~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

出動準備万端です!!

2016年03月03日 | キャンピングカー
先日、いきなりキャンカー出動から帰宅し後片付けしながら
次の出動に備えるべく作業を色々とやりました。
以前キャンプに出掛けていた時もそうでしたが
準備さえしていれば思い立って直ぐ出掛けられると思うと
大変な作業も楽しくなります

先ずはカセットトイレの処理
車体左側にある取り出し口、上に見えるのはトイレ流水用の給水口です。
全てにカギがありますがそれぞれ名前を書いていないと判らなくなります(笑)
カセットタンクを取り出し黄色い蓋を外し汚物を自宅のトイレに捨てます。
   
処理後カセットタンク内を水洗いした後は
指定量のトイレ液(アクアケムなど)と水2Lを加え完了
トイレ液は素早く汚物を分解しタンク内の悪臭発生を防ぎ
トイレタンクを清潔に保つ役目がありますので
汚物を処理する時も臭いはありません。
いつも私がやっているので完璧のはずでしたが・・・
今回、ブログUPするためあらためて説明書を読みなおすと
黄色いキャップがにトイレ液用の計量カップ代わりになることや
処理の際、汚物の飛び跳ね防止用のペント・プランジャ(エアー抜き)など
色んな機能があるのを初めて知りました。
何度も説明書読んだはずなのにこれじゃ~オジサンに文句は言えませんネ

次は生活用水の給水タンクの水抜きと給水です。
生活用水はキッチンの混合栓や洗面台の手洗い水で飲み水とは別です。
給水タンクはサードシートの下に収納されています。

タンクの蓋をあけ底にある栓を外し水抜きしますが・・・・
   
排水用のホースが短くてバケツなどを下に入れ受けないといけません。

キャンカーの先輩達はこの排水ホースを延長しコックをつけ
いちいちシートをどけてからフタを開けて栓を抜かなくても
外部からこのコックを捻れば一発で排水もできるよう快適化されています。
きれいな水が排水されるので釣りなどの後の手洗いにも使えたり
アイデア次第で色々便利に使えそうですネ~

そして、車両左後方部の床下にある排水タンクから生活用水を排水します。
こちらもバケツなどで受けると説明書に書いてありますが
何しろ70Lもあるタンクの排水ですから・・・
今回は面倒なので自宅駐車場でそのまま流しました
これまた、キャンカーの先輩達の快適化例を拝見すると
ホームセンターのユニオンナット付きの排水ホースがピッタリ合うそうです
他の方のブログなどで色々勉強させて頂いてる新米キャンカー乗りの我が家です(笑)

最後は気になる車体のバーコード汚れを洗い流すオジサン

今年に入り全く洗車などしなかったのに・・・
そろそろ、冬眠からも目覚めヤル気が出てきたのでしょうネ~

これから桜・新緑などお出掛けに最適な季節になるので
早速、我が家のキャンカー快適化を色々と頼みましょう

さぁ~これで準備万端いつでもお出掛け
でも、今週日曜日はマークだよなぁ~
いやいや、雨でも移動リビングのキャンカーだからこそ
色んな楽しみ方出来そうですネ

にほんブログ村


にほんブログ村


ヘデラのその後は・・・?

2016年03月02日 | 
今朝の最低気温-2℃、庭には真っ白な霜でした。
昼間は快晴となり今日もスギ花粉が大量に飛ぶ予報
外仕事に最適な天気も私にとっては恐怖
ついつい尻込みしてしまいます(笑)

さて、一月にケヤキなどに絡みついたヘデラを下の部分だけ撤去し
自然に枯れるかと様子を見ていましたが・・・
1ヶ月半ほど経っても全く枯れる気配もありません

少しだけ色が黄色くなってるところもありますけどネ~

このままでは春になりまた元気になりそうなので
先日の土曜日にオジサンが作業してくれました
   
なかなか大変だったらしく2時間ほどかけきれいになりました

その間、私は芝作業

一番大変なエッチングは半分で断念し(笑)気分を変えエアーレーションを始めたものの
膝・腰痛、坐骨神経痛とやはり一気には無理そうです

どうやら冬眠からも覚めたオジサンはヤル気満々で・・・
   
次は昨年の台風で折れたコナラの枝を伐採
さすがに細い枝は折れそうで先に進めず凄い体制での作業
安全帯などもせず作業する姿は親譲り(笑)
高さ7~8mもありそうな場所でノコギリを使い器用なものです

作業中何度もジョウビタキが遊ぶに来てくれ癒され疲れも忘れそう・・・


順調に作業は進み3時過ぎには終わりそうなので
「それじゃ~にでも行こう」となり
急遽、私はキャンカー出動準備を始めたのですが
実はここからが思いもかけない災難が待っていたのです
作業を終え木の上から降りると・・・
オジサン「それが・・・メガネがなかとたい
 私  「どこで外したと?落したと?」
オジサン「それが・・・記憶がない
 私  「はぁ~昼ご飯の時はめてたでしょ~
オジサン「・・・・
 私  「メガネがなかったらキャンカー乗れないじゃん

大騒ぎしながら家の中から作業小屋、剪定した木の周りと
約1時間半ほど大捜索しましたがとうとう見つからず・・・・
キャンカーお出掛けは諦めるしかないとテンション
しかし、度付サングラスがあったことを思いだし
明るいうちに宿泊地に到着すれば何とかなると出発したのでした

結局、メガネは見つからず
さすがに仕事にサングラスはかけられませんので(笑)
日曜日に新しいメガネ購入しました
予定外の出費にオジサンは反省しきり・・・
だって、数か月前にレンズを新しく取り替えたばかりの
お気に入りのメガネだったのにネェ~
一体、何処へいったのか
きっと、次の庭仕事の時に見つかったりして・・・(笑)
予防策にメガネストラップ買って来なくっちゃネ

オジサンも私もそろそろ物忘れが多くなるお年頃
皆さんも十分ご注意くださいネ~



にほんブログ村

キャンカー泊の後は「道の駅 大野温泉」へ

2016年03月01日 | キャンピングカー
本日もキャンカー出動の続きをUPします

今年初のキャンカー泊をした御立岬公園を後にし
向かった先は「道の駅 大野温泉」
田浦から国道3号線を南下し佐敷から県道27号を人吉方面へ
道沿いから見える石積みの棚田は良い雰囲気です。


山間の道を15分ほど走ると右手に見えてきます。
何処にでもある田舎の風景の中・・・

6~7年前に一度訪れたことがあるのですが
以前とほとんど変わっていません。
ここから球磨川沿いにある球泉洞までは10分ほど
人吉の街中までも30分ほどで案外近いことに驚きです。

10時過ぎたばかりですが先ずは朝風呂
ほとんどが地元の人らしいおばあちゃん達7~8人ほど・・・
昨夜の御立岬の温泉センターでもそうでしたが
地元の顔見知り同士の会話は同じ県内とは言え微妙に違う方言
観光地にはない穏やかなのんびりとした空気感が心地良いですネ~
昨日の御立岬温泉センターはナトリウム泉の潮湯でしたが
ここはアルカリ性単純温泉の癖のない柔らかいお湯で
いつまでポカポカと汗ばむほどでした(笑)
温泉受付の気さくなおばちゃんの話では
ここは道の駅だからトイレも24時間使えP泊
300円の料金で一日何度も温泉にも入れるそうで
キャンカーでの利用もとても多いそうですヨ~

さて、昨夜のように風呂上がりに一杯といきたいけど(笑)
それは次のキャンカー泊のお楽しみとして・・・・
今日のもう一つの目的、食事処でのヘルシーバイキングです
11時からの開店ですがすでに10人ほどの人が待っています。
880円の田舎料理中心のおふくろの味のバイキングは大人気のようですネ~
店内は畳と板張り(掘りごたつ式)で70名ほど座れるでしょうか?

前払いで料金を払いさっそく皆さん料理に群がります(笑)

もちろんオジサンも・・・(笑)
「安心して下さい 次々に料理は補充されますヨ~」
けんちん風の汁物、味噌汁、カレーなどに炊きたてご飯、炊き込みご飯
煮しめ、肉じゃが、和え物、豆乳豆腐、切り干し大根煮
野菜炒め、生野菜、マカロニサラダなど‥全品制覇は無理そうです(笑)
唐揚げ、魚のフライ、ナポリタンだってありますから子供も大喜びですネ~

私の一番のお気に入りはオカラの入ったあげ団子?
もっちりとした食感としっかりした味におかわりしました(笑)
大根漬けや高菜の醤油漬け、田舎の梅干、特製ニラ味噌など
白いご飯のすすむものばかり・・・
デザートにはコーヒーゼリー・パール柑などフルーツそしてコーヒー
少し砂糖の利いたしっかり味の滲みた田舎のおふくろの味付けは私好み
これで880円はお得で人気の理由もわかりますネ~
今日は日曜日、次々に入店する人で満席になりそうなので
食べたら次の方に席を譲りましょう~

さぁ~お腹もいっぱいになったし、高速代を節約し
のんびり球磨川方面経由で帰宅しようと思っていると・・・
芦北に住む息子からまだ近くに居るなら
今朝釣った魚を取りに来て電話連絡
残念ながら、孫ちゃんは入れ違いで実家に帰省中で逢えませんでした。
まぁ~私達が急に来たのが悪いんですけどネ(笑)

思いがけない大きなお土産をgetし昨日開通したばかりの
南九州自動車道「津奈木~芦北区間」(無料区間)の高速を通り・・・

ほぼ1時間ほどで帰宅したのでした

さて、息子からのいただき物は・・・

70cmほどのスズキ

早速オジサンが捌き、もちろん前回と同じく胃の中味を息子に報告
  
胃の中には甲羅が5cmほどのカニがバラバラの状態で入ってました
ルアー釣りの参考にするための確認の為でしたが
「カニ型ルアーなんてないしなぁ~」と返事がありました(笑)

訪ねてきた義母に半身をお裾分けするととても喜んでました。
息子の話では今の時期のスズキは脂がのってなく淡白とか・・・
その日の夕食は濃い目の味付けで煮付けにしましたが
大きな魚なので十分食べごたえがありました

今回、思いつきでいきなりキャンカー出動しましたが
帰った時に次の出動準備してさえいれば
いつでも何処でも寝れるキャンカー
食べ物も調達すれば何とかなると言うことが判りました。

さぁ~次は何処行こうかなぁ~


にほんブログ村


にほんブログ村