですよ。
電車に乗った時に、前に座ってる人にわざわざ
話しかけて、話し込んだり。
デパートの店員さんと何時間も遊んでもらったり。
で、話しかけて無視する人がいると、
「この人日本語わからないんだ!」
と親に報告する。恐ろしい。無邪気なだけに恐ろしい…
など、いろいろ親から小さい頃の話を聞いているのですが。
基本的にそんな性格の本質は今も変わっていなくて、
スキあらば(気に入った人には)話しかけたいタイプです。
でも友達はそんなに多くありません。
羨ましいです。
ボクは人見知りだから、なかなか友達ができないんですけど、そういう風に考えることができたなら、友達ができそうですね。
人の雰囲気は距離に関係する。
それは職場の外、中で違うように。
もし共振するようになれば、というか、自然に自分を出しても、人が奇異に思わなくなれば、しめたもの。
何気ないときに出る表情を、無意識的に人は見ているものです。意識的にする努力も必要ですが、無意識に流れるいのちの流れを意識するようにするのもひとつの手段かもしれません。