読書日記

いろいろな本のレビュー

フランクル回想録 V・E・フランクル 春秋社

2012-02-25 10:43:17 | Weblog
 フランクルはナチズムの対抗者としてアウシュビッツ強制収容所の稀有な生き残りの体験を『夜と霧』で発表し、世界的な反響を巻き起こした。精神科の医師の立場で書かれたその書は極限状況に置かれた人間の思惟のありようを提示し,哲学書のレベルに達している。ここで言う「対抗者」とは、彼が反ナチスの政治的な抵抗運動を行なったという意味ではない。なぜならその機会は、彼自身が強制収容所に入れられることによって奪われていたからである。もっとも強制収容所に入れられる前に、ナチスの安楽死政策に医師として抵抗したことはあった。ナチズムの抵抗によって形成された人間観とは「意味への意志」「自由」および「責任性」が人間の本質をなすと言うものだ。
 「意味への意志」とは父母・兄・妻を強制収容所で亡くし、自分一人が生還した後、友人に語った言葉を引くのがわかりやすい。それは「こんなにたくさんのことがいっぺんに起こって、これほどの試練を受けるのには、何か意味があるはずだよね。僕には感じられるんだ。あたかも何かが僕を待っている、何かが僕を期待している、何かが僕から求めている、僕は何かのために運命づけられているとしか言いようがないんだ。」というもので、一心に神の救いを求める宗教者の思考とは一線を画している。実存主義的思考といえる。「自由」はあえて説明する必要はないであろう。「責任性」については彼の「年をとることについて」という文章を参照するとわかりやすい。曰く、年をとることは、結局、人間存在のはかなさの一側面に他ならない。しかしこのはかなさは、根本的には、責任性への唯一の大きな励ましなのである。それは、人間存在の基本的かつ本質的特徴である責任存在の認識への励ましである。それは具体的に言うと、「あたかも、あなたが今なそうとしかけているように一度目の人生は過ちばかり犯してきたが、今や新たに二度目の人生を生きているかのように生きよ」ということである。自分の人生をそのように仮想的かつ自伝的に見ることによって、実際に、自分の責任性への感覚が高められるのであると。
 カントの「汝の意志の格率(道徳的実践の原則)がつねに同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ」を彷彿させる言葉である。ナチズムの場合は、「自由」の否定が際立っており、そのために「意味への意志」や「責任性」も無視されたと言いうるだろう。それは人間の本質の否定であり、人間の尊厳性の否定である。
 現在、自分にとってナチズムのような人権を侵害する存在はない。しからば、これからの老年期を実存的に生きることはあの時代に比べて容易なはずだが、実際はどうか。