小さな幸せ

小さな幸せの見つけ方感じ方の達人をめざして!

偏頭痛

2006-01-10 23:41:24 | 小さな気付き

家族と数人の親友。

この他には、余りたいしたものを持っていません。

でも、頭痛持ちです。(嬉しくない!)

どうやら、私の事がとても好きみたいで、もうずっと昔から私の元から離れてくれません。

1ヶ月か2ヶ月に一度、ふらっと、私のこめかみの片方をノックしに来ます。

その時に、来たなと思い、バッファリンを一錠呑めば、すっと通り過ぎるのですが、飲みたくないんですね、この一錠が。

で、飲まずにいると、ずかずかと上がりこんで、一日二日居座ります。

お寺の鐘を頭からかぶって、片方だけから、が~んって鐘をつかれるような、そんな感じ。

鐘が頭の上にあるようでない、ないようである。(色即是空、色即是空←少し違う?)

もう上がりこまれたこの時点で薬を飲んでも、何とかのつっぱりにもなりません。

もう後は、退屈してお引取り願うのを、不機嫌極まりない顔をしてただ待つのみ。

春の光が、段々力強くなる頃が、毎年ひどい。

光と頭痛は何か関係があるのかもしれないと思います。まあ、私だけでしょうが。

 

偏頭痛になるたびに中村天風の「どんな名医も名薬といえども、たのしい、おもしろい、嬉しい、というものにまさる効果は絶対にない」というところに書かれている文章をおもいだします。

君に成功を贈るより

「わかりやすく言うとね、朝おきた。頭が痛い。普段なら「やれ薬だ、医者だ」、なんて騒いでいるのに、そこへ好きな人がひょっこり来た。

そうすると頭が痛いのもなにもかも忘れて、そりゃもう夢中になってべらべらおしゃべりしたり、抱きついたり、舐めたり・・・・。(笑)

嬉しくて楽しいものだから、頭が痛いのすっかり忘れて、なおちゃってますよ、その間。

これ、どんな名医や名薬にもまねできない芸当です。

で、そのあと、その好きな人が帰っちゃうと、頭が痛いのを思い出して「あいたた・・・」

って。・・・・・

ですから、何かあれば。「ああ、たのしいな」「ああ。うれしいな」って思うようにすればいいんですよ。・・・・・」

 

ふふふ・・・なんか見透かされてます、私。

昨日、久しぶりの頭痛で一日青菜に塩状態で、ずっと横になっていたのですが、朝青龍負けたとき、ガバッと起きて手をたたきましたもの。(頭が痛くても相撲を観る私)

しかし、もうその頭痛も、一晩ゆっくり寝たら大丈夫。

少し頭の芯がぼ~っとしていますが、仕事にも行けました。

又、明日から、元気はつらつ頑張りま~す。

 

今日の私の小さな幸せ

偏頭痛が行き過ぎて、会社に出勤できた事。(ほっ!)

廊下で、隣の会社の人とすれ違った時、可愛いキャラクターのついたマスクをしていました。思わず顔を近づけて

「うわ~、可愛いマスクですね~」

って、言ったら、

「そばに近寄らんほうがいいよ、私、インフルエンザだから」

「ぎゃ~」

予防注射してない私。

でも、インフルエンザでも仕事に来るとは。

そんなに大事な仕事をまかされているんだろうか?なんか羨ましいような気の毒なような・・・。

あれから、数時間、どうやらインフルエンザはうつらなかったみたいです。良かった!

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「功名が辻」と「西遊記」

2006-01-09 23:42:41 | 小さな気付き

楽しみにしていたドラマが始まりました。

1つは、仲間由紀恵さんの「功名が辻」。

原作:司馬遼太郎「功名が辻

脚本:大石 静

しかし、びっくりしました。

原作では法秀尼は千代の生母です。

女手1つで義兄の家で千代を育てるんですね。

それが、テレビでは山内一豊の母じゃないですか。

法秀尼は千代の人格形成にすごく影響を与えているだけに、実母と姑では・・・。

ドラマをさらにドラマチックにするために、脚本を変えたのでしょうかね。

でも、司馬遼太郎の原作のはいりそのままでも、面白いと思いましたが。(司馬遼ファンなもので)

ま~、暴れん坊将軍だって、あんなにいつも、火消しの「め組」のとこばかりには行かなかったでしょうし、水戸黄門だって、いつもいつも旅ばかりしなかったでしょうし・・・。

ドラマを楽しむにはこだわりをすてなければ・・・・。史実は史実、ドラマはドラマ。

 

でも、脚本家の大石静さんも好きです。

以前、NHKの朝ドラ「ふたりっ子」の脚本も彼女でした。

内野聖陽さんを一躍有名にしたのは彼女。

影のある将棋士森山君を彼が見事に演じ、私もあれから彼の大ファンになりました。

 

原作では千代は悪意のない策士のような印象を受けました。

大石さんは、その千代をドジで可愛い女性にすると言われていました。

初回観てのもう1つの感想は、山内一豊の愚直さを上川隆也さんが好演されてました。

ずっと彼を支える二人の家臣、祖父江新右衛門(前田吟さん)と五藤吉兵衛(武田鉄矢さん)は原作のイメージにピッタリだと思いました。

一年間頑張って途中挫折しないように観ていこうと思います。

 

もう1つ楽しみなドラマ「西遊記」

深津絵里ちゃんが好きですね。

今、観終わりました。

1月21日から彼女の映画「博士の愛した数式」も封切られます。

この原作が文庫になったので、買って来ました。封切りまでは読み上げて映画観に行こうと思います。

 

今日の私の小さな幸せ

テレビも新番組が次々に始まっています。

又、心臓がきゅ~んとなるようなドラマに出会えればいいな。

大相撲始まっていました。

栃東がんばれ~。

見ました?朝青龍負けましたね。

黒海の手を払いのけましたね。う~ん、いけません!

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯布院温泉

2006-01-08 23:57:09 | 小さな気付き

朝から、心配していた赤ちゃんも無事お母さんのもとに帰ってきたという嬉しいニュース。

天気も良し。

いざ、湯布院日帰り入浴へしゅぱ~つ!

今日の由布岳はほんのり雪化粧   

今日、行った先は、「山水館」。

まだ所々に雪が解けきれずに残っています。

この山水館は、近頃女性専用の露天風呂がリニューアルされてすごくいいとお友達から聞いたので行ってきました。(口コミの力は大なり!)

男性は、多分温泉はお湯が命だと思われる方が多いのでしょうが、女性はお湯以外にやはり施設が清潔で充実していることは必要不可欠。

このリニューアルされた女性専用展望露天風呂「あさぎりの湯

    

頑張って、お風呂をデジカメにおさめようと張り切って入ったのですが、只今、連休中。

人多し。そんなもん持ってお風呂ウロウロしていたら、大変な事になりそうです。

上の暖簾とパウダールームの一部だけで・・・・。

お風呂みたかったな~って思われた方は、上の「あさぎりの湯」ってとこポチッとしてね。こんな感じでした。

お湯は単純泉。効能は神経痛等。

大き目の露天に浸かり、真正面に見える由布岳を眺めていると、元気のいいほんまもんのおばちゃまが二人連れだって入ってこられました。

この大き目の露天風呂の前に3っお釜のお風呂があります。

 

おばちゃまA

「ま~、見て見て、お釜のお風呂よ。入ってみましょう~」

おばちゃまB

「ま~、ほんと。入りましょ、入りましょ。ま~見て見て、由布岳よ。綺麗ね~。中村

メイコね。」←NHKの風のハルカのことを言ってるみたい。

おばちゃまA

「いいわね~、誰か写真とってくれないかしらね~」

その二人の会話する声がとってもでかかったので、誰も聞く気がなくても耳に入ってきたわけで、多分みんな同じ事思ったと思うのです。

写真とって欲しいっていうけど、由布岳?おばちゃまたちのヌード?

お湯の中でみんなの肩が可笑しさで揺れてました。

この様子、「あさぎりの湯」クリックして1回見てから読んだらわかりやすいです。

お二人の会話は、脱衣所まで続きます。

おばちゃまA

「お風呂に入るのに少し高さが高すぎるわね、手すりも余りないし、高齢者や体が不自由な人にはね~、少し配慮がね~・・・」

おばちゃまB

「ま~元気な人だけここにくればって事じゃないの」

どうやら、このおばあちゃま二人は全国の温泉をまわっているらしく、「この前行った熱海はね・・・」とか、ず~っとおしゃべりしていました。

温泉ブログ書いたら人気でるだろうなって思いました。

本当に、このお二人の観察眼にはある意味頭がさがりました。

これから、温泉の事アップしようと思った私にはいい勉強になりました。

でも、お湯にはあたらなかったのですが、おばちゃま達にあったたような・・。ふ~!

 

帰りに熱々のポトフ食べて帰りました。

     

 もう一本大きなウインナーが入っていたのですが、食べてからおいしかったのでパチリ!

私だけ温泉に入って、おいしいもの食べちゃったので、皆様にもお土産を。

           

山水館の隣の「麦酒館」で買った、地ビール飴、お持ち帰りくださいね。

 

今日の私の小さな幸せ

雄大な由布岳眺めながらの温泉。冷たい風が頬に心地よかったです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかゆとぞうすいの違いは?

2006-01-07 21:57:05 | 小さな気付き

いつもは、コーヒーとトーストの朝食なのですが、今朝は昨日買っておいた七草でお粥。土鍋でコトコト。

              

味付けに塩だけではちょっとと思い、ちょっとぞうすいヒガシマルを振り入れてみました。

おいしかったですよ~!

で、ぞうすいとおかゆってどうちがうん?(そんな事も知らんのと突っ込まれそう)

ネットで調べてみました。

ちゃんと出ていました。

雑炊とお粥の違い←(ここポチッと)

お米から炊くのがお粥。ご飯に汁気を入れてサラッと煮るのが雑炊。

又1つ勉強しました。(遅すぎ?いいよね)

 

明日は天気が良ければ湯布院温泉に日帰り入浴に行こうと思います。

我が家から、湯布院までは高速を使わなくても30~40分で行けます。

別府温泉なら20分。

今、温泉の特集で必ず上位に入る黒川温泉までは1時間30分で行けます。

(何自慢してるんだろう)

冬場の温泉はやはり最高です。

浸かった瞬間、寒ければ寒いほど「とびっきりの幸せ」を感じます。

で、今年は、時々素敵な温泉のご紹介しますね。

九州まで足を伸ばされた時の参考になったらいいかなと思います。

 

今日の私の小さな幸せ

七草粥食べたから、今年1年無病息災。(願望)

ここに書くのはおかしいけれど、連れ去られた赤ちゃんが、早くお母さんのもとに帰ってきますように。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は七草粥

2006-01-06 22:48:27 | 小さな気付き

明日の朝は、七草粥を食べる日ですね。

仕事の帰りに七草、スーパーで買ってきました。

清少納言の枕草子 第2段

七日。雪間の若菜摘み、青やかにて、
例はさしもさるもの、目近からぬところに、持て騒ぎたるこそ、をかしけれ。

橋本治 現代訳

7日。雪の中の若菜を摘んでね、青々としているのをさ、いつもはそんなにもそんなもんにお目にかかれないようなところでさ、持ってはしゃいでるのって、ホントに素敵なんだよねェ。

スパーで買ってくるなんてね。雪の中の若菜摘みとは随分風情が違います。

春の七草全部言えます?

           

すずしろ(大根)とすずな(カブ)      ごぎょう(母子草)とせりとなずな

         

ほとけのざ                   はこべら(ヒヨコ草)

買ってきたパックに中にちゃんと7草入っていました。

ほとけのざとなずながすごく似ていて6種類しか入ってないって大騒ぎ(?)しましたけれど、葉っぱの形が違っていました。

ついでに枕草子の橋本治「桃尻語訳」の第1段の冬

冬は早朝(つとめて)よ。

雪が降ったのなんか、たまんないわ!

霜がすんごく白いもの。

あと、そうじゃなくても、すっごく寒いんで火なんか急いでおこして、炭の火持って歩いていくのも、すっごく ”らしい” の。

昼になってさ、あったかくダレてけばさ、火鉢の火だって白い灰ばっかりになって、ダサイのッ!

 

とっても面白い現代訳ですよね。笑ってしまいます。

 

今日の私の小さな幸せ

お友達に手作り芋羊羹をいただきました。とっても美味しかったです。

仕事2日目、化粧後、休みの間の抜けた顔から少しはきりっとしてきたと思い

「ねえ、ねえ、今朝の私、少し美人じゃない?」と家族に向かって一言。

「・・・・・」

いいんだ、少しも耳心地のいい返事なんか期待してませんから!

今年は、自分で自分を一杯ほめてやるぞ~!

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議味カレー

2006-01-05 22:41:44 | 小さな気付き

今日は、仕事始め。

いつもなら

「おはようございま~す」とか「こんにちは」

ってすれ違う方達と、立ち止まって

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」

と、頭を下げて新年のごあいさつ。

なんかいいですね、このちょっとあらたまった感じが。

日本に生まれてよかったって思いました。(いつもどおり単純)

書類を届ける隣の会社の女の子は今年は成人式に出るそうです。

「着物着るんです。」

と嬉しそうな顔。髪が短いのだけれど、彼女曰く

「これくらいの長さでも、アップしたように見えるようにできるそうです」

も、もしそれが本当ならミラクルマジック。

「写真みせてね」

と一応言ってみたが・・・。見たい。絶対!

 

で、今日はおせちに飽きたらカレーもね♪

ということで、夜、飲み会に出るときしか作らないカレーを心をこめて作ることにしました。

昨年、「カレーに何入れる話」で盛り上がったのを思い出しました。

「ゆで卵の乱切りを入れるとカレーがまろやかになるよ」

「味の素のほんだしかつおだしの顆粒は絶対入れるよ」

「ケチャップはかかせないよ」

「おたふくソースもいいよ」(これって、広島で運命的な出会いをしたんだわ)

「おしょうゆも・・・」

入れてみました、これぜ~んぶ。これプラスにリンゴのすりおろしにカスピ海ヨーグルト。

ちょこっと、途中で味見。

びみょ~

「今日はスペシャルカレーで~す」

と私。食べた家族の反応も

びみょ~

反省点・・・・ケチャップの味が強すぎました。何もかも隠し味程度にすこ~し入れないと。過ぎたるは及ばざるがごとしでした。

 

今日の私の小さな幸せ

不思議味カレーが食べられた事。

車の助手席にお野菜を置いて運転していたら、シートベルト締めてのサインが点滅。

「大丈夫って、お野菜だから」って独り言言いながら笑ってしまいました。(ばかだわ、私)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男たちの大和」佐藤監督

2006-01-04 20:35:04 | 映画

お正月の3日間は、少しだけ春っぽい優しい光のさす冬日和。

今日は朝から今にも泣き出しそうで、それでいて泣けないような、そんな淋しい冬空。(泣くか笑うかどっちかにしろよ)←そんなこと言ってもしょうがないけど・・・

今日まで仕事休み。

昨日の感動をまだ引きずっていると、今日の新聞に

男たちの大和/YAMATO」公開中 大作監督なら佐藤純弥という見出し。

昨日、映画を観ながら、こんなすごい映画、どんな監督さんが撮られたんだろうなと思いました。

73歳のベテラン監督さんだったんですね。

(88年に「敦煌」で日本アカデミー賞最優秀監督賞受賞。)

この大和は制作費25億円ですって。

敦煌は45億円だったそうです。(今度ビデオで観よう)

映画評論家の品田雄吉さんが

「佐藤監督の特色は、作中の人物に個人としての人間のプライドといったものを与え、そこに自らの作家性を託している。・・・・・」

この映画、どの人物も俳優さんが見事に役にはまっているなって思いました。もう一言で言えばカッコイイです。女優さん達もすごくいいです。

上映されてるのは知ってるけど、どうしようかな~って思ってる方がもしいらしたら、ぜひぜひ観にいかれてください。

「死二方用意」と書かれた文字を見、最後に思いのたけを海に向かって叫ぶ時に出る言葉が、やはり

「おかあさ~ん」

「か~ちゃん」

なんですね。

昨年、鹿児島に旅行した時、知覧にも立ち寄りました。

手紙には、やはり、母親を想う気持ちが沢山綴られていました。

う~ん、私のブログにしてはめずらしくまじめな事書いてしまいました。(似合わんね)

私の二人の息子は何があっても、

「おかさ~ん」

とは呼んでくれそうにない。(妙な自信)

さあ、明日から仕事。がんばりま~す。

 

今日の私の小さな幸せ

角田光代著「Presents」を読み上げた事。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝と男たちの大和

2006-01-03 21:30:02 | スポーツ

あ~、今日はもう泣きました。

涙、涙、又涙でした。

涙と言っても、感動の涙です。

箱根駅伝8区順天堂大学の難波選手

昨日と打って変っての好天。

しかし、良すぎた天候のせいか、脱水症状でも起こしたのか、フラフラ・・・。

今年は繰り上げスタートもなく順調だななんて思っていただけに、もうびっくり。

蛇行しながらも、前に前に足を運ぼうとする難波選手。

もう見ているほうがハラハラドキドキ。

あと少し、あと少し、頑張れ、頑張れってテレビに向かって泣きながら応援しました。

瀬古さんや解説の方も

「自分ひとりのことなら、走るのをやめていますね。」と。

彼の頭の中は、みんなのために、たすきをつながなければとその思いだけがあったのでしょうね。

たすきを渡せたときは、人事ながら嬉しくて、胸をなでおろしました。

 

と、感動した気持ちもさめやらないまま、「男たちの大和」観にいってきました。

又、これが感動、本日第2段。

どこがどう感動したかって?

それをここで上手く文にできない自分の文章力のなさが本当に嘆かわしいです。

すもつくれんことなら山ほど書けるんですが・・・。

でも、今日の感動には共通するものがありました。

人って、自分のためより、信頼してくれている友達のため、家族のため、愛する人のためなら、自分を犠牲にできる。そして持っている力の何倍もの物凄い力を発揮できるんですね。

 

今日の朝日新聞に、泣きたがるニッポン人という見出し。

「感動症候群」だそうですよ、今の日本人は。

今年は、トリノ、ワールドカップ等、多くのアスリート達に沢山の感動や勇気を分けてもらうことでしょうね。楽しみな一年の始まりです。

お正月気分でふや~としていた私に活を入れてもらった箱根駅伝と男たちの大和でした。

 

今日の私の小さな幸せ

箱根を駆け抜けた選手達に人間の極限の頑張りを見せてもらったこと。

「男たちの大和」を観て、今の平和のありがたさを再確認したこと。

我が家の庭に「めじろ」が初飛来したこと。

ミカンを梅の枝にさしておくから、おおきな鳥に食べられないうちに食べるんだよ~。

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も笑顔が1番だワン!

2006-01-01 22:16:20 | 小さな気付き

はしる      こいぬけんきち   (のはらうたⅢ くどう なおこ)

まえあしで ちきゅうをつかみ

あとあしで ちきゅうをける

まえあしで ちきょうをつかみ

あとあしで ちきょうをける

もっともっともっともっと

まえあしで ちきゅうをつかみ

あとあしで ちきゅうをける

いま ぼくは

かぜになる

 

あけましておめでとうございます。

皆様にも、小さな幸せが毎日、持ちおもりするくらい沢山見つかりますように!

いただいた年賀状に、「新春のお慶び申し上げます」とか「初春の・・・・」等、春の字を見つけ、嬉しくなってしまいます。

私の中では、1月1日から、気持ちは春モード。

又、雪が降って、ねずみ男だるまになって会社に行く日が来ようと、気持ちは春です。

日一日と日脚は伸びてきますし、光も明るさが増してきます。


♪春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒の じょじょはいて
おんもへ出たいと 待っている♪

寒ければ寒いほど、春を待つ気持ちは強いですね。

12月が例年にないくらい寒かったから、年賀状の春の字がうれしかったのかもしれません。

今日は、初詣に行ってきました。

おみくじは「小吉」。

少しへこみましたが、小さな吉=小さな幸せ 私にぴったりのおみくじです。(ぐるじい~)

皆様は大吉でしたか?

又今年も1年よろしくお願いしま~す。

 

今日の私の小さな幸せ

元旦が晴れたこと。

31日に作った、栗きんとんがとっても美味しかったこと。

しぼりたてが、とても爽やかで甘くて美味しかったこと。(もう、とっくに飲んでしまったって思った?)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする