▼今までは比較的軽視されてきた日本の作品台本の整理は、いまは亡き、市川森一さんらが進めた日本の脚本・台本の収集とデーターベース化がはかられ、
脚本データーベース
http://db.nkac.or.jp/top.htm
である程度の形になり、現在も「日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム」主導に公的な整理とデーターベース化は継続中です。
太陽の場合、現在のところ、合本(10話分)はすべて国立国会図書館に収蔵、単体については準備・改訂・決定ついては問わず、#718以外はPART2含め、#438までは国立国会図書館に収蔵、#439以後は川崎市市民ミュージアムで整理中とのことですが、準備稿が混ざっているようで、実際の放送とは違ったサブタイトルが付けられている場合があるので、結構興味深いです。データーベースで検索すれば見ることができます。
ただ、現物の閲覧については、「研究目的」以外では一般公開はしていないようです。
しかし、太陽については恵まれている方で、他の長寿番組については、かなり淋しい状況のようです。
というより、太陽についてはこんなに出版物に恵まれているTV番組も稀ですから、普通の図書館でも閲覧できるものが多いというのもある意味太陽の残すという強みではあるのですが。
残すって難しいんですね・・・。
脚本データーベース
http://db.nkac.or.jp/top.htm
である程度の形になり、現在も「日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム」主導に公的な整理とデーターベース化は継続中です。
太陽の場合、現在のところ、合本(10話分)はすべて国立国会図書館に収蔵、単体については準備・改訂・決定ついては問わず、#718以外はPART2含め、#438までは国立国会図書館に収蔵、#439以後は川崎市市民ミュージアムで整理中とのことですが、準備稿が混ざっているようで、実際の放送とは違ったサブタイトルが付けられている場合があるので、結構興味深いです。データーベースで検索すれば見ることができます。
ただ、現物の閲覧については、「研究目的」以外では一般公開はしていないようです。
しかし、太陽については恵まれている方で、他の長寿番組については、かなり淋しい状況のようです。
というより、太陽についてはこんなに出版物に恵まれているTV番組も稀ですから、普通の図書館でも閲覧できるものが多いというのもある意味太陽の残すという強みではあるのですが。
残すって難しいんですね・・・。