緊急事態宣言が出てからは県内での遠出も自粛し、自宅近くのカメラ散歩ばかりしてましたが、
14日の木曜日に福井県との県境の「おにゅう峠」まで出かけました。
おにゅう峠へは大津市葛川からと、高島市朽木能家を経由するルートがありますが、最近は能家から行くことが多いです。
数年前に能家の道路脇で九輪草を撮影したのを思い出し、九輪草を目当てに今回もこのルートを選択しました。
以前と同じ場所の道路脇に見頃の九輪草の群生が見え、近くに車を停めました。
おにゅう峠の風景は少し後にして、まず能家地区の九輪草を紹介します。
1
2
市営のマイクロバスが1日数本運行されています。このバス停横のお宅の庭に九輪草が咲いています。
3
4
5
6
7
8
しばらく撮影していると、お家の方が出てこられました。
「すみません、九輪草が綺麗なので撮影させてもらっています」と告げると、「ゆっくり撮ってくださいね」と声を掛けていただきました。
気さくなお婆ちゃんで、「何処からおいでや?裏の庭も見ていってや」と、綺麗に手入れがされたお庭にも案内していただきました。
9
10
11
手入れが行き届いていて本当に綺麗なお庭でした。
以前はこの庭の上に能家の分校があり、そのために今でもバス停の名が「能家分校前」だと言うことでした。
色々と世間話をさせていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。
12
13
色々な花が植えられていて、季節ごとに咲くとのことでした。
14
庭のこのモミジも、秋には綺麗に色付くのでしょうね。
15
庭園にも九輪草があちこちに咲いてます。
16
九輪草はこの一色だけです。
17
何度も行った大原古知谷の阿弥陀寺や、六甲高山植物園でもちょうど見頃を迎えているでしょうね。
随分前には琵琶湖バレイの汁谷の九輪草群生地へ行ったことがありましたが、今はどうなっているのだろう?
18
19
20
次回に続きます。
撮影日 2020年5月14日
撮影地 滋賀県高島市朽木能家
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
もう九輪草が咲く季節なんですね。
一色ですが十分綺麗な九輪草だと思います。
九輪草は六甲高山植物園でしか見たことがありません(笑)
能家という所も素敵な場所のようで行ってみたくなりました。
六甲高山植物園の様な規模ではないですが、家の庭や道端に咲く九輪草は珍しいですね。
能家からのルートは少し遠回りですが、九輪草を見ることができて良かったです。
帰りは葛川梅の木経由で、一回りして来ました。
コロナが収まればご一緒したいですね。
今年は雪が少なかったのか、おにゅう峠の道路の落石が少なくて助かりました。
数年前は落石が多くて、途中で諦めて帰ったことがありました。
いつもありがとうございます。