先週の土日はブロ友のオッギーノさんのお誘いに甘えまして
佐賀バルーン見学にキャンカーで出掛けました

初めての佐賀の町へ
高速を使わず長洲~荒尾~有明海沿岸道路を通り2時間ほどで佐賀市内へ
オッギーノさんご夫婦と3丁目のhiroさんご夫婦との合流し・・・・
昼はオッギーノさんのブログでおなじみの「井手のちゃんぽん」をいただきました
オッギーノさん宅はバルーン会場のすぐそばで交通規制地区にあり
用意していただいた通行証をダッシュボードの上にのせ、後をついてご自宅へ・・・
佐賀の街はイチョウなどの街路樹が整備され熊本よりきれいな街並みに感じました。
私の芝生の師匠オッギーノさんの庭や畑はブログで見た通り
美しく整えられ雑草一つないフカフカの絨毯のような芝に大感激
オッギーノさん宅の色々はまた次回詳しくUPしたいと思います。
さて、午後からのスケジュールは佐賀熱気球世界選手権の一斉離陸の予定
100基以上のバルーンが一斉に嘉瀬川河川敷から飛び立つそうです。
その前に会場内を3丁目のhiroさんご夫妻と散策しました

側にはJR長崎本線があり大会期間中には「バルーン佐賀」臨時駅が出来ます。

鉄子の私は列車が通るたび大喜びです(笑)
先ずは・・・嘉瀬かかしまつり会場へ

オッギーノさん達の力作9番に投票しましたが・・・
優勝できたのかなぁ~?

トンボを捕り木に登る子供の案山子に癒されます。
おやおや・・・民謡に合わせオバちゃん達が踊っていますヨ~

後ろの案山子も一緒に踊っています
なかなかリアルな楽しい動きの案山子達を動かしている方
あとでオッギーノさんに「だるまぴんさん」だと聞きビックリでした(笑)
その後
ふるさと物産館などテント内をまわり、そろそろ一斉離陸の時間なので
河川敷の土手に座り離陸を待ちます。
熱気球はとてもデリケート
地上では風が無いようでしたが100m上空の風待ちとなり約1時間後
15時30分競技開始の青いフラッグがあがりました

地面に広げ準備されていたバルーン
みるみる膨らんでいきます。

どうやら最初は巨大な扇風機で風を送っているようですネ~


ある程度膨らむとバーナーで・・・


いよいよパイロットが乗り込みます。

どんどん立ち上がっています。

5分ほどで一番最初のバルーンが離陸しました。

次々に飛び立つバルーン

頭の上を飛んでいくバルーンも・・・

サービス旺盛なパイロットは土手上の観客に届くくらい
低空飛行してくれるのですヨ~
約20分ほどでほとんどのバルーンが離陸しました。


100基以上の一斉離陸は壮観ですネ~
土手を降りながらもオジサン達はまた写真を撮っていますヨ~(笑)

バルーン駅、仮設ホームの上を飛んでいくバルーンも・・・

運転手の粋な計らいか?普通列車が暫く停車していました。

特急も速度を落とす様子を何度も見ましたが乗車した人はきっと嬉しかっただろうなぁ~
初めて見学したバルーンフェスタが世界大会
そして、こんな良いお天気
何より歩いて会場まで行けることに心からオッギーノさんに感謝です
さて、19時からの夜間係留に備え早目の夕食
オッギーノさんの畑の採りたて白菜で鶏鍋いただきました
予定通りラ・モンゴルフェイ・ノクチューン(夜間係留)の始まりです
会場にはすでにたくさんの人・人・人

ほとんど風がない状態なのでまっすぐ立つバルーン

音楽に合わせバナーを開け閉めし光る気球が美しい
「バーナーズオン!」の掛け声がかかるとシャッターチャンス

最後には花火が・・・

開催中の夜間係留は5・6日のみ
次の日の6日はバーナーバージョンのみだったそうです。
オッギーノさんの話では初めて来て一斉離陸と
フルバージョンの夜間係留を見れたのはとても幸運なことだそうです。
そして・・・次の朝はまたまた感動が・・・
長くなりそうなので続きはまた明日UPすることにしますネ~
では、お楽しみに~
佐賀バルーン見学にキャンカーで出掛けました


初めての佐賀の町へ
高速を使わず長洲~荒尾~有明海沿岸道路を通り2時間ほどで佐賀市内へ
オッギーノさんご夫婦と3丁目のhiroさんご夫婦との合流し・・・・
昼はオッギーノさんのブログでおなじみの「井手のちゃんぽん」をいただきました

オッギーノさん宅はバルーン会場のすぐそばで交通規制地区にあり
用意していただいた通行証をダッシュボードの上にのせ、後をついてご自宅へ・・・
佐賀の街はイチョウなどの街路樹が整備され熊本よりきれいな街並みに感じました。
私の芝生の師匠オッギーノさんの庭や畑はブログで見た通り
美しく整えられ雑草一つないフカフカの絨毯のような芝に大感激

オッギーノさん宅の色々はまた次回詳しくUPしたいと思います。
さて、午後からのスケジュールは佐賀熱気球世界選手権の一斉離陸の予定

100基以上のバルーンが一斉に嘉瀬川河川敷から飛び立つそうです。
その前に会場内を3丁目のhiroさんご夫妻と散策しました


側にはJR長崎本線があり大会期間中には「バルーン佐賀」臨時駅が出来ます。


鉄子の私は列車が通るたび大喜びです(笑)
先ずは・・・嘉瀬かかしまつり会場へ

オッギーノさん達の力作9番に投票しましたが・・・
優勝できたのかなぁ~?


トンボを捕り木に登る子供の案山子に癒されます。
おやおや・・・民謡に合わせオバちゃん達が踊っていますヨ~


後ろの案山子も一緒に踊っています

なかなかリアルな楽しい動きの案山子達を動かしている方
あとでオッギーノさんに「だるまぴんさん」だと聞きビックリでした(笑)
その後
ふるさと物産館などテント内をまわり、そろそろ一斉離陸の時間なので
河川敷の土手に座り離陸を待ちます。
熱気球はとてもデリケート
地上では風が無いようでしたが100m上空の風待ちとなり約1時間後
15時30分競技開始の青いフラッグがあがりました


地面に広げ準備されていたバルーン
みるみる膨らんでいきます。

どうやら最初は巨大な扇風機で風を送っているようですネ~


ある程度膨らむとバーナーで・・・


いよいよパイロットが乗り込みます。

どんどん立ち上がっています。

5分ほどで一番最初のバルーンが離陸しました。

次々に飛び立つバルーン

頭の上を飛んでいくバルーンも・・・

サービス旺盛なパイロットは土手上の観客に届くくらい
低空飛行してくれるのですヨ~
約20分ほどでほとんどのバルーンが離陸しました。


100基以上の一斉離陸は壮観ですネ~
土手を降りながらもオジサン達はまた写真を撮っていますヨ~(笑)

バルーン駅、仮設ホームの上を飛んでいくバルーンも・・・

運転手の粋な計らいか?普通列車が暫く停車していました。

特急も速度を落とす様子を何度も見ましたが乗車した人はきっと嬉しかっただろうなぁ~
初めて見学したバルーンフェスタが世界大会
そして、こんな良いお天気

何より歩いて会場まで行けることに心からオッギーノさんに感謝です

さて、19時からの夜間係留に備え早目の夕食
オッギーノさんの畑の採りたて白菜で鶏鍋いただきました

予定通りラ・モンゴルフェイ・ノクチューン(夜間係留)の始まりです

会場にはすでにたくさんの人・人・人

ほとんど風がない状態なのでまっすぐ立つバルーン

音楽に合わせバナーを開け閉めし光る気球が美しい
「バーナーズオン!」の掛け声がかかるとシャッターチャンス


最後には花火が・・・

開催中の夜間係留は5・6日のみ
次の日の6日はバーナーバージョンのみだったそうです。
オッギーノさんの話では初めて来て一斉離陸と
フルバージョンの夜間係留を見れたのはとても幸運なことだそうです。
そして・・・次の朝はまたまた感動が・・・

長くなりそうなので続きはまた明日UPすることにしますネ~
では、お楽しみに~
