goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

朝もやの中・・・・   

2016年11月09日 | おでかけ
今日も佐賀バルーンレポートの続きをお送りします。

昨日の一斉離陸や夜間係留の感激もまだ冷めやらぬ私
興奮してキャンカーのハンクベッドで何度も目が覚め
6時の目覚まし前に目が覚めたのでした(笑)

今日も6時45分から競技があるので・・・
オッギーノさん宅から日の出前、朝もやの中バルーン会場へ

今朝、到着されたメグパパ&ママ達もご一緒です。

すでにバルーンは膨らみ飛び立つものも・・・

こんな早朝、すでにたくさんの人・人・人・・・
大会期間は早朝の競技に合わせJR博多駅から列車が運行されるそうです。

離陸するバルーンは20基ほどでしょうか?


風任せのバルーン
    
こちらに向かって目の前を飛んでいきます。
    
キリン(牛?)のバルーンが前のバルーンを押してるように見えますネ(笑)

7時前、朝日が昇りバルーンのシルエットがくっきり
 
この後、キリンのバルーンは目の前の畑に降りましたが
予定通りなのかアクシデントなのかわかりません。

全てのバルーンが離陸すると北東の方向にバルーンが見えてきました

今日の世界選手権競技は
この河川敷のゴールにマカーを落下させ次の目的地を目指すそうで
これでフルコース見学できることになりラッキー

望遠にしてみると・・・

けっこう低空飛行してますネ~競技ポイントでしょうか?

そのあと一斉にこちらに向かう凄い数のバルーン

しかし、風任せのバルーンは近くに見えるようでなかなか到着しませんので
土手にシートを敷きのんびり待ちましょう。

河川敷のゴール(バツ印)の中心に落とした方が高得点になります。
  
一番にやって来たのは№1前回大会チャンピオンの藤田選手

暫くすると次々に・・・









バルーンが少ないと余裕で低空飛行しマカーを近くに落とせますが・・・


100基以上のバルーンが次々にやって来ると・・・


渋滞が起こり(笑)位置取りも大変そう


低空はあきらめ高い所からマーカーを投げる選手もいます(笑)


シートに横になり見上げると・・・

下から見るバルーンも良いもんです

いつまで観ていても飽きません。
 
「お腹がすいたので帰りましょう」とオッギーノさんに言われ
時計を見ると1時間半以上バルーンを眺めていました(笑)
一斉離陸はあっという間ですが・・・
今朝はパイロットの技術や駆け引きを見ることができとても面白かったです。
さすが世界大会だけあってレベルが高かったですネ~
ゴール中心にマーカーが落ちると歓声と共に・・・
会場のMCの「バンザーイ・バンザーイ・バンザーイ」ではなく(笑)
「ヤッター・ヤッター・ヤッター」の声に合わせ
観客そして時にはパイロットも一緒に万歳三唱
会場の一体感が伝わってきます。

遥か彼方に飛んでいくバルーンを眺めながら・・・

夢のような最高の2日間を振り返り何だか少し寂しい気さえします。

初めてのバルーン観戦ですが・・・
お天気にも恵まれ
中止になることもなくフルコースで楽しめたこと
そして、何よりオッギーノさんに出逢えたことに
感謝・感謝のオジサンと私でした


佐賀バルーン初見学に大感激!!

2016年11月08日 | おでかけ
先週の土日はブロ友のオッギーノさんのお誘いに甘えまして
佐賀バルーン見学にキャンカーで出掛けました

初めての佐賀の町へ
高速を使わず長洲~荒尾~有明海沿岸道路を通り2時間ほどで佐賀市内へ
オッギーノさんご夫婦と3丁目のhiroさんご夫婦との合流し・・・・
昼はオッギーノさんのブログでおなじみの「井手のちゃんぽん」をいただきました

オッギーノさん宅はバルーン会場のすぐそばで交通規制地区にあり
用意していただいた通行証をダッシュボードの上にのせ、後をついてご自宅へ・・・
佐賀の街はイチョウなどの街路樹が整備され熊本よりきれいな街並みに感じました。
私の芝生の師匠オッギーノさんの庭や畑はブログで見た通り
美しく整えられ雑草一つないフカフカの絨毯のような芝に大感激
オッギーノさん宅の色々はまた次回詳しくUPしたいと思います。

さて、午後からのスケジュールは佐賀熱気球世界選手権の一斉離陸の予定
100基以上のバルーンが一斉に嘉瀬川河川敷から飛び立つそうです。
その前に会場内を3丁目のhiroさんご夫妻と散策しました

側にはJR長崎本線があり大会期間中には「バルーン佐賀」臨時駅が出来ます。
  
鉄子の私は列車が通るたび大喜びです(笑)

先ずは・・・嘉瀬かかしまつり会場へ

オッギーノさん達の力作9番に投票しましたが・・・
優勝できたのかなぁ~?

  
トンボを捕り木に登る子供の案山子に癒されます。

おやおや・・・民謡に合わせオバちゃん達が踊っていますヨ~
  
後ろの案山子も一緒に踊っています
なかなかリアルな楽しい動きの案山子達を動かしている方
あとでオッギーノさんに「だるまぴんさん」だと聞きビックリでした(笑) 

その後
ふるさと物産館などテント内をまわり、そろそろ一斉離陸の時間なので
河川敷の土手に座り離陸を待ちます。
熱気球はとてもデリケート
地上では風が無いようでしたが100m上空の風待ちとなり約1時間後
15時30分競技開始の青いフラッグがあがりました

地面に広げ準備されていたバルーン
みるみる膨らんでいきます。

どうやら最初は巨大な扇風機で風を送っているようですネ~




ある程度膨らむとバーナーで・・・




いよいよパイロットが乗り込みます。


どんどん立ち上がっています。


5分ほどで一番最初のバルーンが離陸しました。


次々に飛び立つバルーン


頭の上を飛んでいくバルーンも・・・

サービス旺盛なパイロットは土手上の観客に届くくらい
低空飛行してくれるのですヨ~

約20分ほどでほとんどのバルーンが離陸しました。


  
100基以上の一斉離陸は壮観ですネ~

土手を降りながらもオジサン達はまた写真を撮っていますヨ~(笑)


バルーン駅、仮設ホームの上を飛んでいくバルーンも・・・


運転手の粋な計らいか?普通列車が暫く停車していました。

特急も速度を落とす様子を何度も見ましたが乗車した人はきっと嬉しかっただろうなぁ~

初めて見学したバルーンフェスタが世界大会
そして、こんな良いお天気
何より歩いて会場まで行けることに心からオッギーノさんに感謝です

さて、19時からの夜間係留に備え早目の夕食
オッギーノさんの畑の採りたて白菜で鶏鍋いただきました

予定通りラ・モンゴルフェイ・ノクチューン(夜間係留)の始まりです
会場にはすでにたくさんの人・人・人

ほとんど風がない状態なのでまっすぐ立つバルーン


音楽に合わせバナーを開け閉めし光る気球が美しい

「バーナーズオン!」の掛け声がかかるとシャッターチャンス


最後には花火が・・・


開催中の夜間係留は5・6日のみ
次の日の6日はバーナーバージョンのみだったそうです。
オッギーノさんの話では初めて来て一斉離陸と
フルバージョンの夜間係留を見れたのはとても幸運なことだそうです。

そして・・・次の朝はまたまた感動が・・・
長くなりそうなので続きはまた明日UPすることにしますネ~

では、お楽しみに~





今年は一人で出掛けました!

2016年11月07日 | おでかけ
今回の飛び石連休はずっと良いお天気に恵まれ行楽には最適な毎日でした。
我が家も土日はブロ友のオッギーノさんを訪ね・・・
佐賀の熱気球世界選手権を見物にキャンカーを出動しました
早速、感動のバルーン見物の様子をUPしたいところですが・・・・
先ずはその前日、金曜日にブロ友さんのうつぎ窯さんも出展されている
天草大陶磁器展の様子をお伝えしたいと思います。

昨年は私の母を連れ「親孝行の鉄道&船旅」でしたが
今年は気ままにお一人様の旅となりました。
もちろん、お得な熊本天草2枚きっぷを利用しました。
10時最寄りの駅を普通列車で出発
良い天気に恵まれ車窓のから見える有明海も空も青~い


53分で三角駅に到着

三角港からは船で本渡まで向かいます。
待ち時間30分を利用し2015年のBS「こころ旅」で正平さんが行った
駅前のラーメン屋さんへ
しかし残念ながらまだ開店準備中船の時間に間に合わないので諦めました。
  
スロープに沿ったこんなオシャレな屋根は熊本駅の雰囲気と同じ
駅もそうですが水戸丘デザインなのでしょうネ~

11時24分
天草宝島ラインのシークルーズ号で出発

今日の天草の海は青くとても穏やかです。
三角港を出て直ぐ右手には今年開通50周年を迎えた
天草五橋の一号橋が見えてきます。

一号橋の直ぐ隣に新しい橋が作られています。

潮風が心地よい最高のシークルーズ

途中、松島(前島)に立ち寄り、本渡まで約1時間で到着します。

本渡港から会場までは徒歩10分ほど良い運動になりました
会場の外には天草の名物の屋台があり
先ずは天草大王の唐揚げと持参したで腹ごしらえ
実は唐揚げ&缶ビールの予定でしたが屋台では販売無し
持参のお茶でガマンしました(笑)
滞在時間は2時間ほどなのでゆっくりしていられません
腹ごしらえも済み、会場に入ると早速うつぎ窯さんのブースへ
うつぎ窯さんは仕事の為に奥様が店番です。
会場を3周ほどして器の物色も済ませ・・・
奥様に会場内の「器を楽しむ喫茶店」でコーヒーをごちそうになりました。
サイフォンで入れたコーヒーを好きなカップでいただきます。
  
今年はカフェのスタッフによるダンスタイムもありました(笑)
そろそろ、船の時間も気になるのでレジで会計を済ませ
お楽しみ抽選会で特製テッシュ(全てハズレでした)をもらい
いただいたお土産や購入した器を抱え港まで急ぎました

皆様、何かお気づきでしょうか・・・?
なんと
港に着いて会場の写真を撮り忘れたことに気づく私
本当に最近物忘れが多く困ったものです
でも、旅先のビールだけは忘れていませんヨ~(笑)
港の待合室売店で見つけた缶ビールとおつまみ
しっかりバッグに忍ばせ(笑)乗船しました。

14時50分 本渡港を出航
デッキの最後尾の席に座り・・・
そろそろバッグから例のモノを取り出そうかと悩んでいると
私の前方に座った同世代の女性が缶ビールをプシュッと開ける音に
堂々と缶ビールを取り出す私でした(笑)
「天草に乾杯

「わ~い仲間がいた」嬉しくなった私は
持っていたナッツをお裾分けすると・・・
お返しに辛子レンコンチップスを頂きました
その後、その女性は2本目の缶ビールをあけてる様子でしたヨ~

潮風に吹かれながら飲むビールは少し寒かったけど最高
呑み鉄も良いけど呑み船(?)もなかなか良いものですヨ~

松島(前島)では中国人の団体客が乗り込み船内は一気に騒がしくなり
早目にビールを呑んでいて良かった~(笑)

三角~松島間で乗客3人ほどの連絡船と遭遇しました。

調べてみましたがたぶん御所浦~三角をつなぐ1日2便の定期便のようです。
開通50年の天草五橋が出来る前は母の実家の合津に帰省する際
毎回、こんな船に乗っていたのが記憶の片隅にあります。
もちろん同じ船ではないとは思いますが・・・
懐かしく思わずシャッターを切った私でした

16時、帰りは一両の普通列車、それでも満席にならないローカル線
でも、これが良いんですよネ~

船で一緒だった中国の団体さんは観光列車「A列車」に乗るようでホッとしました(笑)

途中、網田駅から乗って来た小学生の男の子達

空いている席にも座らず運転手気分でしょうか?微笑ましい後ろ姿に癒されます。
一駅だけの乗車、次の駅で全員降りていきました。

船で一緒だった女性も同じ列車で、一駅先に降りた私は
ホームから車内に向かって笑顔で会釈すると
恥ずかしそうな笑顔を返してくれました。
もちろん名前も何も知らない者同士
短い時間ですが同じ景色を眺め、ほんの少し交わした言葉
こんな小さな出逢いも旅の記憶として
いつまでも私の心に残ることでしょう

通勤列車の混雑にも遭うことなく・・・
5時には帰宅し、さっそく買ってきた器の撮影会

うつぎ窯さんの作品

天草陶石を原材料とした磁器「天草創磁 久窯」さんの豆皿
「備前窯 若宮窯」(岡山)の一目惚れした器
  
そして、毎年購入する「坂下窯」の来年の干支

その日の夕食には・・・
備前焼にはkattiiママさんから頂いた焼酎をロックで

普段の何でもない料理も格段に美味しく感じるのは何故でしょうネ~
お気に入りの器に囲まれ、料理も楽しく・・・
何より心が豊かになるのは確かです


実は今回の旅もドジ話がありまして・・・
三角駅に着く前に早目にバッグからコートのポケットに切符を入れ準備
いざ、駅に着きポケットを探るも無~い
またもやバッグ・財布・他のポケットを探すけど無~い
結局、最初に入れたポケットの中のスマホの液晶画面に
切符がピッタリ張り付いていたのでした
こんなおっちょこちょいなことも旅の楽しみの一つ(笑)
最初は焦りながらも・・最後には「切符買えば良いさ~」
な~んて思えるようになってる自分に我ながら少しビックリです。
昔は超心配性で「一人旅なんて出来な~い」ビビりだったのにネ~
そのうち、少々のことでは驚かないオバちゃんになる予感(笑)
良いのか悪いのか複雑な心境です

さて、今週末はオジサンの魚釣りに合わせ鉄旅の予定ですが
天気によっては計画変更も・・??
今、私の一番の心配は天気予報

来週には珍道中レポートがお届けできると良いのですが・・・



早速、試してみました!!

2016年11月03日 | 日記
昨日、届いた「カグスベール」と「らくらくヘルパーハイパーセット」
本当に簡単に移動できるのか気になる私
オジサンが昨夜急に仕事となり今日の昼前にしか帰宅しないので
試しに我が家の家具を私一人で動かしてみることにしました。
先ずはキッチンのロータイプの収納棚の模様替えに挑戦
「らくらくヘルパー」を箱から取出し・・・

リフターと台車4個
さて、上手くいくでしょうか?
家具の上部を押してリフターの先(フォーク)を家具の下に隙間をつくり
完全に差し込んだらテコの原理でハンドルをゆっくり押し下げます。
しかし・・・ネットのレビューでも書いてあったように
台車の厚みが結構あるので一人では上手くいきません
ならば台車より厚みが薄いカグスベールを使ってみました。

今度は順調に家具の左右にカグスベールを差し込んだけど・・・
家具が斜めになり何か変
そのまま引き出してみると・・・

底が平らではなかったのです。

このままでも動かせはしたのですが練習のためもう一度やり直し

家具の端にカグスベールを差し込み大成功

気を良くした私が次に挑戦したのがリビングのチェスト
新築時から一度も動かしたことがない家具の後ろは凄い綿埃

ログの丸太にもしっかり埃が積んでいました

私一人で2つの家具を移動させた頃、オジサンが帰宅したので
今度は二人で背広用ダンスの移動をしてみました。
さすがに二人でやると作業も手際よくあっという間
オジサンも使い方の練習になり
本番の貸家での作業も上手くいくことでしょうネ~

家具の裏など見えない所でもきれいになると気持ちが良い
見た目には全く変わっていないのに不思議です。
「次は何処を片付けようかなぁ~」とはりきる私なのです

さて、いかがなものか?

2016年11月02日 | 日記
今朝は最低気温5.8℃、今季一番の冷え込みとなり
7時前に洗濯物を干しながら初めての白い息
秋を飛越し一気に冬のような寒さでした。

快適な季節になると・・・
遊びだけでなく色んなことに体がよく動くようになります。
ということで・・・
明日の文化の日は私は庭仕事オジサンは義父の貸家の修理と
忙しい一日になりそうです

オジサンの作業は築数十年になる古い貸家の畳の下地板の交換
タンスなどの家具の移動が必要となるということで
急きょ、こんなものをネットで購入しました

畳屋さんが使っているらしい「カグスベール プロ」
そして、テコの原理で家具を持ち上げるリフター
100kgの重いものが18kgの力で持ち上げられるらしいです。

カグスベールは結構なお値段しましたが・・・
これ一つあればこれから私も一人で模様替えが楽々出来そうだし
引っ越しなどにも使えそうですネ~

しかし・・・
はたして本当に一人でちゃんと上手くいくのか??
明日が楽しみですネ~(笑)

今回、急に必要になりネットの当日お急ぎ便を初めて利用
ホントに今日中に届くのか不安でしたが・・・
今朝6時に注文して夕方5時にちゃんと届きました

「世の中、便利になったものだ」と感心する私なのでした

美味しい秋を楽しみましょう♪

2016年11月01日 | 
昨日の雨が上がり今日は良いお天気
でも、吹く風が昨日とは違い冷たく感じるほど
すっかり秋らしくなりました

秋と言えば私の大好きなキノコの季節
数年前、道の駅で2本購入した我が家の原木シイタケ
昨年は人間より先にナメクジ(たぶん?)に試食されるばかりで
結局1枚ぐらいしか食べれず1本は変なキノコが生り
すっかり諦めていたのですが・・・
今朝、ふと見ると食べ頃を発見

貴重な自家製シイタケです(笑)

結局、3枚を収穫しました。

大きさを比べるものが見つからず手元にあったデジカメで・・・(笑)
一つはナメクジの食べたあとにさすがに諦めました。

私はシイタケが大好物なのですがオジサンは大嫌い
せっかくの初収穫のシイタケなので大きい方を
小さくみじん切りし合挽きミンチの中に忍ばせ(笑)ピーマンの肉詰めにしました。
まな板の上で刻むとシイタケの良い香りがして秋を感じます。

はたしてオジサンは気が付くのか・・・・
黙って食卓に出してみようと思っています