なんと本日二度目のブログ
となります
天草の旅二日目の朝
早朝散歩のお蔭で朝食も沢山頂き、下田
に別れを告げ
さぁ~「天草大陶磁器展」が開催されている本渡の街へ

国道266号線沿いにはひまわり畑を発見

昨日も何度か見かけましたが・・・11月なのに・・・さすが温暖な気候の天草ですネ~
会場に到着すると一番にうつぎ窯さんのブースへ

私達の顔を見るなり「お茶でも飲みましょう~」とうつぎ窯さん
自分の好きなカップを選んでサイフォンで入れたコーヒーを飲める喫茶コーナーで
図々しくも美味しいコーヒーをご馳走になりました
昨年9月ブログで出逢ったうつぎ窯さんはとても楽しい方で初対面の時からすっかり意気投合(笑)
昔からの知り合いの様に会話も弾みます
ブログをしていなかったら一生出逢えて無かったかもしれないと思うと不思議な縁を感じる私です
せっかくなので記念に一つと思いましたが・・・うつぎ窯さんは「買わんでいいですヨ~」ですって・・・
なんて商売っ気の無い良い方なのでしょうか
これから冬に向け焼き締めに取り掛かられるそうで次回の展示会が楽しみです。
器を見るのはもちろん、うつぎ窯さんの顔を見れるのが嬉しいのかもしれませんネ~
名残惜しくも再会を約束し・・・他のブースを見て回りました。
うつぎ窯さんには申し訳ないのですが76の参加窯元の作品の中から
子の日窯(佐賀伊万里市)の作品を数点購入しました。

お地蔵さんの絵が描かれた脚付き小鉢はオジサンが一目ぼれした作品
唐草模様(?)の角皿と深緑の取り皿は私好み
そして今回感激したのが・・・
陶磁器展会場横天草ふるさとステージで苓北町の志岐保育園の子ども獅子舞
地元の秋祭りに奉納されるそうで毎年大人から年長さん達が教えてもらうそうです。
お囃子の横笛や太鼓は保護者や先生でしょうか?
5体の獅子とキレイな玉を持った子供の計13名の舞いが始まると・・・
小さな体でそれは見事な獅子舞に思わず引き込まれました。
約10分ほどの熱演に汗だくの子ども達に拍手喝采

オジサンは子供獅子にガブリと
きっとご利益があるでしょうネ~
後ろのおばちゃん達も「偉かったネ~上手だったネ~」と大感激
この歳になると何故か子供達の一生懸命な姿に直ぐ涙腺が緩む私
きっと天草の町では地域の方達が子供達を温かく見守っているのでしょうネ~
そして子供達も純真無垢な良い子ばかりなのでしょうネ
今の世の中、何だかギスギスして・・・
大人びた子供達をたくさん見かけますが本来の子どもの姿はこれが本当だろうなぁ~
オジサンと二人、ほっこり癒されて会場を後にしました

旅の二日目・・・まだ半日残ってますが・・・
これからいつものお気に入りの場所でオジサン念願の釣り
どうせまた釣れず早めの帰宅かと予想していたのですが・・・嬉しい誤算
・・・と言うことで釣り編はまた明日
にほんブログ村

天草の旅二日目の朝
早朝散歩のお蔭で朝食も沢山頂き、下田

さぁ~「天草大陶磁器展」が開催されている本渡の街へ


国道266号線沿いにはひまわり畑を発見


昨日も何度か見かけましたが・・・11月なのに・・・さすが温暖な気候の天草ですネ~
会場に到着すると一番にうつぎ窯さんのブースへ


私達の顔を見るなり「お茶でも飲みましょう~」とうつぎ窯さん
自分の好きなカップを選んでサイフォンで入れたコーヒーを飲める喫茶コーナーで
図々しくも美味しいコーヒーをご馳走になりました

昨年9月ブログで出逢ったうつぎ窯さんはとても楽しい方で初対面の時からすっかり意気投合(笑)
昔からの知り合いの様に会話も弾みます

ブログをしていなかったら一生出逢えて無かったかもしれないと思うと不思議な縁を感じる私です

せっかくなので記念に一つと思いましたが・・・うつぎ窯さんは「買わんでいいですヨ~」ですって・・・
なんて商売っ気の無い良い方なのでしょうか

これから冬に向け焼き締めに取り掛かられるそうで次回の展示会が楽しみです。
器を見るのはもちろん、うつぎ窯さんの顔を見れるのが嬉しいのかもしれませんネ~
名残惜しくも再会を約束し・・・他のブースを見て回りました。
うつぎ窯さんには申し訳ないのですが76の参加窯元の作品の中から
子の日窯(佐賀伊万里市)の作品を数点購入しました。


お地蔵さんの絵が描かれた脚付き小鉢はオジサンが一目ぼれした作品
唐草模様(?)の角皿と深緑の取り皿は私好み

そして今回感激したのが・・・
陶磁器展会場横天草ふるさとステージで苓北町の志岐保育園の子ども獅子舞
地元の秋祭りに奉納されるそうで毎年大人から年長さん達が教えてもらうそうです。
お囃子の横笛や太鼓は保護者や先生でしょうか?
5体の獅子とキレイな玉を持った子供の計13名の舞いが始まると・・・



小さな体でそれは見事な獅子舞に思わず引き込まれました。



約10分ほどの熱演に汗だくの子ども達に拍手喝采



オジサンは子供獅子にガブリと

後ろのおばちゃん達も「偉かったネ~上手だったネ~」と大感激

この歳になると何故か子供達の一生懸命な姿に直ぐ涙腺が緩む私
きっと天草の町では地域の方達が子供達を温かく見守っているのでしょうネ~
そして子供達も純真無垢な良い子ばかりなのでしょうネ

今の世の中、何だかギスギスして・・・
大人びた子供達をたくさん見かけますが本来の子どもの姿はこれが本当だろうなぁ~
オジサンと二人、ほっこり癒されて会場を後にしました


旅の二日目・・・まだ半日残ってますが・・・
これからいつものお気に入りの場所でオジサン念願の釣り

どうせまた釣れず早めの帰宅かと予想していたのですが・・・嬉しい誤算

・・・と言うことで釣り編はまた明日

