goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

ハロー!自由時間パス「鹿児島~宮崎 鉄旅」 part1

2016年11月14日 | 鉄旅
11月11日は「ポッキー&プリッツの日」など記念日が多い日らしいのですが
私にとっても初の一泊二日の一人旅として忘れられない日となりました。
今回の旅も2日間で250枚ほどの写真を撮りまくり(笑)
素晴らしい景色・嬉しい出会いなど珍道中の様子を
数回に分けブログUPしたいと思います。

8時28分熊本駅発、新幹線さくら405号で鹿児島中央に向け出発

昨夜までの雨も止み車窓から見える熊本の街は薄っすら朝霧の中
1時間2分で鹿児島中央到着、28分の乗り換え時間を利用し駅弁を調達し
念願の観光列車「特急 指宿のたまて箱」(通称いぶたま)に乗車

今日は予備の3号車も連結し三両編成での運行です。
3号車には窓が大きく開いた展望カウンター
   
1・2号車の海を眺められる回転椅子があるカウンター席は
一番人気のようで残念ながらgetできず・・・
  
それでも3号車の窓際の席が取れたので満足です。


2号車にはキッズチェアー&カウンター
親御さんの許可をいただき可愛い男の子をパチリ
    
相変わらず外国人(韓国・中国など)の姿が目立ちますネ~
9時58分 鹿児島中央駅を出発

しばらく走ると車窓左に鹿児島市街地の向こうに桜島


平川駅を過ぎると錦江湾と桜島

今日は良いお天気なのでくっきりと全景が見えます。
海沿いを走る指宿枕崎線は初めてなので車窓から目が離せません(笑)

薩摩今和泉を過ぎると錦江湾に浮かぶ知林ヶ島(無人島)が見えてきます。

3月から10月にかけての大潮・中潮の干潮時には
長さ約800mの砂の道(砂州)が出現し歩いて渡ることができ
陸と繋がる島であることから縁結びの島とも言われるそうですヨ~
NHK大河ドラマ「篤姫」のロケ地にもなったとか・・・
観光列車はこうした説明もしてくれるので勉強になります。

約1時間で指宿に到着、乗り換え時間38分を利用し駅の外へ

駅の待合室はツアー客でいっぱい、売店も兼ねた観光案内所も外国人ばかり・・・
二人の担当者も対応に追われているようです
駅前には足湯も・・・
    
やっと人が少なくなった案内所で今日の宿の場所を確認、缶ビールをgetし
2番ホームへ向かうと鹿児島中央行の1番ホームには待合室にいたツアー客

11時27分、単線の指宿枕崎線は上下線とも同時発車です。

鹿児島中央行は黄色い車両の「快速なのはな」
私は普通列車で枕崎方面の西大山駅へ向かいます。

乗車すると車窓を眺めながら駅弁&缶ビール
  
鹿児島駅で購入した黒豚弁当(790円)は味噌味の豚肉がビールに合う~(笑)

約38分でJR最南端・西大山駅に到着さすが人気の駅
降車客も多く写真を撮るのも結構大変です
  
乗って来た普通列車が枕崎へと・・・バックには開聞岳

まだまだたくさんの観光客なので写真撮影は後回しにして
駅前にある「中園久太郎商店」でレンタサイクルを借ましょう

滞在時間1時間38分を利用して長崎鼻&龍宮神社へ行くことにします。
電動アシスト自転車(2時間500円)を借りると地図をくれます。
踏切を渡り・・・畑の中の長閑な道を快適に走行

何処からでも開聞岳が見えます。
    
さすが南国・鹿児島 鮮やかな花が楽しませてくれます。
15~20分ほどでお土産屋さんが並ぶ龍宮神社の入り口に到着
車は駐車場までですが自転車は先まで行けるので膝の悪い私には大助かり。

お土産屋さんで面白い看板を見つけましたヨ~
 
空いているのに臨時休業だって~

神社横に自転車を止め・・・


ちゃんと正面にまわりお参りします。
  
竜宮伝説発祥の地である長崎鼻にある豊玉姫(乙姫様)を祀った神社
浦島太郎と乙姫様が出会った縁結びの神様らしくカップルの姿も・・・
絵馬代わりの貝殻に願い事を書きます。


神社から長崎鼻灯台への遊歩道が続き右手には開聞岳


途中に浦島太郎と亀の石像があります

女性は右、男性は左から2回まわった後
ウミガメをさわってから祈願すると願い事がかなうといわれ
私も貝殻に家族の健康を祈願しウミガメの頭を念入りに撫でました(笑)

自転車を止め灯台まで少しだけ歩きます

ここまで来るとさすがにツアー客もおらず静かです。

灯台で福岡から道の駅に車中泊しながら旅をしているご夫婦との出逢い
しばらく車中泊や旅の話に盛り上がりました。
  
灯台の先は岩場が続き磯釣りする人が・・・

そろそろ引き返そうと灯台の遊歩道を歩いていると
西大山駅で一緒に下車した大阪のご夫婦と遭遇
私の後にレンタサイクルを借り追いかけてこられたようで・・・
私を見つけるなり「あなたが教えてくれたから良かったわ~ありがとう」と
嬉しそうにお礼を述べて灯台へ・・・
ほんの一瞬の出逢いですがこれこそ一人旅の楽しさなのです。

今回の旅では熊本から来た私に出逢った皆さんが「大変でしたネ~」と
地震の様子を尋ねられ、優しい言葉をかけてもらい心がほっこり

青空のもと西大山の駅に戻り・・・

ローカル線の最高の景色

自転車を返却し、最南端駅到達証明書を購入
幸せを運ぶポストから思いつきでハガキも投函
    
南国・鹿児島はさすがに暖かく、自転車こいで汗をかいたので
ブロ友まんぼさん情報のビール購入しようと思ったら
ノンアルコールだったのでお茶で我慢しました(笑)

駅のホームには観光タクシーの観光客の姿

県外の親戚を連れた地元の若者はお勧めスポットを数か所教えてくれました。

中でも先日、BSのローカル線鉄旅番組でも紹介された
釜蓋を頭にのせ鳥居から拝殿まで落とさず歩くと願いがかなう「釜蓋神社」が
パワースポットとしてお勧めされましたが今回はとても無理なので
いつの日かオジサンとキャンカー旅で訪れましょう~

13時37分西大山駅から枕崎へと向かったのですが・・・
何しろ写真の数も半端なく(笑)今日はここまで終了
旅の続きはpart2へ

本日も長々とおつきあいいただき
ありがとうございました