快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  西之島の傾向則  追加事項 その2

2017-10-17 12:05:41 | 地震 津波
 前回(10月16日)の記事内容によるならば、前々回(10月15日)の記事内容は意味の無いものなのではないか? と考えてしまうかも知れませんが、「太平洋プレートの動きは通常はそう変化は大きくはない、だからこそこれまで3回有った西之島の噴火静穏傾向化の後に普通ではあまり無い地震や火山噴火が有意な差で発生した」のだと考えています。
 ところで「西之島の傾向則」については更にもう一つ、追加事項がありました。
 それは太平洋プレートやフィリピン海プレート自体の「動きの向き」です。
 これも通常あまり大きな変化は無いのかも知れませんが、月の引力やその他の要因で多少は方向が変わる事が有るように見え、これも西之島の噴火活発化やその静穏傾向化、そしてフィリピン海プレートの最終的な動きに影響している事は可能性として考えられる、と見ています。