![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/169bc8d4514976ec7bd8744e2ca7e021.jpg)
最近、電車に乗って
不思議だと思うこと
網棚の上に
カバンがない
何にもない
誰も置いてない
そう、今は「網棚」なんて
言わないのかな
最近はパイプ式やガラス式
本来、荷物を置く棚なので
「荷棚」なんだけど
慣例語として
「網棚」と言ってるみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/01630df99f85ad5376489d519482e2e9.jpg)
じゃあ、みんな荷物どうしてるかな
うーん、なぜか膝の上に乗せてる人が多い
なんで、網棚使わないんだろう!
奥行きが狭く落ちてくることがある
積み下ろしが面倒だし
背の低い人はやりにくい
盗難にあったり
降りるとき忘れることなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/50/94aefc47cf0ed9c71cb9c8d26cd77a78.jpg)
最近はカバンと言っても
ほとんどがリュックスタイルで
立ってる人でも背負ったまま
タマちゃんもリュック派
両手を使えるのがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/30e4d82a2add8f88ef02210018f5b5f5.jpg)
そうそう、リュックはいいけど
注意したいことが
この間、通路側に座ってたけど
窓側の空席に座ろうと入ってきた人
背負ってたリュックが
タマちゃんの眼鏡を直撃
でも本人さんは気づかず
ケロッとしていた
背負いリュックは気をつけなきゃね
以前、海外で宮殿内を見学する時
リュックは前に掛けるよう
指示されたことがある
ごもっとも!
☆☆☆
カバンといえば
「男はつらいよ」「寅さん」
いつも大きなトランク持って
旅に出てたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/c9b6cda4c74c4883031810124299f8fa.jpg)
何が入ってるかって
開けてみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/98f5598867962765480257033762d2df.jpg)
目ざまし時計 トイレットペーパー
ウチワ 暦 龍角散 ハサミ
金鳥蚊取 下着 ハガキ ・・・
そう これは寅さんの全財産
大事な生活用品一式なんだ
ウチワ 暦 龍角散 ハサミ
金鳥蚊取 下着 ハガキ ・・・
そう これは寅さんの全財産
大事な生活用品一式なんだ
これさえあれば
どこにでも旅に出れる
どこにでも旅に出れる
安心カバンなんだね
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
「網棚※にのせておけば」
一泊以上の旅行の時は旅行カバンを網棚に乗せ
てましたね。膝や脚元に置くのは邪魔でそれが
又、当たり前の様な風景になっていました・ね。
・・・今ではそんな旅行もいつ行ったかなあと
思い出せない想い出になっています(´;ω;`)ウッ…
(※網棚…死語になりつつなのでしょうか)
最近はスーツを着ている男性もきちんと感の服
装をしている女性も「リュック」を背負っての
スタイルを普通に見かけます。両手があくとス
マホの操作に熱中できます。人混みや電車の中、
特に乗り降りする時身長が低いしなもん前の人
のリュックが顔にもろに当たります!ヤバイ!
おっと~~!辛うじてよけますが・アブナイ!
タマちゃん様の眼鏡にも直撃!!ひとつ間違え
ば大怪我ですから・・要注意!勿論リュックを
背負っている方々。
自分の前にリュックをというのはまるで花魁で
すね。よっこらっしょコラショ(ΦωΦ)フフフ…
お洒落で小さめのリュックもありますが基本的
にリュックが合う服装はしないしなもんです。
それに夏場は背中がι(´Д`υ)アツィー!はず。考え
ただけでも汗がしたたり落ちるのであります。
さて「寅さん」は風来坊の旅人ですからカバン
には人生そのものが詰め込まれています。
映画やドラマを見た箏がありせんから知ったか
ぶりで言えないのですが名前は有名ですから。
今だったらケイタイ(スマホ)何を忘れても肌
身離さず必需品。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
(寅さんは寅さん、今の寅さんのまゝでいいのだ)
「網棚」久しぶりに耳にした言葉で呪文を唱え
る様に反芻しながらコメントを書いていたら長
~~~くなってしまいました。こんな長話は
網棚に乗せてほっておけ~~(≧▽≦)
大阪へ通勤しているときは
帰りに夕刊フジを買って読むのが楽しみ・・・
時々買えない時は網棚に残された
夕刊フジを拾って読む・・・
読んだら又、網棚に置いて帰る
又、誰かがそれを読んでストレス発散
そんな時代がありました。
「男はつらいよ」を見たことない、しなもんさん
面白いよ。人生楽しくなるよ。
是非一度見てください・・・