暫く世界でM7以上の地震が起きていない事を当ブログで記事にしていましたが、今朝ほどチリ沖で発生したようです。
2015年9月17日 7時54分ごろ 南米西部 チリ コキンボ州 M8.3
余震も何度かあってその中にはM7.0のも1回ありました。
M7.0よりもはるかに大きかったわけで、暫くの間は関係省庁による津波の情報等に要注意です。
チリ沖に関しては、確か東日本大震災の時の前にもチリ沖で大地震があったので調べた所、
2010年2月27日 M8.8
でした。
2010年には 死者が31万人以上と言われるハイチ大地震もありました。
2010年ハイチ地震はハイチ時間の2010年1月12日 M 7.0。
M7.0 はそれ程大きくはなかったのですが、建物の構造等の問題もあったようなのと、そう頻発はしない震源地の関係で被害は甚大でした。
この2010年の時のスーパームーンは2010年1月30日。
で、この二つの大地震の中間あたりの時期でした。
あまり良い感じではないですね。
では2016年のスーパームーンも気になり、調べた所、2016年11月14日 のようです。
同じパーターンが何度も続くかどうかは全くわかりませんが、2016年のスーパームーンは、チリでの大地震の一年以上後にもあたり、また今年のスーパームーンである9/28よりも1ヶ月半以上の間が空く事から、相対的には今年のよりも更に気になる所です。
今年のスーパームーンである9/28はまだ10日以上先です。
2010年から2011年の例で行けば、今年は太平洋西側には来ないのかどうか?と言うのは、私にはわかりません。
9/17 13:39 追記
記事の中で「余震も何度かあってその中にはM7.0のも1回ありました。」と書きましたが、どうも修正がかかっているようで、M7.0の余震は現在までの所、ないようです。
今後も修正がかかるかどうかはわかりません。
2015年9月17日 7時54分ごろ 南米西部 チリ コキンボ州 M8.3
余震も何度かあってその中にはM7.0のも1回ありました。
M7.0よりもはるかに大きかったわけで、暫くの間は関係省庁による津波の情報等に要注意です。
チリ沖に関しては、確か東日本大震災の時の前にもチリ沖で大地震があったので調べた所、
2010年2月27日 M8.8
でした。
2010年には 死者が31万人以上と言われるハイチ大地震もありました。
2010年ハイチ地震はハイチ時間の2010年1月12日 M 7.0。
M7.0 はそれ程大きくはなかったのですが、建物の構造等の問題もあったようなのと、そう頻発はしない震源地の関係で被害は甚大でした。
この2010年の時のスーパームーンは2010年1月30日。
で、この二つの大地震の中間あたりの時期でした。
あまり良い感じではないですね。
では2016年のスーパームーンも気になり、調べた所、2016年11月14日 のようです。
同じパーターンが何度も続くかどうかは全くわかりませんが、2016年のスーパームーンは、チリでの大地震の一年以上後にもあたり、また今年のスーパームーンである9/28よりも1ヶ月半以上の間が空く事から、相対的には今年のよりも更に気になる所です。
今年のスーパームーンである9/28はまだ10日以上先です。
2010年から2011年の例で行けば、今年は太平洋西側には来ないのかどうか?と言うのは、私にはわかりません。
9/17 13:39 追記
記事の中で「余震も何度かあってその中にはM7.0のも1回ありました。」と書きましたが、どうも修正がかかっているようで、M7.0の余震は現在までの所、ないようです。
今後も修正がかかるかどうかはわかりません。