気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

湖東三山 金剛輪寺の紅葉 (2021) 2

2021年11月20日 | 紅葉

 

昨日は久しぶりにビラデスト今津へ出かけました。

湖西の里山では紅葉の時期には少し遅くて、すでに落葉の季節でした。

ウーキング中には誰にも会うこともなく、寂しすぎるほどの山道で、家内のリュックに吊り下げた熊避けの鈴の音と

落ち葉を踏む足音が澄んだ秋空に響いてました。

上からピックランドのメタセコイア並木を見てみましたが、まだ緑が多く色付きはじめといった様子で、マキノには寄らずに帰って来ました。

今日も朝から素晴らしい天気に恵まれました。滋賀や京都の紅葉の名所では最高の人ででしょうね。

 

今日は金剛輪寺に紅葉の2回目です。

いつもここでは名勝庭園を抜けて本堂へ上がります。今回は主に庭園の風景を紹介します。

 

石積みの苔も綺麗です。

 

 

この門をくぐれば庭園です。

 

 

 

 

不断桜といえば西明寺ですが、ここにも咲いています。

 

 

竜胆もたくさん咲いてました。

 

10

 

11

 

12

 

13

 

庭園で1番の撮影スポットですが、普通に順路を歩いていては気づかない人も多いと思います。

少し奥まった狭い所から見るとこの風景が楽しめます。

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

金剛輪寺といえば千体地蔵と風車

 

20

 

21

 

22

本堂前の二天門が見えてきました。

 

23

カメラマンも多かったです。

ここはまだ青モミジですが、本堂前は真っ赤です。

 

24

二天門をくぐります。

 

25

三重塔の周囲はちょうど見頃で、狙っていたアングルで撮影できそうです。

次回は金剛輪寺のメインスポット、三重塔と「血染めのもみじ」を紹介します。

 

次回に続きます。

 

 

撮影日 2021年11月16日

撮影地 金剛輪寺(滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨッピー)
2021-11-20 11:20:08
おはようございます。
庭園の奥からの風景がいいですね。
水面に映り込む赤いモミジ。
苔生したグリーンと相まって、とても雰囲気があります。
ここは有名なので、カメラマンも多いでしょうね。
この週末から23日までは、見ごろでもあり多くの人出になりそうですね。
返信する
ヨッピーさんへ (takayan)
2021-11-20 12:06:03
ヨッピーさん、こんにちは。
うっかりすれば見落とすような、庭園奥からの眺めですが、
マニアにはよく知られた撮影ポイントです。
緑の苔と映り込みの紅葉が素晴らしい風景を見せてくれます。
この日も多くのカメラマンが来てました。
湖東三山と永源寺は、湖国では1番の紅葉の名所ですからね。
この週末から連休にかけてが一番の見頃ですね。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2021-11-20 17:48:29
こんばんは。
金剛輪寺の紅葉はやはり素晴らしいですね。
こんな紅葉を見ていると滋賀や京都の名所に行きたくなります。
今頃がどこも紅葉の見頃でしょうね。
金剛輪寺は昨年訪れたので記憶に新しいです。
前回の部屋越しの紅葉や今回の池の奥からの紅葉など
やはり金剛輪寺では押さえておきたい撮影ポイントですね。
千体地蔵は私は光と陰のような写真になりましたが
takayanさんはしっとりと撮られていて流石だなと思いました。
きっとこの日も日差しが強かったと思います。
次回はどんな紅葉が見られるのか楽しみです。
返信する
錦秋の下の風車 (フォレストリリー)
2021-11-20 20:36:23
こんばんは。
今週末から 滋賀も京都も すごい人出になるのでしょうね。
湖東三山は 訪ねたことがないのですが
金剛輪寺の紅葉は「錦秋」という言葉そのもの、の 見事な美しさですね!

その境内で 千体地蔵さんの光景が とても 印象的 です。
先日、宇治の恵心院に フウシャギク(風車菊)を見に行ったのですが
そのそばに立つ 大きな水子地蔵さんのまわりでも
昔なつかしい セルロイドの この かざぐるまが カラカラと 回っていました。
18番の お地蔵さまと 風車の画が 特に お気に入りです。
よく見ると 恵心院で見た かざぐるまと まったく同じもののようです。
今でも この かざぐるまが 製造されていることが
ちょっと嬉しく、ほ~っと なごみました。
紅葉と 千体地蔵さん
美しい 日本の錦秋を 楽しませていただきました。
返信する
はりさんへ (takayan)
2021-11-20 22:21:14
はりさん、こんばんは。
1番の見頃には少し早かったようですが、お天気も良くて撮影には好条件でした。
この週末から23日の祝日までは、京都、滋賀の名所も大混雑でしょうね。
前回の部屋越しのショットと、今回の池の映り込み、
そして次回に紹介する三重塔と「血染めのもみじ」は、
金剛輪寺では外せない撮影ポイントです。
なんと言ってもここで目につくのは千体地蔵ですね。
参道では自然とカメラを向けてしまいます。
良い天気に恵まれて、2年ぶりの金剛輪寺をゆっくり楽しみました。
この日は西明寺へも行ったのですが、百済寺は
見頃には早すぎるとの情報で断念しました。
いつもありがとうございます。
返信する
フォレストリリーさんへ (takayan)
2021-11-20 22:41:07
フォレストリリーさん、こんばんは。
コロナからの開放感も手伝って、この週末から23日の祝日までは、
滋賀も京都も大混雑でしょうね。
湖東三山にはよく出かけてますが、昨年は行けずに2年ぶりでした。
県内では湖東三山と永源寺は、一番有名な紅葉の名所です。
なんと言っても金剛輪寺は千体地蔵が有名で、
実際の数は千体を超えているそうです。
静かな境内でカラフルなセルロイドの風車が風に舞う姿は見ものです。
でも今年は無風で、風車が回る姿を見ることは出来ませんでした。
よく行かれる宇治の恵心院にも、同じような風車があるのですね。
今でもセルロイド製の風車が製造されていることが少し嬉しくて、懐かしいですね。
今の若い人たちには、セルロイドと言っても分からないでしょうね。
昔は人形などもセルロイド製品が多かったですね。
18番のお気に入りありがとうございます。
スポット光が差すお地蔵さんを狙って、意図的にアンダー気味に撮影してみました。
風車が回っていれば、もっと雰囲気が出たと思います。
楽しんでいただけて良かったです。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿