読書日記

いろいろな本のレビュー

禁城の虜 加藤康男 幻冬舎

2014-03-31 17:20:25 | Weblog
 副題は「ラストエンペラー私生活秘聞」で、清朝最後の皇帝・溥儀の一代記。腰巻のコピーが刺激的だ。曰く「宦官は見た!最後の皇帝『溥儀』の愛欲と悲劇」。本の表紙がモノクロでスーツ姿の溥儀のアップ、トレードマークのロイドメガネが印象的だ。まるでホストのようだ。それに腰巻が赤。いかにも売ってやろうという意気込みが感じられる。まあ、溥儀に関しては少年時代に後宮で宦官や女官に性的に弄ばれて不能になったということがいつも書かれており、本書もその例に漏れないが、溥儀の周辺の人間関係が細かく調べられており、伝記的価値は高いと感じた。
 清朝滅亡後は、満州国皇帝に担がれて自尊心を大いに満足させたが、日本の敗戦で東京裁判に出廷を命じられ尋問を受けた頃は、トホホの人生だったと思われる。その間手のひらを返したように日本批判を繰り返し、中国共産党にヨイショする姿は誠に痛ましい。終戦後書いた自伝『我的前半生』(私が半生)は周恩来の指導のもと、中国共産党寄りの歴史認識で書かされたものだ。共産党や独裁政権は政治犯に対して「自分史」を書かせることが多い。「この時代のここが、君の反革命的なところだ」というようなことを言って何回も書き直させるわけである。挙句の果てに粛清が待っているのである。溥儀は命欲しさに周恩来の指導に従って、最後は61歳まで生きた。
 もう一度整理すると、2歳9カ月で第十二代清朝皇帝の座につき、18歳で紫禁城を追われ、28歳で満州国皇帝の座に就く。終戦後はソ連軍に逮捕され、東京裁判に検察側の証人として出廷、そして1967年北京にて61歳で病死。世間の常識をわきまえないわがまま勝手の人生だったと書かれているが、この経歴を見れば当然と言えなくもない。それにしても劇的な人生だった。
 本書には著者の蘊蓄がいろいろ披露されているが、たとえば、溥儀とゆかりの宦官の話題がでたついでにこう述べる、「宦官を肉体的な、科挙を精神的な去勢だとすれば、間違いなく纏足は女性に対する去勢法といえよう」と。日本はこのどれも輸入しなかったが、その危険性を直観したのであろうか、あるいは中国人ほどドラスティックではなかったのだろうか。なかなかいい言葉だ。また1928年6月4日の張作霖爆殺事件についてこう述べている、「関東軍の河本大作による謀略だとする説が長い間定着してきたが、今日ではコミンテルンの工作を受けた張学良(張作霖の長男)が陰で仕組んだ『父親殺し』だったことがほぼ判明している。張作霖が死去した結果、蒋介石と張学良が占める一波盤石なものとなった」と。これは本当だろうか。一度詳細に調べる必要がある。張学良は日本の傀儡として、中国共産党から死後も鞭打たれた人物だと思うが。でもこの本は数奇な人生を送った溥儀の伝記の決定版と言えるのではないか。