~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

青春18きっぷ ② ~香椎線完乗~

2019年03月30日 | 鉄旅
始めて購入した青春18きっぷの期限は4月10日まで残り4回
先週水曜日に1回目を使用し一週間もたたない今週火曜日
急きょ2回目を決行してきました

7時半過ぎ、出社するオジサンと同じ列車に乗り北へ
今回は福岡・香椎線完乗が目的です。
鳥栖行きの区間快速に乗り大牟田駅で乗り換え
10:16博多駅で下車
春休みの博多駅は学生や観光客など人・人・人

駅前のバス乗り場から博多埠頭に行き船で香椎線終点の西戸崎を目指します。
この経路は鉄旅師匠ブロ友hiroさんから教わりました。

11時前到着した博多埠頭

初めて間近でみる博多ポートタワーやベイサイドプレイスは
イメージしていた感じと違い何だか寂れた感じがします。
船の時間まで50分ほどあるので早目の昼食を予定していましたが
空いている寿司バイキング店にはアジア系の観光客ばかり
落ち着いて食事ができそうな雰囲気でもないし・・・
結局、パンを購入し待合室で腹ごしらえ海を見ながら時間をつぶしました。
博多埠頭第1ターミナルからは玄界島・志賀島・海ノ中道行きが発着
丁度、玄界島行きが出航

対岸にはマリンメッセが見えます。

11:40 福岡市営渡船 西戸崎経由志賀島行きに乗船 
玄界島行きに比べると小さい船でこの日は風もあり結構揺れました。
遠くにはヤフオクドームも見え・・・

並んだクレーン

私にはキリンが整列しているように見えて楽しくなります

船上からの景色を眺めていると15分の船旅はあっという間
西戸崎港に到着



待合所を出て3分ほどでJR西戸崎駅に到着

終点のホームに止まっているBEC819系電車「DENCHA」





3月16日のダイヤ改正以降は全て「DENCHA」で運転しているそうです。
床下にリチウムイオン電池を搭載し電化区間ではパンタグラフを使って
電線から取った電気の力で走り非電化区間ではパンタグラフを下げて
化区間で充電した蓄電池の電気で走行するそうです。

真新しい車内

シートの柄やドアにあるクロちゃんのイラストから水戸丘デザインでしょう。

よく見ると床のデザインも面白い

12:07 西戸崎発香椎行きは始発でもあり乗客も疎ら

ブルーのロングシートと車窓の緑が良い雰囲気です。

12:26 香椎駅着
21分の乗り換え時間を利用し駅の外へ

駅ビルの鳥居のデザインは香椎宮をイメージしたのかな?

12:46 香椎線を完乗するため宇美行きに乗り換えました。
暫くすると車窓には田園地帯が広がり西戸崎~香椎間とは違った雰囲気です。
さすがに乗客が多く写真は撮れませんでしたけどネ(笑)

終点・宇美駅で折り返し・・・

こちらは宇美八幡を模した駅舎
乗り換え22分あり人もいないので「DENCHA」の顔をアップ撮影

ピカピカの車両に景色が映ってますネ~
出発前のガラガラの車内でパンを食べたりのんびりできました。

折り返しは終点・香椎まで行かず長者原駅で篠栗線(福北ゆたか線)に乗り換え

事前の予習で長者原駅はローカル線では珍しい立体交差駅だそうで・・・
地上にある篠栗線の線路の上に今乗って来た香椎線が見えます。

初めての駅でそれも立体交差駅と聞いていたので
5分乗り換えは不安でしたが思ったより余裕でした。

13:49 博多行き乗車しましたが・・・・
乗客が多い博多駅を避けひとつ手前の吉塚駅で下車しました。
16分の乗り換えを利用しトイレ休憩と缶ビールを購入
ホームで待つ間、次々に電車がやって来て飽きませんネ~

14:09 快速久留米行きに乗車しましたが余裕で座れました。
予想通り次の博多駅ホームは長い列で私の判断は大正解
乗車した久留米行きも終点まで乗車せず・・・
14:55 鳥栖駅で八代行き区間快速に乗り換えましたが
4分の乗り換え時間でホームの階段の上り下りは大変でしたが
余裕で窓際の席をgetし、うたた寝をしながら熊本へと帰れました
これもまた鉄旅回数を重ねた経験のおかげです。

今回のプランは16時半には自宅に到着しほとんど疲れませんでした。
(とはいえ270kmほど乗車してますが・・・)
前回の青春18きっぷ①仙崎行きは約560km乗車してましたから
それに比べると楽勝でした(笑)

さぁ~これで九州のJR路線も宮崎空港線(田吉~宮崎空港)1.4kmを残すのみ
そして、青春18きっぷの残りは来週早々に利用するつもりで
次回は一人鉄旅でなく孫ちゃんとオジサンのSL人吉乗車初体験の添乗員です。
こりゃぁ~「ジジババ&孫ちゃんの珍道中」となりそうですネ(笑)

それでもあと1回分が残っているので・・・・
日帰り鉄旅プランをまた考えましょう~