快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  なぜ家康は「伊賀越え」をできたのか 水野忠重との関係から考える

2023-07-08 23:06:31 | 家康
 本能寺の変の後、家康ら一行は「伊賀越え」で難を逃れたと言う事は殆ど誰もが知る史実です。
 その伊賀越えですがルートは諸説あり「実は伊賀というよだけでなく甲賀も経由していた」とか「実は伊賀ではなく甲賀を経由していた」の説も有り、いずれも可能性は無視できません。
 ただ伊賀であれ、甲賀であれ、別に伊勢湾に接しているわけではないので、そうすると「何で伊勢北部を通過できたのか?」となります。
 それで調べてみると次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%BF%A0%E9%87%8D

水野忠重
(中略)
『寛政譜』では家康の元に戻ったとされているが、これは間違いで、北畠信雄に属し、『織田信雄分限帳』によると、忠重は刈谷、緒川のほか北伊勢にも所領を持ち、都合1万3千貫文を領するとなっている[5]。ただし、家康の実の叔父という立場でもあって、従属関係は複雑であった。

引用終了

 家康の叔父である水野忠重は北伊勢の一部を所領していたのでした。
 このエリアだと甲賀や伊賀と隣接もしているわけで、「伊賀衆や甲賀衆とオトモダチ」だった可能性も考えられなくはありません。
 そうした前提だと家康一行が北伊勢を通り抜け伊勢湾まで無事に着いたのも理解できて来ます。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。