~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

出動準備万端です!!

2016年03月03日 | キャンピングカー
先日、いきなりキャンカー出動から帰宅し後片付けしながら
次の出動に備えるべく作業を色々とやりました。
以前キャンプに出掛けていた時もそうでしたが
準備さえしていれば思い立って直ぐ出掛けられると思うと
大変な作業も楽しくなります

先ずはカセットトイレの処理
車体左側にある取り出し口、上に見えるのはトイレ流水用の給水口です。
全てにカギがありますがそれぞれ名前を書いていないと判らなくなります(笑)
カセットタンクを取り出し黄色い蓋を外し汚物を自宅のトイレに捨てます。
   
処理後カセットタンク内を水洗いした後は
指定量のトイレ液(アクアケムなど)と水2Lを加え完了
トイレ液は素早く汚物を分解しタンク内の悪臭発生を防ぎ
トイレタンクを清潔に保つ役目がありますので
汚物を処理する時も臭いはありません。
いつも私がやっているので完璧のはずでしたが・・・
今回、ブログUPするためあらためて説明書を読みなおすと
黄色いキャップがにトイレ液用の計量カップ代わりになることや
処理の際、汚物の飛び跳ね防止用のペント・プランジャ(エアー抜き)など
色んな機能があるのを初めて知りました。
何度も説明書読んだはずなのにこれじゃ~オジサンに文句は言えませんネ

次は生活用水の給水タンクの水抜きと給水です。
生活用水はキッチンの混合栓や洗面台の手洗い水で飲み水とは別です。
給水タンクはサードシートの下に収納されています。

タンクの蓋をあけ底にある栓を外し水抜きしますが・・・・
   
排水用のホースが短くてバケツなどを下に入れ受けないといけません。

キャンカーの先輩達はこの排水ホースを延長しコックをつけ
いちいちシートをどけてからフタを開けて栓を抜かなくても
外部からこのコックを捻れば一発で排水もできるよう快適化されています。
きれいな水が排水されるので釣りなどの後の手洗いにも使えたり
アイデア次第で色々便利に使えそうですネ~

そして、車両左後方部の床下にある排水タンクから生活用水を排水します。
こちらもバケツなどで受けると説明書に書いてありますが
何しろ70Lもあるタンクの排水ですから・・・
今回は面倒なので自宅駐車場でそのまま流しました
これまた、キャンカーの先輩達の快適化例を拝見すると
ホームセンターのユニオンナット付きの排水ホースがピッタリ合うそうです
他の方のブログなどで色々勉強させて頂いてる新米キャンカー乗りの我が家です(笑)

最後は気になる車体のバーコード汚れを洗い流すオジサン

今年に入り全く洗車などしなかったのに・・・
そろそろ、冬眠からも目覚めヤル気が出てきたのでしょうネ~

これから桜・新緑などお出掛けに最適な季節になるので
早速、我が家のキャンカー快適化を色々と頼みましょう

さぁ~これで準備万端いつでもお出掛け
でも、今週日曜日はマークだよなぁ~
いやいや、雨でも移動リビングのキャンカーだからこそ
色んな楽しみ方出来そうですネ

にほんブログ村


にほんブログ村