~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

天草の旅 ~天草大陶磁器展~

2013年11月05日 | おでかけ
なんと本日二度目のブログとなります

天草の旅二日目の朝
早朝散歩のお蔭で朝食も沢山頂き、下田に別れを告げ
さぁ~「天草大陶磁器展」が開催されている本渡の街へ
国道266号線沿いにはひまわり畑を発見

昨日も何度か見かけましたが・・・11月なのに・・・さすが温暖な気候の天草ですネ~

会場に到着すると一番にうつぎ窯さんのブースへ
  
私達の顔を見るなり「お茶でも飲みましょう~」とうつぎ窯さん
自分の好きなカップを選んでサイフォンで入れたコーヒーを飲める喫茶コーナーで
図々しくも美味しいコーヒーをご馳走になりました
昨年9月ブログで出逢ったうつぎ窯さんはとても楽しい方で初対面の時からすっかり意気投合(笑)
昔からの知り合いの様に会話も弾みます
ブログをしていなかったら一生出逢えて無かったかもしれないと思うと不思議な縁を感じる私です
せっかくなので記念に一つと思いましたが・・・うつぎ窯さんは「買わんでいいですヨ~」ですって・・・
なんて商売っ気の無い良い方なのでしょうか
これから冬に向け焼き締めに取り掛かられるそうで次回の展示会が楽しみです。
器を見るのはもちろん、うつぎ窯さんの顔を見れるのが嬉しいのかもしれませんネ~
名残惜しくも再会を約束し・・・他のブースを見て回りました。

うつぎ窯さんには申し訳ないのですが76の参加窯元の作品の中から
子の日窯(佐賀伊万里市)の作品を数点購入しました。
  
お地蔵さんの絵が描かれた脚付き小鉢はオジサンが一目ぼれした作品
唐草模様(?)の角皿と深緑の取り皿は私好み

そして今回感激したのが・・・
陶磁器展会場横天草ふるさとステージで苓北町の志岐保育園の子ども獅子舞
地元の秋祭りに奉納されるそうで毎年大人から年長さん達が教えてもらうそうです。
お囃子の横笛や太鼓は保護者や先生でしょうか?
5体の獅子とキレイな玉を持った子供の計13名の舞いが始まると・・・
    
小さな体でそれは見事な獅子舞に思わず引き込まれました。
   
約10分ほどの熱演に汗だくの子ども達に拍手喝采
  
オジサンは子供獅子にガブリときっとご利益があるでしょうネ~

後ろのおばちゃん達も「偉かったネ~上手だったネ~」と大感激
この歳になると何故か子供達の一生懸命な姿に直ぐ涙腺が緩む私
きっと天草の町では地域の方達が子供達を温かく見守っているのでしょうネ~
そして子供達も純真無垢な良い子ばかりなのでしょうネ
今の世の中、何だかギスギスして・・・
大人びた子供達をたくさん見かけますが本来の子どもの姿はこれが本当だろうなぁ~

オジサンと二人、ほっこり癒されて会場を後にしました
旅の二日目・・・まだ半日残ってますが・・・
これからいつものお気に入りの場所でオジサン念願の釣り
どうせまた釣れず早めの帰宅かと予想していたのですが・・・嬉しい誤算
・・・と言うことで釣り編はまた明日

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

天草一泊二日の旅 ~part2~

2013年11月05日 | 旅行
さて・・・今日も旅の続きをUPしたいと思います。
今回の天草の宿泊先は下田温泉の中で一番古い「伊賀屋」
部屋数10室の小さな旅館でさすがに建物も設備も古いですネ~
  
温泉も男湯と女湯の2つ 加水無しのかけ流し熱めの地元の特産品天草砥石をふんだんに使ってあります。
檜風呂はバラの花を湯船一面に浮かべた「バラ風呂」が売りで期待大でしたが
ナント本日は13個の花が隅にチョロっと・・・ガッカリでしたネ~
「まぁ~今日はバラの花が手に入らなかったのかもネ~」と諦めましたけどネ・・・

さて、夕食は「エビカニ合戦」プランにし、伊勢エビ祭り開催中に期待大
  
しかし・・・伊勢海老は一人半身、カニは塩が効き過ぎ
お刺身は新鮮でしたが・・・天草ですから、もう少し量が欲しかったかなぁ~
期待が大きすぎただけにチョッとショックでした
次の朝、お風呂で一緒になった福岡から来られたお客さんも
私に随分グチってましたけどネ~

それでも・・・そんなショックをかき消す素晴らしい景色を見ることが・・・
夕食前、宿から車で5分の鬼海ヶ浦展望所から見た夕日
  
結婚式の前撮りの二人の姿・・・



  
展望台の「ブルーガーデン」では11月4日に夕日コンサートが開催されるそうですがお天気が心配ですネ~
お店の方の話では秋から冬(11・12月)の夕日がオレンジ色が強く一番キレイだとか・・・


残念ながら水平線に沈む夕日は見れなかったけれど雲のお蔭で夕焼けは綺麗でしたネ~
そしてここの男子トイレは・・・ガラス張り
   
お天気の良い日の昼間なら真っ青な海を眺めながら・・・きっと爽快でしょうネ~

そして翌朝、オジサンは5時起きで港へリベンジの釣り
起こされた私も朝風呂に入り、オジサンの釣果をチェックついでに早朝散歩へ
生憎、今日は曇りのお天気青い海は見られませんネ~

堤防で釣りをするオジサン 下田港には漁から次々に帰って来る船

腰の曲がった老夫婦の息の合った作業、夫婦の年輪を感じました
  
高級魚のアコウやウツボ、ココダイそしてトロ箱いっぱいのカワハギにはビックリ
漁協のオジサンは仕事の合間に魚の名前を色々教えてくれ
右のココダイ(コロダイ)は漢字で幸々鯛と書くそうでナントおめでたい魚なんでしょう~
  
たぶん売り物にならない魚は自宅用に持ち帰りでしょうか?
自転車の荷台のバケツを覗いてみると頭が落された鮫(?)の姿も
おこぼれを狙ってるネコちゃん達の姿・・・長閑な漁港の雰囲気と温かい天草の人達に心が癒される私でした
  
港から少し海岸を歩くと切り立った岩も見られ興味津々
「五足の靴文学遊歩道」があるらしいが・・・
与謝野鉄幹・北原白秋あとは???文学少女に程遠い私は五人の名前が出てきません

町に戻る途中には海を見下ろせるだろう下田金毘羅宮
膝の悪い私はさすがにこの階段は登れませんネ~
温かい天草には地植えのブーゲンビリア
    
下田温泉は白鷺が見つけてくれた温泉らしく「白鷺温泉神社」もありました。
下津深江川にかかる湯の本橋も天草砥石が使われていますネ~道路にも埋め込んでありました。
  
温泉街の一番奥には最近出来た温泉宿「くれよん」を見つけました。
石垣は長崎の出島に使われていた石を使用してあるらしく
建物の外壁は害虫や腐食に強い日本伝統の焼き杉板を使用されていると説明板がありました。
もちろん触ると真っ黒になりますよネ~
  
ここは食事を利用すれば500円で立ち寄り湯も利用できるとのこと
そう言えば・・・「うつぎ窯さんがお薦めされてたなぁ~」とこの時気付いたのです

そうそう・・すっかり忘れてましたがリベンジ釣りの釣果は???
今朝も熱帯魚しか釣れず不完全燃焼のオジサン
今回の旅の一番の目的、本渡市で開催されている「天草大陶磁器展」の帰り道に
「大矢野の七つ割で釣りをするゾ~」だって・・・
「どれだけ釣りが好きやねん」と関西弁で突っ込みたくなりましたが
運転するのはオジサンなのでおとなしく従う事にしましょう~

なんと今回もここで時間切れ~やはりpart3に続く・・・なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村