田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『ザ・ハーダー・ゼイ・フォール:報復の荒野』

2021-12-05 22:08:12 | 新作映画を見てみた

『ザ・ハーダー・ゼイ・フォール:報復の荒野』(2021.12.5.Netflix)

 荒くれ者のナット・ラヴ(ジョナサン・メジャース)は、20年前に両親を殺害した、ルーファス・バック(イドリス・エルバ)が釈放されることを知り、復讐を誓う。

 だが、街に戻ったルーファスは、トルーディス・スミス(レジーナ・キング)、チェロキー・ビル(ラキース・スタンフィールド)をはじめとする、つわものたちを集めて街を牛耳る。

 ナットもかつてのギャング仲間たちに声を掛け、元恋人のステージコーチ・メアリー(ザジー・ビーツ)、腹心のビル(エディ・ガテギ)、早撃ち自慢のジム(RJ・サイラー)、用心棒のカフィー(ダニエル・デッドワイラー)、保安官の(デルロイ・リンド)がナットのもとに集まる。そして、両者の対決の時がやってくる。

 ヒップホップのジェイ・Z がプロデュースし、ジェームズ・サミュエルが監督した“ブラック・ウエスタン”。味わいとしては、マカロニウエスタンやそれに影響を受けたクエンティン・タランティーノの諸作や『マグニフィセント・セブン』(16)、あるいは『黒いジャガー』(71)に代表されるブラック・パワー・ムービーをほうふつとさせるところもある。

 独特の音楽や色遣いなどを見ていると、今までにないポップな西部劇という感じもした。特にエルバとキングの怪演が目立った。ただし、西部劇としてはテンポや間が悪いのは否めない。特に前半はだらだらしていて睡魔に襲われた。

 ところで、「ザ・ハーダー・ゼイ・フォール」というタイトル、どこかで見たことがあると思ったら、ハンフリー・ボガートの遺作で、ボクシングの八百長を描いた『殴られる男』(56)の原題と同じだった。

 気になって、意味を調べてみたら、これは英語のことわざで「大物は激しく倒れる」。つまり「強大な権力を持った者が失敗したときは、激しい敗北を味わうことになる」という意味になるらしい。この映画の場合は、ルーファスのことを指すのだろう。

『殴られる男』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/2f39c0f3d4456a424bee2ccc1af229e7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK特集「この素晴らしき世界 分断と闘った ジャズの聖地」

2021-12-05 11:01:11 | 音楽

 新型コロナウイルスによるパンデミックは、ニューヨークにも大きなダメージを与えた。ミュージシャンなら誰もがそのステージに立ちたいと願う、ジャズの聖地ヴィレッジ・ヴァンガードは、閉鎖が続き、86年の歴史が閉じる危機に直面した。

 日本人ジャズピアニストの海野雅威は、地下鉄の通路で、黒人の若者から「中国人は出て行け」という言葉を投げつけられ、暴行を受けて、ピアニストの命ともいえる腕を骨折した。

 そんな中、仕事を失い、街角に出るしかなかったミュージシャンたちが盛んに演奏するようになった曲がある。ルイ・アームストロングが歌った「What A Wonderful World(この素晴らしき世界)」だ。1967年、ベトナム戦争下で黒人差別が吹き荒れた分断の時代に発表された曲が、2021年の今、世界で再び歌われるようになったのだ。

 番組では、音楽の力を信じ続けた者たちが、「素晴らしき世界」を取り戻そうとする希望の物語が描かれていた。

「この素晴らしき世界」『グッドモーニング, ベトナム』『12モンキーズ』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/c1c85075e7fe26271580e385dd3e6bbc


 海野雅威という人に興味が湧いてYouTubeで調べてみたら、『アズ・タイム・ゴーズ・バイ』というアルバムに収録された、沢田研二のソロデビュー曲「君をのせて=My Boat For You」を見付けた。宮川泰が作曲したこの名曲が、とてもいい感じにアレンジされ、演奏されていた。

「My Boat For You」
https://www.youtube.com/watch?v=AUyH56uVZMM

沢田研二「君をのせて」
https://www.youtube.com/watch?v=BLE3ED3wbEo

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サンダーバード』

2021-12-05 07:55:10 | 映画いろいろ

 年明けに『サンダーバード55/GOGO』という新作?映画が公開されるが、オリジナルの映画版として、過去に2本の映画が作られている。

 国際救助隊が、人類初の有人火星探査ロケット「ゼロX号」の危機を救う『サンダーバード 劇場版』(66)と、国際救助隊の頭脳ブレインズが開発した新兵器「サンダーバード6号」の正体とは…という『サンダーバード6号』(68)だ。

 (1980.1.8.)に『サンダーバード6号』を再見した際のメモには、「昔見た懐かしさに引かれて見たが、少しも古さを感じなかった。見事な人形の動きや精緻なミニチュアワークに改めて感心させられた。声がオリジナルのNHK版と同じだったら、もっとよかったのだが…」と記していた。

 そして実写版の『サンダーバード』(04)(2004.8.21.TOHOシネマズ六本木ヒルズ)

 シネコンで、実写版の『サンダーバード』を見た。シネマコンプレックス(通称シネコン)は、インターネットで席を決めて事前にチケット予約が出来、劇場に行ったら自販機でチケットが買える。つまり、劇場に行ってチケットを買う時、あるいは買った後も、並ばずに済むということだ。そんなことも知らなかったのと妻に怒られた。

 さて、肝心の映画の方はと言えば、オープニングの例の名テーマ曲+1960年代風のアニメーションには結構ワクワクはしたものの、正直なところ、自分のようなオリジナルの人形劇のイメージが強く残っている者には、やはり違和感が残った。

 というのも、1号から5号、それぞれの活躍シーン(特にあのワクワクする発射シーン)がほとんどなく、その代わりに色々な要素(冒険、親子の絆、アクション…)を盛り込み過ぎて、95分という比較的短いランニングタイムの割には、結構ヘビーに感じるところもあったのだ。

 まあ、これが日本だったらアニメ止まりだろうから、よくも実写で、という評価も出来なくはないのだが…。唯一面白いキャラクターはペネロープ(ソフィア・マイルズ)の運転手のパーカー(ロン・クック)だった。

 まあラストに、ベン・キングスレー扮する(よくぞこんな役を引き受けた!)悪役のザ・フッドに「また会おう」と言わせたところをみると、これは一種の序章だったのかな。

 さて、話題のシネコンだが、上映前のCMもなかなかシャレているし、中はきれいだし、いすも悪くないしと、言うことなしなのだが、いかんせんこじんまりとしている感は否めない。だから、かつてのテアトル東京や有楽座、渋谷パンテオン、松竹セントラルなんていう、大劇場に郷愁を憶えてしまうのだが、それはもはや時代遅れなんだろうなあ。

【今の一言】17年前には、シネコンのことをこんな風に考えていたんだと思うと、隔世の感がある。この『サンダーバード』の実写版は、結局シリーズ化はされなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1940年代日本映画ベストテン その9『晩春』

2021-12-05 07:29:16 | 俺の映画友だち

『晩春』(49)(1985.6.2.)

 ビデオの普及のおかげで、ようやく『東京物語』(53)以外の小津安二郎の映画を見ることができた。代表作の一つとされる『晩春』である。

 ストーリーは、北鎌倉に住む大学教授の曽宮周吉(笠智衆)が、婚期を逃しかけている一人娘の紀子(原節子)を、寂しさをこらえながら嫁に出すまでを描き、戦後の小津作品に共通する独特のスタイルの嚆矢的な意味合いを持つ。

 そうした情報を踏まえつつ、見たのだが、正直なところあまりピンとこなかったし、退屈ですらあった。よく言えば、優雅だが、戦後の混乱や貧困とは全く無関係の作風に、違和感を抱かされた。そうした感慨は、同時代に作られた黒澤明の諸作を先に見てしまったことも大きく影響していると思われる。

 ダイナミズムあふれる黒澤映画に親しんでしまった後で、この浮世離れした小津映画を見るのは正直なところつらいものがあった。年下の友人は、独特のテンポに面食らい、思わず早送りをしてしまいたくなったと言っていた。

 うーん、ここまで心に響かなかったのは、自分の感性の鈍さ故なのか、それとも若さ故の無理解のせいなのか…。分からない。 

【今の一言】この後、何回か見直してみて、確かに年を取るごとに感慨深く見られるようにはなったのだが、いまだにあまり好きにはなれない。今回10本を選ぶ中で、最後に多少の見栄もあってこの映画を入れたが、木下惠介の『お嬢さん乾杯』(49)にすべきだったかと後悔している。

『絢爛たる影絵―小津安二郎』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/6dbfba86015a548432a269516e1ca263

(2008.3.21.)
 WOWOWで市川崑追悼番組として放送されたドラマ「娘の結婚」。小津安二郎の『晩春』のリメークだが、こういう題材に“崑タッチ”と呼ばれる独特のこだわりは合わない気がした。ちょっと鼻に付く時があるんだよなあ“崑タッチ”。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする