京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

蟹の旅 丹後半島③ 成相寺 双子岩

2008-12-10 00:52:24 |  国内旅行

11月30日(日)

旅の始まりは  蟹の旅 丹後半島① 夕日ヶ浦温泉

明くる日の京都北部は雨。
この雨、昨日の深夜には、結構きつく降っていたのです。
雷もなっていたし。。
今は、しとしとと雨が降っています。

気温が低い所為でしょうか、山々の間から湯煙が上ってます。


色付いた山々と、白い煙。。これもなかなか風情があります。


西国28番 成相寺(なりあいじ)

このかにツァーに、しっかりと御朱印帳を持ってきていた主人、
途中、

「ちょっと成相寺によってもええか~?」

もちろん反対する人もなく、西国28番成相寺へやってきました。
でも、雨降りの中の参拝です。

母の事を考えて、できるだけ本堂のそばの駐車場に、
車を停めてくれた主人。
おかげでほんの少し歩くだけで、本堂へ行く事ができました。

 





このお寺は、願う事必ず成り合う寺で、「成相寺」なのだそうです。
うわ~、何を願おう。。
やっぱり、みんなの健康と、もうすぐある次男の国家試験合格かな。。


ここで、母が皆にお守りを買ってくれました。
必勝守り、ひょうたん守り、身代り観音守り。。と、
色々なお守りがあるのですが、
この本堂でのお守りの売り方がすごいんです。

台の上にずらっと並んでいるお守りを選んだ後は、
自分で袋に入れて、その分の代金を真ん中においてある
へぎ(白木の箱のようなもの)の中に、自分で計算して入れるのです。
おつりもそこから勝手にとります。

観世音菩薩様の御前とはいえ、人を信じていないと
できない販売方法ですよね。。


これは、左甚五郎作の「真向きの龍」
龍の顔を見ながら左右に歩くと、
龍の目がちゃんとついて来るのだそうです。

 



 



こちらは、重要文化財の鉄湯船の上に飾られた、金属製の龍の飾り。
この口から流れ出ている水は、成相山観音水と呼ばれ、
霊顕あらたかな名水。
ポリ容器に汲んで持って帰られる方も多いということなのですが、

あいにくの雨、
皆さん写真を撮るだけで。。。
お水を汲む人は誰もみかけませんでした。

 






でも。。雨の中のお寺というのも、しっとりとしていて、
なかなかいいもんですよね~。
でも、滑らないように注意しなくっちゃ。。

写真はひっそりとしていますが、この雨の中
観光バスで来られている団体さんも結構あって、
たくさんの方が参拝に来られていたのですよ

 



 



ちょうど、紅葉もいい頃。。なんだけど。。

 






雨に煙る五重の塔です。





池の周りの紅葉も煙ってます。。。





銀杏の木の黄色だけは、この雨の中でも鮮やかに輝いていました。




晴れた日なら、ここから1キロほど上に上ったところにある
日本一のパノラマ展望といわれる展望所からの眺めが
素晴らしいのだそうです。
天橋立はもちろん、能登半島や北アルプス白山まで
見渡せるとか。。

今日は、雨に曇って何も見えないので行きませんでしたが
またいつか、行ってみたいな~。

やまいち

お昼ごはんを宮津の双子岩で食べようと、車を走らせていたら
次男が、

「そういえば、この辺に、干物のおいしいお店があったな。。」

主人も、母も、私も、すっかりそんなことは忘れていましたが、
そういえば、2年前の12月、家族でこの辺りに来たとき、
おいしい干物を見つけて、買って帰ったことがありました。

あの時は、あまりにもおいしかったので、

「また、絶対買おうね~なんて言っていたのに
そんなことがあったことすら、完全に忘れています。

次男の一言で、

「そうやった、そうやった~。。

と、皆思い出して、お店を探す事に。。
ほどなく見つけたのが海鮮みやげの店「やまいち」です。




温かいつみれ汁をお客さんに振舞って下さっています。
そうでした、そうでした。。
前来た時は、かに汁だったかな~。
ごうせいな振る舞いにびっくりしたっけ。。

そして、これが干物。
このあじの干物も、さばの干物もすっごくおいしいです。
今日の夕ご飯もこれで決まり~



次男が、ここでぐい飲みを記念に買ってくれました。

「でも、俺は今仕送りして貰ってる身やし、
結局は僕からのプレゼントにはならへんのかな。。」
 と、次男。


そんなことはありません~。
ちょっとしたものでも買ってあげようという
その気持ちが嬉しいのです。 ありがとう~ね。


さ~て、次は、双子岩でのお昼ごはんです。

双子岩

国道178号線の海沿いにあるお店「双子岩」。
以前、この近くの宮津球場に野球の応援に行ったとき

教えてもらって以来3回目。ちょっとファンになっています。





いつも、いつもいっぱいの人が待ってられるんですよ。。
今日は、特にいっぱいで30分以上待たされてしまいました





窓から海を眺めながら、取れたての海鮮を。。
新鮮なお刺し身や、茶碗蒸し、旬の野菜の炊き合わせ、
それに生サザエもセットになった[双子岩定食]です。





お昼もしっかり食べて、満足、満足~。


さて、日帰り温泉の地魚から始まって、かにフルコース、
双子岩のお造りと、海の幸を堪能した海鮮ツァーの小旅行。

次男や母とも楽しい時をいっしょに過ごせて
ほんとよかったです。

京都市内に戻るにつれ、だんだんお天気に。
今日、京都市内は一日中お天気だったよう。。そうかぁ。。
北部の雨は、やっぱりちょっと残念やったな~。




家に帰り。。。

さ、これから海鮮ツァーの締めに、やまいちで買ってきたひものを
夕ご飯に焼きましょう~。

これもおいしいよ~。




コメント (11)