◆ 前回の記事と同じ試料の偏光顕微鏡写真です。偏光顕微鏡の原理的なことは省略しますが,この写真を撮影した条件下では,光学的に等方的な領域(分子の並び方がランダム)は赤系色になり,屈折率の大きい方向(セルロース分子の配向方向)が”右斜め上方向”である領域は空青色になっています。
◆ ススキの葉のエッジの長さ方向は”右斜め上方向”です。ススキのエッジ領域は空青色ですからセルロースの分子鎖は葉の長さ方向に配向していると考えてよいでしょう。その結果,ススキの葉は長さ方向には非常に強くなるのです。
◆ ナイフの刃のような構造の刃の長さ方向もほぼ”斜め上方向”に向いているのですが,やはり空青色です。この刃はセルロースとシリカの複合体と考えられます。シリカの光学的性質が筆者にはよいく分からないので明確には言えませんが,刃の長さ方向の強さを高める方向にセルロースとシリカ分子が配向しているということはできます。
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-
◆ ススキの葉のエッジの長さ方向は”右斜め上方向”です。ススキのエッジ領域は空青色ですからセルロースの分子鎖は葉の長さ方向に配向していると考えてよいでしょう。その結果,ススキの葉は長さ方向には非常に強くなるのです。
◆ ナイフの刃のような構造の刃の長さ方向もほぼ”斜め上方向”に向いているのですが,やはり空青色です。この刃はセルロースとシリカの複合体と考えられます。シリカの光学的性質が筆者にはよいく分からないので明確には言えませんが,刃の長さ方向の強さを高める方向にセルロースとシリカ分子が配向しているということはできます。
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-
タカノハススキを庭の片隅に植えました。ところどころ鷹の羽のような薄黄色の横断筋模様が入っています。ススキについて一般的に言えることですが,ススキのエッジに沿って先端に向けて指を滑らせた場合はあまり抵抗はありません。しかし,逆方向に滑らせるとざらざらして抵抗があります。もちろん強くこすると指を切ってしまいます。
この写真はこのススキのエッジの顕微鏡写真です。スケールバーは0.1mmです。0.2mmくらいのナイフのようにとがった刃がエッジから突き出していますこれでは指を切るのも当然です。
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-
この写真はこのススキのエッジの顕微鏡写真です。スケールバーは0.1mmです。0.2mmくらいのナイフのようにとがった刃がエッジから突き出していますこれでは指を切るのも当然です。
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-
白妙菊の花芯の周辺領域に見られる構造です。この時期の白妙菊の雄しべと雌しべが朝顔などのように一見したところはっきりしません。先端が何個かに分かれているので雌しべなのでしょうか?そうですと,棒状の構造は花柱,先端は柱頭ということになります。
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:
白妙菊の花芯周辺の超マクロ写真です。立ち上がっているのは雄しべなのか雌しべなのかはっきりしません。先端が分かれているので雌しべかも知れません。身をくねらせながら踊っているように見える形はちょっと色っぽくて面白い。
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-(Yahooブログ)
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-(Yahooブログ)
昨年春,白妙菊の苗を植えました。1年生の花と思っていたら北陸の長い冬を越え,今年もぐんぐん成長を続けました。昨年は咲かなかった花が今年は6月に黄色の花が開花しました。写真はそのマクロ写真です。花芯には円形の構造が充填されています。この時期,花芯部の周辺は,雄しべか雌しべかはっきりしませんが,長く立ち上がっている構造で囲まれています。その下に短い花弁が周辺に伸びています。
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-
カボチャは逞しい。ほとんど世話していないのに,どんどん周辺に伸びまくり,垣根にもよじ登っています。その際強い武器(?)になるのが直線的な幹に生えている太さが1ミリメートルくらいの小さい蔓。左巻きに巻きながら,触ったところに巻きついていきます。このらせんのピッチは約2.5ミリメートルです。
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-
ビオラの花芯の超マクロ写真です。前回のブログの写真と同じ場所ですが,下の方にフォーカスしました。ざらざら突起が多数見えます。突起の大きいものは長さが約0.2mm,幅はその四分の一くらいです。吸い込まれそうな穴が奥のほうに見えています。突起は内部に向かって伸びていますから,昆虫はこの穴には入りやすくても出にくくなっています。これは受粉するのに好都合な構造と言えるでしょう。
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-(Yahooブログ)
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-(Yahooブログ)
ビオラの中心部の超マクロ写真です。前回のマクロ写真と上下の向きは同じです。上のほうにフォーカスしました。幅が0.1mm弱の細長い”口ひげ”のような構造物が左右に八の字に広がって生えています。その下には深い穴が口を開いています。このもじゃもじゃ構造は雄しべなのでしょうか?それにしては花粉もまぶされていないようです。ご存知の方はメールください。
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-(Yahooブログ)
ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
参考ブログ:高分子-ミクロの世界-(Yahooブログ)