ハプチョン(合井)からハンガン沿いを30分。
なんだか寂しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/38/a1541bdc904c9d77beefc3997a0f561f_s.jpg)
この後雪が降り出して・・・天気の印象もあるんだけど、
広い敷地に建物がぽつぽつとあるのがソウルとは全然違う風景です。
パジュの出版文化都市(ブックシティー)は、出版社、印刷工場、流通倉庫などが集まっています。政府主導で出版流通の拠点を造るべく沼地を造成して出版社を集めたそう。
出版各社がそれぞれ個性的な社屋を立てているので建物だけでも一見の価値あり。
しかし人っ子一人いません・・・。
ので、よくいろんな撮影に使われるそうです。
歩いていくと、お。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/55/8f596852ead2e479048782625bf49a89_s.jpg)
チャンビ(旧創作と批評社)
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/dc/0903d3ec96fe901970cbed500f8384eb_s.jpg)
文学トンネ。
知り合いがいたので、うれしいことに会社の中を案内してもらえることに!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/22/b44dfe4cd14497bbed71eca15579ebd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/8a/10b7d923a4123bdb0551d8da58ccef0a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/0f/e8f83e9fcc56aa0821aee473212069d0_s.jpg)
(袋に入れてセットしてくれてました。)
「他に見たいところがありますか?」
「タルに行きたいです!」
「代表いますか?」(チーム長)
「今日は来てません。」(タルの職員)
いえ、この日の突然の流れで本人に会うなんて、心の準備ができてませんから。
来ていないくらいでいいです、私は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/cb/40ed1bfac4cee1bbaa522f3d0a68b3d5_s.jpg)
一番奥がイ・ビョンリュル作家が座っているであろう席。
エニブックスと違って片付いてる!!!
私がイ・ビョンリュルと私(↓の記事参照)について熱く語ると
「せっかくですから・・・好きな本持って行っていいですよ。
何か欲しい本がありますか?」
「タルの本なら全部・・・あ、クルリムの改訂版が出たんですよね」
「ええ、結構内容変わっているんですよ。」
「あと、センソン作家も」
「はい。どうぞどうぞ。」
というわけで、あつかましくも3冊ももらってしまいました。
ああ、こっそり代表の席に座って写真撮ればよかった><
本を巡る縁って素敵だな、と思ったり、
もう図々しくてもいい年だと思っているので、
「好きなものは好き!!」といろんなところに言っているとつながるなぁ。
としみじみ。
この時点で本が6冊。
手で下げる重いのでずっと赤ちゃんのようにダッコしていました。
ブックシティーではショールームとして自社の本を紹介するギャラリーや図書館、
カフェを併設している出版社も多いそうです。
社屋も著名な建築家が手がけているそうで、建物だけでも一見の価値ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/fb/387531428de3ad70fc0e473f935983c6_s.jpg)
ドイツの美術系出版社、タッシェン社のビル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a9/ed3f87bf337f7c62671828ecbba11f31_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/ea/bf74f5243f6148ec25085a79f6f41265_s.jpg)
インフォメーションも準備中。
ソウルに飽きた本好きな人はぜひ行ってみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/e7/fad60b632922dc3f2acdb66a0b4e5dfb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/0c/a291a673f876a95177ec4930ee9ed48b_s.jpg)
友達が下調べしてくれたヨルファダンという出版社のライブラリー。
写真集などを手がけている出版社のようで、いろんな写真集を手にとって見ることができ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/c4/7f7dd059d6b8a8758153297294c1f8d9_s.jpg)
奥の方には古い本がたくさんあって、うちの先生が来たらよろこびそうな・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/67/0c3bfeb3d34931ca230a413a47354e06_s.jpg)
2階の回廊から見た様子。
と、ここで奇跡のメールが!
夕ご飯まで付き合ってくれることになって一緒にサムチョンドンへ。
ゲストハウスの部屋に荷物を置いて外に出るといきなりサラサラの粉雪が!!
暖かいカフェへ急げ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/b1/4f4f165031118ced6fec44d717b305e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/0d/60da72a5311b34328a84d4883fc3d2bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/6c/796c13ed622d1aa8a8bb762ade489b74_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/37/079533e2b5ed5f4b4cfd8116dd0923a9_s.jpg)
まずはユン。という韓国スイーツを扱うカフェ。
コグママッタン(大学芋ですね)はりんごが入っていて、りんごの果汁かなぁ?
甘酸っぱいシロップがおいしいです。
ナッツのたっぷり入ったホットクは+2000ウォンで飲み物に追加できます。
ここでゆっくりおしゃべりをして、
お腹空いてないけど夕ご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/36/d60d565ba6b797d74776a00b55c36385_s.jpg)
ムール貝の炊き込みご飯弁当。
私の泊まっているカフェでお茶飲みながらまたおしゃべり・・・・。
この日はご飯2回、カフェ3回でした^^;
本の話、音楽の話。と話題は尽きません。
気づくとこの日はカフェに3回も行っていました。
寒い寒いと歩き回って、カフェでまったりするのがいいのよね~。
なんだか寂しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/38/a1541bdc904c9d77beefc3997a0f561f_s.jpg)
この後雪が降り出して・・・天気の印象もあるんだけど、
広い敷地に建物がぽつぽつとあるのがソウルとは全然違う風景です。
パジュの出版文化都市(ブックシティー)は、出版社、印刷工場、流通倉庫などが集まっています。政府主導で出版流通の拠点を造るべく沼地を造成して出版社を集めたそう。
出版各社がそれぞれ個性的な社屋を立てているので建物だけでも一見の価値あり。
しかし人っ子一人いません・・・。
ので、よくいろんな撮影に使われるそうです。
歩いていくと、お。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/55/8f596852ead2e479048782625bf49a89_s.jpg)
チャンビ(旧創作と批評社)
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/dc/0903d3ec96fe901970cbed500f8384eb_s.jpg)
文学トンネ。
知り合いがいたので、うれしいことに会社の中を案内してもらえることに!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/22/b44dfe4cd14497bbed71eca15579ebd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/8a/10b7d923a4123bdb0551d8da58ccef0a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/0f/e8f83e9fcc56aa0821aee473212069d0_s.jpg)
(袋に入れてセットしてくれてました。)
「他に見たいところがありますか?」
「タルに行きたいです!」
「代表いますか?」(チーム長)
「今日は来てません。」(タルの職員)
いえ、この日の突然の流れで本人に会うなんて、心の準備ができてませんから。
来ていないくらいでいいです、私は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/cb/40ed1bfac4cee1bbaa522f3d0a68b3d5_s.jpg)
一番奥がイ・ビョンリュル作家が座っているであろう席。
エニブックスと違って片付いてる!!!
私がイ・ビョンリュルと私(↓の記事参照)について熱く語ると
「せっかくですから・・・好きな本持って行っていいですよ。
何か欲しい本がありますか?」
「タルの本なら全部・・・あ、クルリムの改訂版が出たんですよね」
「ええ、結構内容変わっているんですよ。」
「あと、センソン作家も」
「はい。どうぞどうぞ。」
というわけで、あつかましくも3冊ももらってしまいました。
ああ、こっそり代表の席に座って写真撮ればよかった><
本を巡る縁って素敵だな、と思ったり、
もう図々しくてもいい年だと思っているので、
「好きなものは好き!!」といろんなところに言っているとつながるなぁ。
としみじみ。
この時点で本が6冊。
手で下げる重いのでずっと赤ちゃんのようにダッコしていました。
ブックシティーではショールームとして自社の本を紹介するギャラリーや図書館、
カフェを併設している出版社も多いそうです。
社屋も著名な建築家が手がけているそうで、建物だけでも一見の価値ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/fb/387531428de3ad70fc0e473f935983c6_s.jpg)
ドイツの美術系出版社、タッシェン社のビル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a9/ed3f87bf337f7c62671828ecbba11f31_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/ea/bf74f5243f6148ec25085a79f6f41265_s.jpg)
インフォメーションも準備中。
ソウルに飽きた本好きな人はぜひ行ってみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/e7/fad60b632922dc3f2acdb66a0b4e5dfb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/0c/a291a673f876a95177ec4930ee9ed48b_s.jpg)
友達が下調べしてくれたヨルファダンという出版社のライブラリー。
写真集などを手がけている出版社のようで、いろんな写真集を手にとって見ることができ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/c4/7f7dd059d6b8a8758153297294c1f8d9_s.jpg)
奥の方には古い本がたくさんあって、うちの先生が来たらよろこびそうな・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/67/0c3bfeb3d34931ca230a413a47354e06_s.jpg)
2階の回廊から見た様子。
と、ここで奇跡のメールが!
夕ご飯まで付き合ってくれることになって一緒にサムチョンドンへ。
ゲストハウスの部屋に荷物を置いて外に出るといきなりサラサラの粉雪が!!
暖かいカフェへ急げ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/b1/4f4f165031118ced6fec44d717b305e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/0d/60da72a5311b34328a84d4883fc3d2bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/6c/796c13ed622d1aa8a8bb762ade489b74_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/37/079533e2b5ed5f4b4cfd8116dd0923a9_s.jpg)
まずはユン。という韓国スイーツを扱うカフェ。
コグママッタン(大学芋ですね)はりんごが入っていて、りんごの果汁かなぁ?
甘酸っぱいシロップがおいしいです。
ナッツのたっぷり入ったホットクは+2000ウォンで飲み物に追加できます。
ここでゆっくりおしゃべりをして、
お腹空いてないけど夕ご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/36/d60d565ba6b797d74776a00b55c36385_s.jpg)
ムール貝の炊き込みご飯弁当。
私の泊まっているカフェでお茶飲みながらまたおしゃべり・・・・。
この日はご飯2回、カフェ3回でした^^;
本の話、音楽の話。と話題は尽きません。
気づくとこの日はカフェに3回も行っていました。
寒い寒いと歩き回って、カフェでまったりするのがいいのよね~。