本日は、貴重な『農業体験』の機会に巡り合えました。
市議会議員で農業を営む佐藤春雄議員の計らいで、子どもたちが地産地消の『食育』体験で農業体験をしていることもあり…
我々も、同期の議員仲間で朝から『大豆』を植える体験させていただきました。
本当にお世話になり感謝の一日となりました。
隗より始めよで…自分達が土をいじったことがなければ始まりません。
堆肥を畑いっぱいにまいて、大豆の種を15センチ間隔で縦列状態で植えていきました。
慣れない姿勢での農作業で、若干足腰が痛くなりましたが、差し入れていただいた…トウモロコシ・トマト・きゅうり・ナスをおかずにおにぎりを
いただき絶品の味わいでした。
7月下旬には草取りも実施することになります。収穫に思いを馳せると今から楽しみでもあり『食』のありがたさ…大切さを感じます。
このような体験は、子供たちにとっても重要だともつくづく感じました。
食糧の自給率が40%を下回る時代に、安全な食料を安定的に供給する体制を産業ビジョンとして国は明確に示す必要があります。
『農業体験』というような身近な体験からの発想が重要なのかもしれません…
皆様にも是非…『農業体験』をお薦めいたします。
市議会議員で農業を営む佐藤春雄議員の計らいで、子どもたちが地産地消の『食育』体験で農業体験をしていることもあり…
我々も、同期の議員仲間で朝から『大豆』を植える体験させていただきました。
本当にお世話になり感謝の一日となりました。
隗より始めよで…自分達が土をいじったことがなければ始まりません。
堆肥を畑いっぱいにまいて、大豆の種を15センチ間隔で縦列状態で植えていきました。
慣れない姿勢での農作業で、若干足腰が痛くなりましたが、差し入れていただいた…トウモロコシ・トマト・きゅうり・ナスをおかずにおにぎりを
いただき絶品の味わいでした。
7月下旬には草取りも実施することになります。収穫に思いを馳せると今から楽しみでもあり『食』のありがたさ…大切さを感じます。
このような体験は、子供たちにとっても重要だともつくづく感じました。
食糧の自給率が40%を下回る時代に、安全な食料を安定的に供給する体制を産業ビジョンとして国は明確に示す必要があります。
『農業体験』というような身近な体験からの発想が重要なのかもしれません…
皆様にも是非…『農業体験』をお薦めいたします。