昨夜行われた阿蘇神社の火振り神事の様子が流れる地元ニュースを見ながら
「あぁ~行けば良かったなぁ~」と少し後悔してる私
いよいよ阿蘇地方は田植えの準備が始まるとか・・・
季節は春に向かいどんどん進んでいるようですネ
我が家のサクランボの開花宣言から10日あまり・・満開を過ぎ
強い風が吹くと時々花吹雪が舞うようになりました。
朝昼夕と群れをなしやってくるメジロに風もないのに揺れる満開の花

「メジロを探せ
」と さあ何羽いるでしょう?
時々、メジロと目があいます(笑)

物思いにふけるメジロ

何を考えてるのかなぁ~
こちらは食事に夢中ですネ~

白いアイシャドーがくっきり
もちろん望遠レンズを使用してますが
最近では少しくらいそばに寄っても逃げなくなりました。
昨年の台風で無残な姿になったカツラの木も
何とか無事生き返えり赤い新枝が伸びてきています。
3月11日午後、リビングの出窓からぼんやり眺めていると・・・
偶然・・巣箱の側に近づく一羽の鳥
慌ててカメラを手に取りやっと撮れた一枚

シジュウカラ
巣箱の側にいた鳥は飛び立ちましたがもう一羽そばの枝にいました。
つがいで巣箱の偵察に来たのでしょうか?
あれから五日も経っているけどその後は見かけません。
やっぱり穴が大きすぎて気に入らなかったのかなぁ~
それとも巣箱が家に近過ぎたのかしら・・・
我が家の築一年の巣箱入居者(鳥?)募集中です
春は色んな鳥が遊びに来てくれて賑やかな我が家の庭
ジョウビタキ・百舌鳥・ムクドリ・メジロ・シジュウカラ
あまり歓迎しないけど…ヒヨドリ
実は日本では珍しくもないヒヨドリは日本と朝鮮半島南部や台湾
フィリピン北部にしかいないそうです。
わざわざヒヨドリを見にイギリスやアメリカから来るひともいるとか・・・
世界的には珍しい?
これから少しだけヒヨドリ見る目変わるかな?
でも、やっぱ日本人にとっては可哀そうだけど嫌われモノですネ~
そして、昨日に続き今日もツグミがやって来ました。

昨年の今頃も庭で見かけていたのですが今年やっと名前が判明しました(笑)

10月ごろ、シベリアから大群で渡ってくる冬鳥のツグミ
日本へ着くと群れを解いて田畑や低い山の林に散らばって生息
3月なかばごろになると再び群れて北へ帰るそうです。
これから仲間達とシベリアへ帰っていくのかなぁ~
「春に三日の晴れなし」明後日はまた雨の予報
満開のサクランボの花は春分の日までもつのかなぁ~
にほんブログ村
「あぁ~行けば良かったなぁ~」と少し後悔してる私

いよいよ阿蘇地方は田植えの準備が始まるとか・・・
季節は春に向かいどんどん進んでいるようですネ

我が家のサクランボの開花宣言から10日あまり・・満開を過ぎ
強い風が吹くと時々花吹雪が舞うようになりました。
朝昼夕と群れをなしやってくるメジロに風もないのに揺れる満開の花

「メジロを探せ

時々、メジロと目があいます(笑)

物思いにふけるメジロ

何を考えてるのかなぁ~
こちらは食事に夢中ですネ~

白いアイシャドーがくっきり
もちろん望遠レンズを使用してますが
最近では少しくらいそばに寄っても逃げなくなりました。
昨年の台風で無残な姿になったカツラの木も
何とか無事生き返えり赤い新枝が伸びてきています。
3月11日午後、リビングの出窓からぼんやり眺めていると・・・
偶然・・巣箱の側に近づく一羽の鳥
慌ててカメラを手に取りやっと撮れた一枚


シジュウカラ
巣箱の側にいた鳥は飛び立ちましたがもう一羽そばの枝にいました。
つがいで巣箱の偵察に来たのでしょうか?
あれから五日も経っているけどその後は見かけません。
やっぱり穴が大きすぎて気に入らなかったのかなぁ~
それとも巣箱が家に近過ぎたのかしら・・・
我が家の築一年の巣箱入居者(鳥?)募集中です

春は色んな鳥が遊びに来てくれて賑やかな我が家の庭
ジョウビタキ・百舌鳥・ムクドリ・メジロ・シジュウカラ
あまり歓迎しないけど…ヒヨドリ
実は日本では珍しくもないヒヨドリは日本と朝鮮半島南部や台湾
フィリピン北部にしかいないそうです。
わざわざヒヨドリを見にイギリスやアメリカから来るひともいるとか・・・
世界的には珍しい?
これから少しだけヒヨドリ見る目変わるかな?
でも、やっぱ日本人にとっては可哀そうだけど嫌われモノですネ~
そして、昨日に続き今日もツグミがやって来ました。

昨年の今頃も庭で見かけていたのですが今年やっと名前が判明しました(笑)

10月ごろ、シベリアから大群で渡ってくる冬鳥のツグミ
日本へ着くと群れを解いて田畑や低い山の林に散らばって生息
3月なかばごろになると再び群れて北へ帰るそうです。
これから仲間達とシベリアへ帰っていくのかなぁ~
「春に三日の晴れなし」明後日はまた雨の予報

満開のサクランボの花は春分の日までもつのかなぁ~
