日々の暮らしの中で見つけたもの、感じたものをスケッチにして明るく元気に人生を楽しんでいます。
真宗大谷派
東本願寺
2011年から大規模な修復がなされ
ピカピカに光っている
京都駅からすぐ
境内からは京都タワーが
目の前に見える
あまりにも大きすぎて
画用紙に入りきらないほど
国の重要文化財
ソリッドマーカーで
やさしく描く
ゴールデンウイークで
たくさんの参拝客だが
広すぎて
まばらな人に見える
気持ちが落ち着く世界
みなさんも覗いてみませんか!
桜が映える
京都宇治川でのスケッチ
気温も上がり暑いほど
お茶どころ、宇治
抹茶ソフトクリームを楽しむ
桜吹雪の中で春いっぱい
作品を並べ合評会 お疲れさん
教室のNSさん
雪景色の写真を撮ってきて
描いている
☆☆☆
タマちゃんのお手本は
雪の白さを強調して
👇
雪の白さは画用紙のまま
雪のない所は思いっきり暗く
☆☆☆
NSさんの作品も完成
☆☆☆
教室のOYさん
鉛筆画の写真を見て描いているが
左の端から細かく描き始めた
元の写真
タマちゃんのお手本は
まず全体を大まかにつかむこと
👇
そのあと細部をほどほどに
適当に省略も必要
👇
そして軽く着色して完成
OYさんの作品
☆☆☆
TSさんの風景も同様
まず全体を大まかにつかむ
👇
TSさんの作品
☆☆☆
教室のCSさん
京都南禅寺山門を描いている
元の写真
建物を描くと
ついつい大きくなりすぎ
横長とか縦長になる
縦長の間口が
横長になっているので
柱を増やした
👇
👇
人物を小さく入れると
山門が大きく見える
👇
☆☆☆
タマちゃんのお手本は
ソリッドマーカーで
👇
☆☆☆
あの日から11年
東日本大震災
震災から約半年後
訪れた宮城県亘理漁港
一面廃墟であちこちにガレキの山
陸の上なのに
津波に打ち上げられた漁船が
仮設住宅の子供たちと
一緒に絵を描き
笑顔がいっぱい見れて良かった
みなさんの似顔絵を描きながら
いろんな話が出来た
皆さんのお顔をしっかり覚えている
みなさん、今どうしているのかな
又、会いたいですね
もうすぐ春です
お元気に!
雪景色を描きたいと
合掌造りの写真を
切り抜いてきたNCさん
描き始めたけど
屋根の勾配が緩すぎ
横に広いので
それでは普通の家になるよと
合掌造りは
屋根の勾配をきつくして
背が高くスマートになるよう
お手本を作る
👇
雪の部分は
画用紙の白をしっかり残し
軒下など影になる部分は
しっかり暗くする
NCさん
タマちゃんの手本を
参考にしながら
描き進める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/7292020ef3b2683acd5e1b22d6b84e5e.jpg)
👇
👇
はい、雪深い
どっしりとした合掌造りが完成!
☆☆☆
今年は寒く雪が多い
でも週末からは
春の日和とか
先日の雪で
京都清水寺の舞台も
真っ白に輝く
1月5日に訪れた
雪のない清水寺と比べると
まったく別世界
雪の京都も
又すばらしい
スケッチペンで
影の部分をしっかり暗く
雪の白は画用紙の白
三重の塔に朱色を入れて
雪景色完成
教室のSHさん
祇園「巽橋」の雪景色に挑戦
元の写真はこちら
雪の積もった小枝を描くのに
しっかりと時間をかける
それだけに、なかなか前に進まない
そこで、タマちゃんは
太いソリッドマーカーで早描き
それでも雪の
雰囲気は感じられる
SHさんの作品も完成
さすが木の枝の雪が
しっかりと表現できた
☆☆☆
平野歩夢の金メダル!
約2週間ぶりの教室再開
HMさんは小樽運河の夜景写真を
見て描いている
川に映ったきれいな灯りを
しっかり表現するように
タマちゃんも久しぶりにお手本を描く
スケッチペンで線描き
川面の灯りは絵具だけで線描きしない
まずは灯りの弱い色から
灯りに照らされたレンガ色
最後に暗闇部分をしっかり暗く
スケッチペンで少し補足して完成
HMさんも見事完成
みんなも、いろいろチャレンジ完成!
ナントか再開初日 良かった!