最近のここ熊本のお天気は晴れと雨の繰り返しで季節はいよいよ春へ

満開だったサクランボも今は散り始め新芽が出てきています。
先日は満開の花に蜂の群れも・・・
今年もたくさんの実をつけるのを期待しています。
スギ花粉も最盛期を過ぎそろそろ鉄旅でも出掛けようかと思案中です。
でも、遊ぶためにはやっておくべきことが色々・・・
その一つが今シーズン初の芝生作業
先週は天気を伺いながら数回に分けほぼ毎日作業を頑張りました
先ずは芝刈り
刈った芝生にコナラの影、達成感もUPします

芝生の師匠のオッギーノさんは10mmで刈ったそうですが
我が家の芝刈り機の刈り高は9mmの次は13mmなので毎回9mmで刈ります。
数年前までのこの時期、芝より先に青々と目立っていた雑草も
ほとんど見当たらずオッギーノさんの指導のおかげです。
次はサッジング(芝生の堆積した枯れた葉や根を除去する作業)
これが一番大変で腰に負担がかかる作業です

今回は先ず鉄製熊手で枯れた芝を掻き出し竹熊手でもう一度集めるを繰り返し
昨年までの竹熊手でだけの作業より多量の枯れた芝が出て大変でした
その後、師匠ブログでチェックし今年初めてもう一度芝刈りすると
例年になくキレイになり達成感が半端なく気持ちよかったです。
頑張った分今年は青々とした芝生になるかなぁ?
そして、エアレーション(通気性を良くし芝生の成長のために穴を開ける)
この作業は結構好きです(笑)

雨上がりのせいか?芝の状態が良くなっているのか?昨年より楽でした。
約5日間、無理せず分けた作業で腰も膝も悪化しなかったけど
腕の筋肉痛は避けられず湿布のお世話になりました(笑)
あとはシバゲン(除草剤)と肥料散布で終了ですが
最近、天気予報が当たらず急に雨が降るので思案中です。
先週は私の父も一日おきに畑作業にやって来ていました。

カブの収穫が終った畑を耕したりスティックブロッコリーを植え付けたり・・・
先日植えたジャガイモも芽が出て大きくなり
スナップエンドウの白い花も咲き始めています。
そうそう~義父も頑張ってましたヨ~
天地返しでしょうか?その後30~40cmほど掘っていました。

毎年冬になると元気がなくなり「春まで生きとらんかも・・」と弱音を吐く義父
「どうせ春になると元気になるタイ」と義母やオジサンと聞き流していましたが
予想通り暖かくなると動き出し始めました。
義父は巳年だからやっぱり冬眠していたんだ~(笑)
観察していると作業時間より休憩の方が長いようですが
90歳でこれだけの鍬作業ができるなら、まだまだ長生きしそうですネ~
住宅街とは言え静かな環境の我が家ですが
気になっていたメジロは今年もやって来ました。

作業をしながら聞こえてくるのは・・・風の音と
義父の土を耕す鍬取りと私が芝を刺すエアレーションの音
時々、ジョウビタキや鳥の声・・・
もちろん、遠くには車の音も聞こえますが気持ちの良い春のひととき
父が黙々と作業する畑と駐車場の境には可愛いスミレが今年も自然と咲き
ジューンベリーの木の下には土筆も・・・

モンシロチョウやモンキチョウも初観察し
植物も昆虫も動き始めたようですネ~
さぁ~そろそろ人間の私も・・・・羽ばたきま~す

満開だったサクランボも今は散り始め新芽が出てきています。
先日は満開の花に蜂の群れも・・・
今年もたくさんの実をつけるのを期待しています。
スギ花粉も最盛期を過ぎそろそろ鉄旅でも出掛けようかと思案中です。
でも、遊ぶためにはやっておくべきことが色々・・・
その一つが今シーズン初の芝生作業
先週は天気を伺いながら数回に分けほぼ毎日作業を頑張りました

先ずは芝刈り
刈った芝生にコナラの影、達成感もUPします


芝生の師匠のオッギーノさんは10mmで刈ったそうですが
我が家の芝刈り機の刈り高は9mmの次は13mmなので毎回9mmで刈ります。
数年前までのこの時期、芝より先に青々と目立っていた雑草も
ほとんど見当たらずオッギーノさんの指導のおかげです。
次はサッジング(芝生の堆積した枯れた葉や根を除去する作業)
これが一番大変で腰に負担がかかる作業です

今回は先ず鉄製熊手で枯れた芝を掻き出し竹熊手でもう一度集めるを繰り返し
昨年までの竹熊手でだけの作業より多量の枯れた芝が出て大変でした

その後、師匠ブログでチェックし今年初めてもう一度芝刈りすると
例年になくキレイになり達成感が半端なく気持ちよかったです。
頑張った分今年は青々とした芝生になるかなぁ?
そして、エアレーション(通気性を良くし芝生の成長のために穴を開ける)
この作業は結構好きです(笑)

雨上がりのせいか?芝の状態が良くなっているのか?昨年より楽でした。
約5日間、無理せず分けた作業で腰も膝も悪化しなかったけど
腕の筋肉痛は避けられず湿布のお世話になりました(笑)
あとはシバゲン(除草剤)と肥料散布で終了ですが
最近、天気予報が当たらず急に雨が降るので思案中です。
先週は私の父も一日おきに畑作業にやって来ていました。

カブの収穫が終った畑を耕したりスティックブロッコリーを植え付けたり・・・
先日植えたジャガイモも芽が出て大きくなり
スナップエンドウの白い花も咲き始めています。
そうそう~義父も頑張ってましたヨ~
天地返しでしょうか?その後30~40cmほど掘っていました。

毎年冬になると元気がなくなり「春まで生きとらんかも・・」と弱音を吐く義父
「どうせ春になると元気になるタイ」と義母やオジサンと聞き流していましたが
予想通り暖かくなると動き出し始めました。
義父は巳年だからやっぱり冬眠していたんだ~(笑)
観察していると作業時間より休憩の方が長いようですが
90歳でこれだけの鍬作業ができるなら、まだまだ長生きしそうですネ~
住宅街とは言え静かな環境の我が家ですが
気になっていたメジロは今年もやって来ました。

作業をしながら聞こえてくるのは・・・風の音と
義父の土を耕す鍬取りと私が芝を刺すエアレーションの音
時々、ジョウビタキや鳥の声・・・
もちろん、遠くには車の音も聞こえますが気持ちの良い春のひととき
父が黙々と作業する畑と駐車場の境には可愛いスミレが今年も自然と咲き
ジューンベリーの木の下には土筆も・・・

モンシロチョウやモンキチョウも初観察し
植物も昆虫も動き始めたようですネ~
さぁ~そろそろ人間の私も・・・・羽ばたきま~す
