読書日記

いろいろな本のレビュー

パナソニック人事抗争史 岩瀬達哉 講談社

2015-08-28 08:55:25 | Weblog
 パナソニックは旧松下電器。松下幸之助が一代で築き上げた会社である。幸之助が偉大な経営者だったことで会社は発展したが、世代交代して次の代に引き渡していかねばならないことも厳然たる事実である。幸之助は妻むめのとの長女幸子に婿を取って引き継ぎを図った。それが松下正治である。正治は1912年、旧伯爵平田栄二の二男で、東京帝国大学法学部卒。社長、会長を39年にわたり務めた。2012年、99歳で逝去。小学校中退で丁稚奉公から成り上がった幸之助にしてみれば、後継者に「貴種」を迎えてプレスティージを上げようとする気持ちは理解できる。しかしこの女婿は幸之助とは経営のセンスにおいて天と地ほどの差があった。幸之助が偉大すぎたのである。生きる苦労を知らずに育った人間は人の上に立って組織をまとめていくことが下手なことが往々にしてある。人の気持ちが理解できないからだ。
 このような人物が長らく松下電器に君臨したことによって、この会社は長期低落に陥ったのだ。『貞観政要』で、唐の太宗が家臣に「創業と守成といずれか難き」と尋ねたのに対して家臣はそれぞれ意見を述べたが、太宗は結局どちらも大切だということを認識したという話が載っている。本書を読んでまずこれを思い出した。松下においては「創業」は幸之助、「守成」は正治ということになるが、「守成」がうまくいかなかったということである。その原因は人材登用において、自分の気に入った人間ばかりを登用したからだ。権力者は媚び諂う家臣に弱いことは歴史書を紐解けばわかる。その辺がおぼっちゃまであった正治の限界と言えよう。
 この松下の人事問題は本書で初めて知ったが、著者の岩瀬氏は詳しい取材で大いに読ませる。このような事例は組織においては常に起こる問題で、大きな組織ほどトップの見識と人間性が問われるが、うまく機能している組織は少ないのではないか。その中で行なわれる人事評価の問題が悩ましい。はっきり言って評価の根本は「好きか嫌いか」であるからだ。組織の中でチームで仕事をしている人間に優劣をつけることは不可能ではないかと思う。であるのに、公務員・教員の世界にまで評価システムを持ち込んで安い給料をさらにへつって行こうとしている。まったく愚の骨頂と言う他はない。併行して『武士の奉公 本音と建前』(高野信治 吉川弘文館)を読んだが、平和の続く江戸時代に、「人切り」から「役人」として生きることになった武士たちの出世競争のに実相が描かれていて、大変興味深かった。試験制度で抜擢しようとすると、高い家格の武士が優秀な低い家格の武士に使われるのは嫌だと言って、試験制度を廃止せざるを得なかったというのは笑える。既得権益を享受する人間が勝ったわけである。家格で差別化された中で成り上がるのは大変だったようだ。このような中で低い階層の武士のやる気を出させるにはどうしたらいいかというのが藩主をはじめとする為政者の課題だった。これは現代の会社のトップより難しい仕事ではないか。
 もう一つ、本書を読んでいて感じたことは、松下幸之助が豊臣秀吉のイメージとダブったことである。一代で成り上がったが、その後、後継者に恵まれず豊臣家は崩壊してしまった。パナソニックがそうならないことを願う。