快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

自然災害 仕組みとアプローチ -  熊本県熊本地方で震度7

2016-04-14 22:57:02 | 地震 津波
 大きい地震が来てしまいました。
 2016年4月14日 21時26分ごろ  熊本県熊本地方 M6.4 最大震度7
 その後の余震も大きいのが多いのは、直接ご確認下さい。
 発震の要素がオンパレードである事は前回の記事で書きましたが、日本全体では曇天、雨天地域が多いと、もう少しで月齢トリガーから見たどちらかと言うと要注意期が終わりなのが、いくらか抑えになるかと見てましたが、西日本は既に晴天域が多かった事が「抑え」にならなかったのと、月齢も間に合わなかった、と言う所でしょうか。
 去年9月のチリ地震からの時計回り、反時計回りの傾向はその後も出ていたので、記事にしようかとは思ってました。
 
引用開始(一部抜粋)
http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

2016-04-14 12:17:04.9
1hr 52min ago
14.44 S 166.51 E 10 5.9 VANUATU
2016-04-14 09:38:44.0
4hr 30min ago
33.86 S 70.44 W 118 5.5 REGION METROPOLITANA, CHILE
2016-04-14 03:06:10.2
11hr 03min ago
53.94 N 160.61 E 40 5.8 NEAR EAST COAST OF KAMCHATKA
2016-04-14 01:37:25.7 51.52 N 174.11 W 40 5.2 ANDREANOF ISLANDS, ALEUTIAN IS.
2016-04-13 20:01:57.6 20.98 S 66.55 W 226 5.0 POTOSI, BOLIVIA
2016-04-13 18:21:52.9 7.88 N 122.13 E 20 5.9 MINDANAO, PHILIPPINES

引用終了

 ボリビアとチリ以外はその後もフィリピン、アリューシャン、カムチャッカでM5.0以上があったのがわかります。
 以前に記事にした「内陸型地震の空白」はこれで終了。
 更に「いつもの場所 以外の空白」もこれで終了となりました。
 そして「中央構造線近くの地震比率が増加」にも今回は該当したのでした。
 ですが空白が終了しただけで、これで今後はもうしばらく大きい地震がないのかどうかはわかりません。
 「突っかえ棒の交代理論」で考えると、日本全体では今回ストレス発散した場所以外に、今度は力がかかった可能性がゼロではないからです。
 引用例で見ると、バヌアツではまだ地震が続いてます。
 それに反時計回りルートでは今後どうなのか?
 ユーラシアプレート関連では今後どうなのか?
 様子見となります。
 
 

自然災害 仕組みとアプローチ -  バヌアツの法則 と それ以外

2016-04-14 00:11:22 | 地震 津波
 4月10日のアフガニスタンの地震の後を、M4.8以上でサーチすると良く見えて来るような気がします。
 状況は以下の通りです。

引用開始(一部抜粋)

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes&min_mag=4.8&min_intens=0&max_intens=8&view=1

2016-04-13 10:30:10.8
4hr 59min ago
13.30 N 145.70 E 10 4.8 GUAM REGION
2016-04-13 00:23:53.9 11.35 N 140.98 E 40 4.8 STATE OF YAP, MICRONESIA
2016-04-12 23:27:49.0 11.44 N 141.02 E 10 4.9 STATE OF YAP, MICRONESIA
2016-04-12 23:23:01.0 11.38 N 140.94 E 30 5.2 STATE OF YAP, MICRONESIA
2016-04-12 22:34:16.9 50.70 S 29.08 E 10 5.1 SOUTH OF AFRICA
2016-04-12 20:23:13.1 53.69 S 140.94 E 30 5.0 WEST OF MACQUARIE ISLAND
2016-04-12 19:26:58.1 29.40 N 130.43 E 48 4.8 RYUKYU ISLANDS, JAPAN
2016-04-12 19:04:39.5 28.90 N 130.73 E 30 4.9 RYUKYU ISLANDS, JAPAN
2016-04-12 18:43:01.6 50.26 N 29.14 W 10 4.9 NORTHERN MID-ATLANTIC RIDGE
2016-04-12 15:16:45.7 10.85 S 41.49 E 10 5.2 COMOROS REGION
2016-04-12 14:51:47.2 11.41 N 140.92 E 10 5.1 STATE OF YAP, MICRONESIA
2016-04-12 12:41:10.3 0.29 N 96.56 E 10 4.8 NIAS REGION, INDONESIA
2016-04-12 12:07:55.7 55.28 S 146.03 E 10 5.5 WEST OF MACQUARIE ISLAND
2016-04-12 11:24:56.7 11.34 N 140.86 E 60 5.3 STATE OF YAP, MICRONESIA
2016-04-12 09:52:40.1 14.37 S 166.73 E 10 5.1 VANUATU
2016-04-12 05:41:13.0 4.55 S 152.99 E 64 5.3 NEW BRITAIN REGION, P.N.G.
2016-04-12 03:22:47.2 3.71 S 104.02 W 10 5.8 CENTRAL EAST PACIFIC RISE
2016-04-11 23:34:35.4 63.43 S 145.02 E 10 5.0 SOUTH OF AUSTRALIA
2016-04-11 20:10:38.0 51.83 N 176.79 E 40 5.6 RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes&min_mag=4.8&min_intens=0&max_intens=8&view=2

2016-04-11 20:10:38.0 51.83 N 176.79 E 40 5.6 RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS
3 F 2016-04-11 19:41:06.5 40.90 S 175.50 E 30 4.8 NORTH ISLAND OF NEW ZEALAND
2016-04-11 10:23:45.2 32.16 N 141.80 E 10 4.8 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
2016-04-11 09:29:27.9 6.97 N 76.59 W 20 5.2 NORTHERN COLOMBIA
4 IV 2016-04-11 05:45:09.6 24.58 N 122.15 E 63 4.8 TAIWAN REGION
2016-04-11 03:52:56.3 14.13 S 166.46 E 10 5.0 VANUATU
2016-04-11 03:31:21.9 48.74 S 164.69 E 75 4.8 OFF W. COAST OF S. ISLAND, N.Z.
2016-04-11 02:07:09.9 5.37 N 133.12 E 10 5.0 PALAU REGION
2016-04-11 00:50:19.6 5.91 S 152.91 E 40 4.8 NEW BRITAIN REGION, P.N.G.
2016-04-10 19:34:04.6 51.13 N 179.55 E 40 5.6 RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS
2016-04-10 18:10:56.8 31.47 S 71.78 W 40 4.8 OFFSHORE COQUIMBO, CHILE
78 IV 2016-04-10 17:48:53.4 36.33 N 3.48 E 10 4.8 NORTHERN ALGERIA
2016-04-10 15:46:10.8 41.02 S 91.36 W 10 5.2 SOUTHEAST OF EASTER ISLAND
268 2 V 2016-04-10 10:28:58.9 36.51 N 71.26 E 221 6.6 HINDU KUSH REGION, AFGHANISTAN

引用終了

 上記のデータでは以下のものがかなりの割合を占めています。
 バヌアツでやや大きい地震の後はパラオ、そして次にミクロネシア、そして今日はM4.8ですがグアムで地震。
 4月11日の台湾付近と、今日の沖縄方面も合わせると、つまりは2つのルートで時計回り?。
 そしてアリューシャンでは依然として地震は活発な傾向で、上記データには載らないM4.2が4月12日にカムチャッカであり、反時計回り?。
 そして4月10日のアフガニスタン、今日のミャンマーで大き目の地震はつまりはユーラシアプレートの動きが活発化して来たのか。
 まるでオンパレードのようですが、一方で月齢とその後の大潮も、もう少しで要注意期を過ぎます。
 更に天気は雨天か曇天が多く、全体に大気の水蒸気と水滴は多い事。
 そして宇宙からの影響は特に目立つほどのものではないようです。

引用開始(一部抜粋)
http://swc.nict.go.jp/contents/index.php
太陽面南半球の西45度付近を通過中のコロナホールの影響により、今後も地磁気がやや乱れる可能性があります。
引き続き今後1日間、地磁気活動はやや活発な状態が予想されます。
 
引用終了

 と言う所で、プラスマイナス合わせて果たしてどうなるのでしょうか。
 ストレスがかなり貯まっている所が何処かにあれば上記トリガーで発震、と言う所でしょうか。
 どこにどれだけのストレスが貯まっているか、怪しい場所は気になっていますが正確な事はわかりません。