正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

セイコークラウン、ロンジンの部品交換とセイコークオーツ、ロレックスを修理

2011年02月07日 | 時計修理
昨日は部品が2点届きバラバラにしたままで置いていて時計の部品交換、組み上げをしました。

分解掃除のときに悪い箇所が見つかると部品の注文になります。お店に部品があればそのときに交換して組み上げるのですが、時計の部品の数はものすごい数なのでほとんどは注文になります。
そうするとバラバラの状態で1週間長ければ1ヶ月もそのまま置いておくことになります。
よくする修理ならば構造を覚えているのですが、あまりしない機械はスケッチや写真をたくさん撮っておかないと忘れてしまうこともあります。

昨日も部品が届いたので交換をしました。
最初はセイコークラウンの3番車です。
ゼンマイが切れてその衝撃か3番車のホゾが折れていました。
なかなか部品が見つからず時間がかかってしまいました。
部品を綺麗に洗浄して組み上げました。

 次はロンジンの婦人用の手巻き時計です。フラッグシップとあるので最高級の機械だと思います。
ゼンマイが外端で切れいていて巻き止らずゼンマイの交換でしたが部品は香箱一式の交換でした。
組み上げてタイミングの調整をして出来上がりです。



分解掃除です。
セイコークオーツ 婦人用の時計です。Y様からのお預かりです。4720キャリバー
止まりでお預かりしました。
消費電流が少し高く分解掃除になりました。
もともとの消費電流が2.4μAまではOKで掃除後は1.9μAになり安定して動いてくれています。



次はY様からのお預かりのロレックスです。婦人用のコンビの時計です。ゼンマイが切れて止まっていました。
分解掃除、ケースバンドの洗浄、ゼンマイ交換です。
洗浄機で洗って組み上げてタイミングの調整までして帰りました。
今日ケーシングの予定です。


今日はクレドールの修理だけして帰ります。
お休みまで後9日カウントダウンです。

タグホイヤー、オリエント、オリス自動巻きを修理しました

2011年02月06日 | 時計修理
昨日も日中少し寒さがましな一日でした。
昔のアイチの置き、掛け兼用のゼンマイ時計の修理がきました。
振り子の長さが短い変わった時計でした。
遠方から持ってきていただきありがとうございました。
少し時間を頂戴して修理したいと思います。

昨日の修理です。
タグホイヤーのクオーツH様からのお預かりです。
分解掃除、防水テストでお預かりしました。前回分解掃除から7年ちょっと経っていました。機械自体は問題なく順調に修理完了しました。
来週末までには出来上がると思います。



次はT様からのお預かりのオリエントクオーツ時計です。
婦人用の時計です。キャリバーD8540
オリエントでよく使われている機械です。
分解掃除で調子よく動くようになりました。



次も同じくT様からのお預かりです。
オリスの自動巻きの時計です。9時位置に秒針がついている変わった機械です。
日にちを針で表示するタイプでした。
かさ車の上に大きな歯車が乗っているのが特徴です。
秒かなが変形していました。修正して分解掃除をしてタイミング調整をしました。


しばらく様子を見てご連絡しようと思います。

今日も修理残業です。
今週末からまた寒くなるとの事。昨日子供も風邪を引いたのか37度以上の熱がありました。
風邪、インフルエンザには気をつけてお過ごし下さい。

今日も頑張ります。

IWC、セイコークオーツ、ロンジン婦人用手巻き時計を修理しました

2011年02月05日 | 時計修理
昨日は置き時計の修理をしないと駄目だったのですが、急ぎの修理が入ってきたので延期になりました。
その置き時計はホゾ穴が大きくなっていて新しいブッシュを入れないとだめみたいなので時間余裕のあるときにばらして作業しようと思います。

最初はIWCの自動巻きです。
紳士物で綺麗な仕上げの文字盤でした。
やはり高い時計は隅々まで凝っていると思いました。
O様からのお預かりです。この機械は28800振動のハイビートなので定期的な分解掃除が必要だと思います。
機械も綺麗にメッキされていました。
大切にお使い下さい。



 次はセイコールーセント キャリバー7N01
消費電流が4.71μAと高く分解掃除が必要でした。
湿気が入った形跡があり、文字盤の裏側やケースのふちがかなり汚れていました。
綺麗に汚れを取って仕上げました。



 最後はロンジンの婦人用の手巻き時計です。
5601キャリバーで、この時計も歯車が一枚多い機械でした。
最近気になる機械です。
香箱の大きさとテンプの大きさを出来るだけ近くするために一枚歯車が多いと教えていただきました。
一枚多いことで不具合も起きやすくなると思うとなかなか難しいですね。
ゼンマイの外端が折れていて注文です。
届いたら交換してケーシングしようと思います。


 セイコー5アクタスで以前からゼンマイの巻上げの調子がよくなく、再々点検です。
私が日中つけさせていただいて様子を見ようと思います。


今日はホイヤーのクオーツを修理予定です。
今日も少し残って修理したいと思います。

 お休みまでもう少しです頑張ります。

ブルガリの自動巻きを修理しました

2011年02月04日 | 時計修理
昨日は節分の日
夕食は巻き寿司といわしでした。
びっくりするくらい大きないわしでした。美味しかったです。

プロ野球キャンプも始まり、いよいよって感じがしてきました。
昨年は甲子園にいけませんでしたが今年は子供と一緒に行きたいと思います。

 昨日の修理です。
ブルガリの自動巻きです。
無反射コーティングがはがれてきているのかガラスが少しもやもやになっていました。
あと文字盤のふちが少し変色しています。
湿気が入ったのだと思います。
防水の時計ですが、ねじ込み竜頭がねじ込んでいなかったのかもしれません。

S様からのお預かりです。
分解掃除でお預かりです。
時間の調整、ケースバンドの洗浄をして組み上げました。


今日ケーシングの予定です。

 視認性をよくする無反射コーティングも年数が経つと良し悪しですね。
今日は修理残業で、もう一つのmeiji30日巻きをばらしてみます。
先日から修理しているセイコーの自動巻きもカレンダーが変わるときに付加がかかるみたいでもう一度点検が必要です。
頑張ります。

オメガとグランドセイコーの仕上げとメイジ30日巻きを修理

2011年02月03日 | 時計修理
昨日はまだ暖かくかんじました。
今日も天気いいみたいです。
 
今日は節分。昨日お店からの帰り道途中にあるお鮨屋さんの電気がついていたので徹夜で準備をしているんだと思いました。

昨日の修理です。
先日修理したオメガの部品が入ってきました。
リセットするときに必要なピンが折れていて交換になり、入荷してきたので続きを組み上げました。
部品点数の多い時計の場合、部品注文でそのまま置いておくのがちょっと心配になるときがあります。
組み上げタイミングの調整をしてケーシング。
時間様子を見ます。

 次はグランドセイコーです。ゼンマイの外端が切れていて巻きどまらないので交換が必要でした。
ゼンマイが入ってきたので交換し組み上げてケーシング。



最後はMEIJI30日巻きの置き時計です。テンプのついている機械でした。
ゼンマイの力の強い機械なのでホゾ穴が大きくなっているものも多くとき方の3番車4番車のホゾが大きくなっていることが多いと思います。
カナの部分まで油が回っていたので油分を取ってベンジンで洗浄し乾燥させて組み上げました。
ゼンマイにトルクを強くするためのピンが通っていて抜くときは簡単でしたが入れるときにちょっと苦労しました。


今日はブルガリの自動巻きを修理して帰ります。

明日はまた修理残業で遅くなる予定です。

明日は立春暦の上では春になります。



Ωスピードマスタープロフェッショナルを修理しました。

2011年02月02日 | 時計修理
昨日はお店の中もそんなに寒さを感じませんでした。
今日も同じような気候みたいです。

まだまだ2月これから寒くなることもありそうです。

昨日はオメガのスピードマスタープロフェッショナルを修理しました。
N様からのお預かりでキャリバーは1861です。

リセットがうまく出来ずボタンの不良かと思ったのですが、機械内部のピンが折れていて正常に動かなかったみたいです。
あと文字盤を留めるネジが1個入っていませんでした。

ゼンマイ交換と分解掃除、部品交換、ケースバンドの洗浄と風防の磨きです。
機械あと竜頭部分からかなり湿気や埃が入っていて2番車のホゾ穴も油が固まっていました。
いい時計なので定期的なメンテナンスをお勧めします。




今日部品が入ってきたら組み上げて夜の残業は置き時計の修理を予定しています。
メイジ30日巻きです。
クロック関係は気合の入った状態でないとなかなか修理が難しく思います。
今日は朝から気合入れてお店に来ていますので大丈夫だと思います。

 

グランドセイコー、オメガ懐中時計、オメガ婦人用の手巻き時計を修理しました。

2011年02月01日 | 時計修理
昨日も寒い一日で日本海側では大変な一日だったみたいです。
お店をされていてる方は大変だと思います。早く天気になることを望みます。

昨日は閉店後ビルのイベントの会議がありお店に戻ってきたのが9時半ごろでした。
ちょっと軽く食事を取って10時から修理始めました。

最初はグランドセイコーM様からのお預かりです。
5722キャリバーの時計で手巻きのしっかりとしたいい機械でした。ゼンマイが切れいていて巻きどまりが出来ずスリップしてしまっていました。
外端が折れていました。
部品注文し分解掃除だけ先にして部品待ちの状態です。



 次はオメガの懐中時計です。O様からのお預かりです。
機械はΩ1342でした。
竜頭の中を押して秒針を回し時間を合わせるタイプの時計です。
通常の竜頭回しだけでは短針しか回らず外国なんかに行ったときに時差をあわせるのにはいいと思います。
普通の機械と違ってちょっと変わった構造でした。
分解掃除をして時間見てみます。



最後もΩ。婦人用の手巻き時計です。
D様からのお預かりです。Ω1070(?)文字が小さくてちょっとわかりにくくなっていました。
あんまり見ない機械でした。
油切れの状態だったのと筒カナの〆が甘くなっておき回りの状態でした。
昨日は分解掃除までして帰りました。
今日筒カナの調整をする予定です。



今週はまだ天気ましになりそうです。
日々頑張るしかないので頑張ります。