田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

「BSシネマ」『岸辺の旅』

2022-01-12 22:51:58 | ブラウン管の映画館

『岸辺の旅』(15)

 3年前に失踪した夫の優介(浅野忠信)が突然帰宅し、妻の瑞希(深津絵里)に「俺、死んだよ」と告げる。そして「一緒に来ないか、きれいな場所があるんだ」という優介の言葉に従って瑞希は一緒に旅に出る。それは優介が失踪からの3年間に世話になった人々のもとを訪ねていく旅だった。

 湯本香樹実の同名小説を黒沢清監督が映画化。生者と死者が同じ空間に存在する、ファンタジーともホラーともつかない不思議なロードムービー。

 最初に出会う小松政夫演じる“死者”とのエピソードはなかなかよかったが、その後がいけない。いい話にしたいのか不気味にしたいのかがはっきり伝わってこないし、話の落ちも中途半端だ。フランスとの合作だからフランス向きにしたのか。本人はダグラス・サークを意識したらしい。

 何度か途中で見るのをやめようかとも思ったが、深津絵里の魅力に負けて、何となく最後まで見てしまった。実際は50近いのに「カムカムエヴリバディ」では見事に10代を演じている彼女は、ある意味怪優だ。

 この映画は、カンヌ映画祭の「ある視点」部門で監督賞を受賞し、『スパイの妻』は、ベネチア映画祭で銀獅子(最優秀監督賞)を受賞した。黒沢監督の映画はヨーロッパで受けがいいようだが、総じて中途半端な印象とフランスかぶれを感じさせられて、どうにも性に合わない。

『スパイの妻』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/9744a55b78f13691a6a8b33f74764adb

『散歩する侵略者』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/fb176338c87e4b4c128e0e461a7d49a2

『ダゲレオタイプの女』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/945fc77ab68414afdb1cbd6c20361eda

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パティシエさんとお嬢さん』

2022-01-12 11:45:48 | 新作映画を見てみた

『パティシエさんとお嬢さん』(2021.1.10.オンライン試写)

 同名漫画を実写映画化(5月公開)した本作に主演した崎山つばさに取材をするため、事前に映画を見てみた。

 兄(村井良大)が経営する街の小さなケーキ屋でパティシエとして働く奥野丈士(崎山)は、毎週店にケーキを買いに来る“お嬢さん”(岡本夏美)に恋をする。

 名前も知らない人を好きになった、恋に不器用なパティシエと、謎のお嬢さん。お互いが気になる存在なのに、なかなか距離を縮めることができない…。

 宣伝文句に「究極にもどかしい純白ラブコメディ」とあるが、主人公のあまりの不器用さ、純情さを見ているとじれったくなってくるし、気恥ずかしを覚えてむずむずニヤニヤさせられる。

 よく昔の映画には、何の関係もないのに、通りがかりに「早くキスしろ」とか何とか言って、カップルをたきつけるお節介な親父が出てきたが、この映画のなかなか進展しない2人を見ながら、こちらもそんな心境になった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インタビュー】「もぐもぐ」『あしやのきゅうしょく』松田るか

2022-01-12 07:15:23 | もぐもぐ HABATAKE

 芦屋市制施行80周年記念事業の一環として製作された映画『あしやのきゅうしょく』が、2月4日から関西で先行公開され、3月4日からは全国順次公開に。この映画で新任の栄養士を演じた松田るかに、映画への思いや食に関するこだわりなどを聞いた。

この映画を通して、皆で食べるご飯の温かさを伝えられたらと思います
https://bentounohi.jp/mogumagazine_20/

『あしやのきゅうしょく』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/58c389161b4a094cf0012d10d07d5ef9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カムカムエヴリバディ」『ハワイの若大将』と『マタンゴ』

2022-01-12 06:52:31 | カムカムエヴリバディ

 朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」で、黒澤明監督・三船敏郎主演の『椿三十郎』(62)に続いて、『ハワイの若大将』と『マタンゴ』(63)が登場。実際にこの2作は同時上映だったらしい。どちらもヨットで外遊する話だが、片や明るい青春物、こなたホラーと内容は全く異なる。よくこんな2本立てをやったものだと思うが、どちらも東宝のドル箱映画で、昔は結構こういうパターンがあったのだ。で、時代はいつの間にか昭和38年になったことが分かる。

「カムカムエヴリバディ」の『椿三十郎』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/fb833ed4cce7154ea0f4e3bca9a254a6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする